* ヘドロ世界の殿様蛙よ
◉ 今度はウェートリフティング協会の会長がやり玉に!
『○○協会の会長』『○○市教育長』『青年会議所理事長』とかいう奴。
その職を得ると、人間がガラッと変わってしまうのは周辺を見れば分かる。
そこにドドメ色の目をした古キツネが擦り寄って、持ち上げ、その気にさせる。
そこに烏合の衆の連中が神輿を担ぎ… 世間様祭り(溝沼ヘドロ)のエログロ
世界そのものの饗宴…。 その具体的な物語の生々しいのが 何かしら…? 
 その拡大したのが韓国大統領職周辺世界。未だ朝鮮戦争終戦してないため
絶大な権限が大統領に与えられて腐敗の温床になっている上に、儒教社会の
構造上、汚職阻止は絶対無理という。大統領職をマトモに辞した人は存在しない。
 
◉ レスリング、ボクシング、体操協会、日大アメフト部にしろ、パワハラ当事者
 は対応を誤って後手を踏み、自らの首を絞めた後、最後は解任、辞任劇が通例に
なりつつある。スポーツ競技で暴力は通例だが…。セクハラの次が「パワハラ」。 
本来、世の中はパワハラで成り立っているのに… ポピリズム弊害の最たる事例。 
弱肉強食が世の習い。「強くてはならない」のである。業績を利用して、まずは
『○○長』の座。それさえとれば、弱肉強食の強者の肩書を得て利権漁りの手順
になる。ヘドロ世界には、ボウフラには快適環境。ボウフラをネット検索すると、
<「カ」の幼虫の俗称。水中にすむが,汚水,たまり水,清水とそれぞれすむ。
種類が異なる。腹端の呼吸器を水面に出して呼吸…> 何か地方大名のようで、
これ以上書くのは、止める。トンボの幼虫「ヤゴ」とて同じだが、人間の血を
狙わない。
 
◉ 日大監督と理事長、ボクシング協会の会長の精神構造から様々なことが浮び
 上がってくる。過ってバブルに浮かれていた我姿も…。だが、バブルで踊った
経験も、なかなかな! 破裂の20年後に、最後のトドメが直撃し… 因果応報。
<踊る阿呆に、踊らぬ阿呆、同じ阿呆なら、踊らな損損!> だが、問題は、
その後のカエリ矢。 よく見ると、昭和の残物のこびり付きでしかない。
やはり「断捨離」。 「平成の終了の年度に、こういう問題が噴火始めた。
ということは、「カタチをかえ、様々の分野で何かが起こる」ということだ。

・・・・・・
5297,『自分を超える 5つの法』とは  〜『自分を超える法』ー?
2015年09月15日(火)
             ー『自分を超える法』ピーター・セイジ著ー
   * 法則 2 ーお金のつくり方
 ここで、お金を得る方法として5つをあげている。
「勤めるか、相続か、盗むか、ギャンブルか、ビジネスをする」をあげ、
ビジネスでの成功を勧めている。ビジネスとは、「利益を創出すること」で、
宝クジの当たる確率が1400万分の1に対し、ビジネスは「5%」の
20分の1。とすると70万倍の確率である。「経済の歴史」から、有史
以来、常に「人口の5%が経済的に自立した人たち」である。 これは、
時代や地域に関係なく、あらゆる時代、国、地域に共通する。身近な例で、
私の世代では、まず高校の進学校に20%が、次は国立大か、私立なら早慶
上智同志社あたりに5%に絞り込まれる。そして、上場企業の勤め人か、
上級公務員になるか、実家の事業を継ぐか。数ヶ月前に、中学の「古希の会」
が湯沢で開かれたが、卒業時の成績が拡大したままが、その人生のようだ。 
死んだり、ウダツの上がらないのは、出てこれないが、私みたいなのもいる。
 ここでは起業を勧めている。とすると、20歳時に「創業}の人生を決意
したのは、賢明だったことになる。で、このザマだが、充実感は残った。
  〜章末の「まとめ」より〜
● お金持ちになるダントツの方法は「ビジネス」
● お金とは、「社会への貢献度」を示す指標
● ビジネスの選択は.「できること」ではなく「情熱」で選ぶ
● 起業に必要なのは「資金」ではなく.よりよい「戦略」
●「購入額」と「購入頻度」がビジネスを成長させる秘訣
● 起業を成功させる5つの秘訣は.
 1.まず、「情熱」を持てる仕事か、
 2、次が、「ニーズ」より「ウォンツ」の商品かサービス
 3、どうすれば「付加価値」を上げることが出来るか、
 4、自分がいなくても会社がまわる「しくみ」をつくる、
 5、成功の「モデリング」をすること
  「成功したビジネス事例のエッセンス部分」を、形を変えて
  「自分のビジネスに応用してあてはめる」こと。
  〜巻末の、ピーターからの「格言」より〜
◎ あなたがお金を少ししか持っていないとき、それを気分が落ち込んでいる
 ことの言い訳にするのであれば、「常にお金が少ないという状態」が続きます
◎ よりよい戦略とは、「よりよい質問をすること」です
◎ 「人の感情を動かし、行動を起こしてもらう能力」は、どんなビジネス
 においてももっとも高い価値が支払われるスキルです
◎ 意思決定をする際に、この3つの質問をすることが大切です
 「1・何がもっとも大切なのか?」「2・私は何が本当にほしいのか?」
 「3・何がもっとも貢献できるのか?」
◎ 方法はまったく関係ありません。「情熱」さえ注げれば、
 方法は必ず現れるのです。どんな状況でも常に「道はある」のです
◎ お金とはあなたが社会に「どういう貢献をしたか」の証明なのです。
 そして、豊かなマインドとは、「先に貢献し、そのあとでお金をもらう
 というマインド」なのです
◎ ビジネスをスタートするのに「お金」は必要ありません。
「よりよい質問」を自分自身に投げかける必要があります分 それは、
「どうしたらより多くの価値を加えることができるのか?」という質問です。
―――
▼ 成るほど、上手くいっている時は、上記などの法則に当てはまり、
 丁度よい塩梅で油断をしている時に、突然、想定外の事変で、転覆するのが
事業、いや人生のなりわい。幼児のときから、両親に規模は小さいが、起業
経験を、聞いてきた割に小さく縮んでしまった。でも、45年間の物語が、
そこにあった。何より良かったのが、『時間』と『閑』があったこと。
そこで、ふやけてしまった結果が、これだったが。人間の型だけは?
・・・・・・
4932,コトの本質 −2
2014年09月15日(月)
 * 未知の外界に接し、子供のように興奮する!    
                 『コトの本質』松井孝典
現在の毎日が、まさに〔未知の外界に接し、子供のように興奮する日々〕。
45年間の事業も、その日々だったし、秘境ツアーも同じ。 現在も、
その延長にあるためか? 毎日が充実をしている。 ーその辺りからー
≪ 大学という環境で、私はいつもエネルギーが高い状態を保てます。
 歳をとると、普通は、だんだんその状態から落ちていくわけです。
安定した軌道上に落ちてしまって、変化がなくなってくる。引退するときに、
よく、刺激を受けなくなったとか、燃えなくなったとか、モチベーションが
なくなったとかいいますが、同じこと。私は、脳の内部モデルを更新していく
ということが、無性に楽しいわけ。毎日のように、生命や地球、太陽系、
銀河系、宇宙について、次々といろんな新しいことがわかるわけでしょう。
タイタンに探査機が軟着陸して、探査するとか、どんどん未知の現象が眼前
に飛び込んできます。それについてどう思うか、考えさせられているわけ。
夢中になります。わくわくします。子どもみたいなものです。未知の外界に
接して、興奮する日々を送る。本当は、そのような機会をより多く与える
ことが子どもの教育にとって必要なことなのです。他と接することによって
おのれを知る。これが教育の基本です。いまの教育に欠けているのは、まさに
その点です。それが欠けているから、自分を持たず自分の頭で考えられない、
ろくでもない子どもが育ってしまうわけで、ほんとは、子どもというのは
そういう環境下におくべきなのです。外界と接し、境界を拡大することに
よって、自らを知るわけです。それが、おのれとはなんぞやを認識すること
でしょう。そのような経験を通じて自己ができてくると、初めて自分の頭で
考える、あるいは自分の意見というものがいえるようになる。さらに、
どこまでこの意見は通用するのか。それはここまでしか通用しないとか、
いろいろなことを経験して、普遍性、あるいは世間を知ったうえで、
さらに深いレベルで自分の判断ができるようになるわけです。
 成長するということは、ここまではわかっているという、外側の境界を、
いつでも広げ続けていくことですから、毎日が楽しくてしようがないはずです。
新しい事象に接することで、その境界が広がっていくわけです。ここだけの
領域でしか通用しないことが、あ、ここでもそうなんだ。さらにここでも
そうなんだ。 ・・・≫
▼ 著者の本を何冊か読んで、ここでも、紹介したことがあった。宇宙の彼方
 から逆照射の視点で見直し、 地球をシステムとして捉える。そして、
その一つとしての人間圏を改めてみると、気がつかなかったことが、見えてくる。
まさに、地球を支配しているサルが、その自然圏の資源を使い放題で、破壊を
している。綺麗ごとを言っている私も、その恩恵を受けているサルにすぎない。
未知の外界は漆黒だが、光を当てると?
・・・・・・
2017年09月15日(金)
6028,閑話小題 〜大相撲・炎上
   * 横綱大関の権威失落
 大相撲が大変な事態になっている。私の相撲ファンからして、これほどの
大関横綱の権威失落の事態は初めてで、理事長自らが辞任しても然るべきほど
である。初日から4人横綱のうち3人が休場。残る一人の横綱が前半で2勝3敗とは、
これいかに。上位に上がったばかりの阿武咲が横綱初挑戦で金星を挙げ5連勝。
日馬富士の負け方が空中に1回転して裏返し。その上に、大関の照の富士が負傷、
3人の大関も2人が休場ともなれば。 面白といえば面白いが、この惨状では、
首を傾げざるをえない。その背後には若手に実力があるのが何人か台頭してきた
ことがある。もしかして、半年、1年後の番付が、これかとも… 
 ファンが、相撲協会の心配をする必要がない。横綱大関の権威の崩壊を
見ながら、誰が優勝をするかを楽しめば、「また白鵬!」よりも遥かに刺激的。
「何で今の若手が強いのかって?」というと、勝つために頭(情報機器)を活用、
稽古土俵から考えているため。それも親がかりで。 将棋の新生人と同じ。
白鵬が、それ。素材が良いだけでは難しい。一月前に、高校横綱のトーナメント
を見たが、その中で、強そうなのが数多く見かけた。底辺の育成が出来ていると
いうことか。 
   * 地方銀行消滅
 ふと、去年分の同月同日分をみると、以下なるテーマ「地方銀行消滅」を
書いていた。「第四銀行北越銀行の合併」をテーマにしていた時には、これを
書いていたことを失念していた。数年で、3分の1、5分の1に再編・統合なら、
早々に、合併するのも当然のこと。健全ということになる。ただし地方豪族化
した体質、塗炭の苦しみになるだろう。

――――
2017/03/17
閑話小題 〜北越第四銀行経営統合
  * 北越第四銀行経営統合、の号砲一発
 昨日の夕方、TVのニュースで「地元NO・1と、NO・2の地銀の統合合併の
ニュースが報じられた。 6年前に一線を離れた身としても、驚きは大きい。
実際にあるとすれば、元・第二地銀大光銀行北越銀行と思って当然。
まさか殿様?の北越第四銀行とは鳩に鉄砲の組合せ。
「合併に対等はなし」の通例からして第四の吸収になるが、目的は人員と
関連会社の整理。機械化と、ネット化などの合理化で、人員の三分の?が
不要になるという。ニュースであまり取上げられてないが、2年前の
北陸新幹線開通のマイナス効果。それと、二つの地元の大地震の損害と
原発停止による経済の弱体化も大きな要素。 
 〜ネット記事から
≪・新潟県地方銀行で最大手の第四銀行(新潟)と二番手の北越銀行
(長岡)が経営統合する方向で最終調整に入ったことが、16日分かった。
4月にも基本合意を交わした上で、2018年春をめどに統合を目指す。
統合の形態は共同持ち株会社を設立して、2行が傘下にぶら下がる方式を検討。
将来的な2行の合併も視野に入れる。2行は統合による規模の利益の追及など
によって経営効率を高め、今後の生き残りを図る。
2016年9月末時点での2行の連結総資産額を単純合算すると、8.2兆円。
統合が実現すれば、全国の地銀約100行・グループの中で10位台に浮上
する、大規模な地銀グループが誕生することになる。
・2行を経営統合へと突き動かした要因は大きく二つ。
一つは、ここ数年で相次いでいる他の地銀再編と同じく、地元地域の人口減少と
超低金利環境だ。 国立社会保障・人口問題研究所によると、2行が地盤を持つ
新潟県における25年時点での15〜64歳人口は、10年時点と比べて約2割も減少
するという推計結果(13年3月推計)が出ている。
2つめは、足元の経営環境も16年2月の日本銀行によるマイナス金利政策の導入
以降、一層厳しさを増している。超低金利の状況において、預金と貸出金の
金利差である利ざやの縮小が進んでいるためだ。
対前年同期比で見た、2行の16年4〜12月期決算における業績がそれを示唆する。
一般事業会社の営業利益に当たる実質業務純益では、第四が26.7%減の117億円、
北越銀行が18.9%減の65億円。さらに、連結経常利益では2行共に3割以上の
減少という苦境に陥っている。この状況が長く続けば、将来的に地元である
新潟県の地域金融を支えられなくなるかもしれない。そんな危機感が2行を
統合交渉のテーブルに着かせた。≫
――
▼「15〜64歳人口は、10年時点と比べて約2割も減少」は、この記事で知ったが、
 深刻な事態である。常識的にみれば、中越地区は3割減?。これからして、
この合併は、当然といえば当然。第四にとって第二地銀との合併は避けて当然。
その結果が第四+北越銀行の組合せ。「地方経済の弱体化モデル地区の象徴」
として、越後長岡は取上げられる。全体エネルギーが、3分の2に落ちている
感はあったが… それでも合併で何とかなる?から、よいのか。
 今後10年で第四の3分の1、北越の2分1の人員と店舗の整理があって然るべき。
目的は時代に即した合理化。 地銀の整理淘汰の号砲一発。
今夜と明日の殿町の巷は如何なることに? 金融関係者は青い顔、中小・零細
経営者は赤い顔で。今さらだが、「毒喰えば皿まで」。県知事は建設省出身者
の選択しかなかった? 床柱だった北海道拓殖銀行の倒産は、地元道民が乾杯
をあげたという。地元は、如何なることに? 倒産でもないし… 
越後新潟も、新潟市一極化は、ますます顕著になる。ここというより、地方の
常識は非常識。負け犬の遠吠えでしかないが… ワオ〜ン。 いや、キャン!
――――
2017/04/08
閑話小題 〜北越第四銀行経営統合 −2
   * 大蔵直轄統治の大光は
・数日前になるが、地銀の第四と北越銀行頭取の合併に関する 記者会見が
TVニュースで流れていた。気のせいか、第四頭取は明るく、北越の頭取は
下向き加減の暗い顔をしていたような? しかし、健全な経営体質なら、
前向きの統合策として評価されて然るべき決断。で、残る大光は、地勢上から
他県の有力な地銀との連合が筋道なるが…  考えてみれば、今まで動きが
無かったのが不思議。デフレと、首都圏一極化と、情報化による地方経済の
疲弊は、直接、金融機関の劣化に正比例する。20数行あった都市銀行は三行
まで激減した中で、地銀以下の集約は無かった方が不自然であった。
銀行の本質は職業柄、高利貸しの悪質の特性をも持つ。力の有る者に媚り、
弱者から利益を毟り取る。世界最大規模を誇る柏崎・刈羽原発の再開が見込め
ない現在、地元経済の劣化は進む中で、締め付けは厳しくなる一方。それが
銀行憎しのガスを充満をしている。その最中のリストラの号砲一発。その弱肉
強食の現実が、世間とかいう人食いネズミ群の絶好の餌食?になっていく。
立場が一転、弱者の「こんなはずではなかった」へ、文字通りに立つ。
バブル崩壊後、大手地銀自ら格下げをした「リソナ銀行」?が、バランス
からしてよい?…云々が、連想創作の「天の声」として1人歩きをしそうな。
しかし、天領と、大波で削ぎ落とされた体質の銀行では、体質が違い過ぎる。
ちなみに次男の嫁さんと、両親がリソナ母体?の一つの旧埼玉銀行の出身。
また兄嫁が大手銀行出身。更に家内の妹が、一度退社後の子育てを終えた頃、
元上司に請われ、地銀のパートを20年続けている。
・大蔵官僚として、天領天下り先の地銀の『頭取』の座は残したいが、
問題は単独のリストラ能力の有無。直轄統治でも無理、と思うのは官僚役人
の力を知らないから? このようなコンニャク政経談議。 今後、材料は
絶えることはない… 状況は条件の意味に近い。城下町小唄の世界にドップリ
浸かってしまった私。「先手の一策は、事後の百策に勝る」という。 
この時節が、先手かどうか。以下の「一切は、君の自由だ」に、無理があるが、
文脈としてつながる。 「未来の健全のために、ご自由に、どうぞ!」 
――――
5662,閑話小題 〜地方銀行消滅
2016年09月15日(木)
   * 地方銀行消滅   〜地方銀行消滅 (朝日新書)津田倫男 (著)〜
 先日の新聞広告の、<『地方銀行消滅 』〜105行から20行に>が刺激的。 
  〜アマゾンの内容紹介には〜
《銀行名が消え、組織も行員も消える再編の奔流を、いかに乗り切るか?
 全国6ブロックの新勢力図を発表! 地銀、第二地銀の計105、大手信金
あわせて140ほどの金融機関が5年後には20~30に再編・統合されてしまう。
人口減少がもたらした「金融戦国時代」に生き残るのは、どこか!?
その理由は!? 元・敏腕バンカーが大胆に予想する。》
▼ 20数年前に20数行あった都銀が、数年でメガバンク3行になった。
 地方経済の衰弱化が進んでいる中、地銀の再編の推進が行われなかった方が
不可解。世界不況が深刻化する中、人口減が進む地方経済は深刻な弱体化が
進行、待ったなしの地銀再編の合理化は当然の成行き。常識的にみて、地方再生
とかいうが、その疲弊は政治力では何ともならない。地方豪族化した一部の
土着プチブルと我世を謳歌した地銀も、世界的大不況と、グローバル化で、
大幅な合理化対象になる。
 
・・・・・・
4565, 2050年の世界 ー6
2013年09月15日(日)
     「2050年の世界 ー英『エコノミスト』誌は予測するー」
                〜英『エコノミスト』編集部 (著)
  * 第十九章 距離が死に、位置が重要になる
《 テクノロジーが距離を葬った。通信費は限りなく無料に近づき、様々な
 ソフトウェアーでこれまで以上につながるようになり、‘どこにいるか’が
かってない程重要になる。》 これは10年前から現在に遡って言えること。
その何処かにいるのかさえ、重要で無くなる可能性がある。
大相撲やプロ野球の観戦も、現場より居間の大型TVの方が面白くなりつつある。
その意味でグーグルアースは、ますます重要な位置を占めてくる。
   ー第十九章のまとめーより
・『エコノミスト』誌編集主任だったフランセス・ケアンクロスは一九九七年
 に『距離の死』という本を書き、そのなかで通信費が技術革新で安くなり、
 距離は障害ではなくなると予言したが、二〇一一年現在の時点でそれは
 現実になりつつある。
・一九九七年には、アメリカと欧州の電話料金は、一分あたり平均で八一セント、
 二〇一一年には、スカイプを使えば2セントですむようになった。
・国際間のテレビ電話会議とも言える「テレプレゼンス」はすでに商業化
 されているが、今後はそれが家庭に安価に進出していくだろう。
・携帯電話に搭載されるさまざまなソフトで、距離はさまざまな分野で意味を
 なさなくなっている。テキストメッセージで現金を移動させるモバイルマネー
 もそのひとつ。 そういうサービスで最も成功した一例が、二〇〇七年に
 ケニアで始まったM-PESAだ。
〔 *(M-pesa、エムペサ)とは、ケニアにおいて人口の約3割(1,300万人)
 が登録 するほど普及しており、銀行口座を持たない貧困層の金融システム
 へのアクセスを可能 にしたとして名高いSafaricom社のモバイルバンキング〕
・典型的な発展途上国で百人あたりの携帯電話台数が一〇台増えれば、
 GDP成長率を○・八ポイント押し上げる効果がある。
・ウェブ空間上で、人の集えるソフトは、専制的な政府が集会の自由を圧迫
 しているときも、それを迂回できる道を提供した。
・距離が意味をなさなくなったことを利用し、各地域、各文化圏の労働力、
 技術力の特長を生かした国際分業がやりやすくなった。そのぶん、どこで何を
 する、という位置が重要になってきた。開発の得意なシリコンバレー、スペック
 をもとにプログラミングをするのが得意なインドのバンガロール、厳格な運用
 システムを創ることが得意なドイツ、といった具合である。
・常時接続の世界により人々は互いに話すことに興味を失ったように見える。
 市場調査会社二ールセンによると、アメリカでは携帯電話の加入者が自分の端末
 で話す時間は、二〇〇七年からの四年間で、一カ月あたり一〇〇分以上短縮され、
 七〇〇分になった。
▼ネット社会が世界を覆い尽くし、それが全てを変え始めているが、その行方は
誰も知る由がない。それが距離より、それぞれの立ち位置を重要にさせていく。
家族や隣人より、ネットで継った友人が優先されるネット社会が現にきている。 
そうこう考えると、「自分」「私」の哲学的問題も出てくる。  
「ネットで継った私は何者だろうか?」「ネット社会とは何?」

つれづれに

イメージ 1

 他のブログ
http://www.enpitu.ne.jp/usr5/549/
http://horii888888.toypark.in/cgi-bin/s_diarys.cgi
http://d.hatena.ne.jp/horii888888/archive

 

  今日のYoutube

昨日のシネマは三週間ぶり。まあ、面白かったが… 評価:85点。

何か天候がハッキリしない日々が続く。



 
・・・・・・
4565, 2050年の世界 ー6
2013年09月15日(日)
     「2050年の世界 ー英『エコノミスト』誌は予測するー」
                ~英『エコノミスト』編集部 (著)
  * 第十九章 距離が死に、位置が重要になる
《 テクノロジーが距離を葬った。通信費は限りなく無料に近づき、様々な
 ソフトウェアーでこれまで以上につながるようになり、‘どこにいるか’が
かってない程重要になる。》 これは10年前から現在に遡って言えること。
その何処かにいるのかさえ、重要で無くなる可能性がある。
大相撲やプロ野球の観戦も、現場より居間の大型TVの方が面白くなりつつある。
その意味でグーグルアースは、ますます重要な位置を占めてくる。
   ー第十九章のまとめーより
・『エコノミスト』誌編集主任だったフランセス・ケアンクロスは一九九七年
 に『距離の死』という本を書き、そのなかで通信費が技術革新で安くなり、
 距離は障害ではなくなると予言したが、二〇一一年現在の時点でそれは
 現実になりつつある。
・一九九七年には、アメリカと欧州の電話料金は、一分あたり平均で八一セント、
 二〇一一年には、スカイプを使えば2セントですむようになった。
・国際間のテレビ電話会議とも言える「テレプレゼンス」はすでに商業化
 されているが、今後はそれが家庭に安価に進出していくだろう。
・携帯電話に搭載されるさまざまなソフトで、距離はさまざまな分野で意味を
 なさなくなっている。テキストメッセージで現金を移動させるモバイルマネー
 もそのひとつ。 そういうサービスで最も成功した一例が、二〇〇七年に
 ケニアで始まったM-PESAだ。
〔 *(M-pesa、エムペサ)とは、ケニアにおいて人口の約3割(1,300万人)
 が登録 するほど普及しており、銀行口座を持たない貧困層の金融システム
 へのアクセスを可能 にしたとして名高いSafaricom社のモバイルバンキング〕
・典型的な発展途上国で百人あたりの携帯電話台数が一〇台増えれば、
 GDP成長率を○・八ポイント押し上げる効果がある。
・ウェブ空間上で、人の集えるソフトは、専制的な政府が集会の自由を圧迫
 しているときも、それを迂回できる道を提供した。
・距離が意味をなさなくなったことを利用し、各地域、各文化圏の労働力、
 技術力の特長を生かした国際分業がやりやすくなった。そのぶん、どこで何を
 する、という位置が重要になってきた。開発の得意なシリコンバレー、スペック
 をもとにプログラミングをするのが得意なインドのバンガロール、厳格な運用
 システムを創ることが得意なドイツ、といった具合である。
・常時接続の世界により人々は互いに話すことに興味を失ったように見える。
 市場調査会社二ールセンによると、アメリカでは携帯電話の加入者が自分の端末
 で話す時間は、二〇〇七年からの四年間で、一カ月あたり一〇〇分以上短縮され、
 七〇〇分になった。
▼ネット社会が世界を覆い尽くし、それが全てを変え始めているが、その行方は
誰も知る由がない。それが距離より、それぞれの立ち位置を重要にさせていく。
家族や隣人より、ネットで継った友人が優先されるネット社会が現にきている。 
そうこう考えると、「自分」「私」の哲学的問題も出てくる。  
「ネットで継った私は何者だろうか?」「ネット社会とは何?」


・・・・・・
3855, 閑話小題
2011年10月15日(土)
   * 人間国宝
 国宝といえば、重要文化財の中で特別に指定されたものである。 それでは人間国宝とは如何なるものか。 
辞書によると ≪ 伝統的、芸術的に価値の高い「わざ」も国宝に指定されるようになった。その技を持って
いる人を「人間国宝」と呼ぶ。 正式に「重要無形文化財保持者」という。具体的には、芸能(音楽、歌舞伎、
能楽など)と、工芸技術(陶芸、漆芸、金工、人形など)の 二つの分野から選ばれる。「わざ」を極めるには、
長い修行が必要で大抵は高齢者。1950年~2010年まで保持者と認定されたのは162名。 
しかし特別な待遇が用意されているわけでなし、国からは年間200万円が特別支給されるだけ。≫
 人間国宝というと、何か雲上の人のようなイメージがある。それは本人にとって、プラスにもマイナスにも
働く。その日から、周囲の目も変わってくるし、家族は常に「人間国宝の息子とか、兄弟」と呼ばれてしまう。
その分、家族は、自己存在が薄れてしまう。世間的には、ノーベル賞受賞者の次に認知されている。最近、
国民栄誉賞とかいうスポーツ・芸能向けのものがあるが、これはB級グルメ。文化勲章もあるが、政治家の
受賞が入っている上に、格付けがあるので、権威は小さい。人間国宝が年間200万の特別支給だけ、とは驚き。
   
   * 暇で仕方ないでしょう
 最近、現役の同級生や知人に久々に会うと、第一声が「暇でしょう」。 そういう私も、還暦の同期会で
久々に会った退職したばかりの友人に同じ質問をしていた。その時の返事が、「スポーツジムに行ったり、
趣味の会に入ったり、本を読んだりで、暇を持て余すことはない」 であった。一部上場のエリート
サラリーマンで、定年後、Uターンしてきたため人間関係も少ないし、身の処し方も大変だろうぐらいしか
 理解できなかった。しかし第二の人生に足を踏み込んでみると、暇を持て余すと思いきや、坦々とした、
それも充実した日常がある。 ところで、「暇でしょう」といえば、落語家の談志が、弟子を伴ない南米の
ベネゼイラのテーブルマウンテンに滞在したドキュメントを数年前にTV放映をしていた。大自然に浸って
いると思いきや、そこには暇で暇で、身を持て余した談志の姿があった。TV撮影とはいえ、「日本の落語・
談志を、そのまま、南米の奥地まで引きずっている」姿を見て、呆れてしまった。天才バカは、それはそれで
仕方ないが。 そこで現地の中年の女性に、ぞんざいな言い方で、「暇でしょうがないだろう?」と聞いた。 
その答えが、良い。 不思議なそうな顔をして、「暇という意味が分かりません」と・・・。 談志は。
その愚問に自分で気づいたかどうか。 本人は重い癌でも忙しい中、その不安解消のために時間を割いて、
南米の土人部落に滞在している。 が、そこには、そこの時間と文化がある。それさえ心の余裕が無くして、
吹き出すようなことを言っていたのは・・・ 日本人は暇は、マイナーのイメージがある。勤勉が善という
 刷り込みが、島国の農耕民族の価値観に織り込まれているため。 ところで暇?と、聞かれれば、
「坦々としているが、暇ではない!」それにしても暇そうなのが、目に付くが、趣味が少ないのだろうか? 
枯れてしまったのか。 生きてきたままが、老後になる。
  ・・・・・・・
3490, 居酒屋・スナックは今
2010年10月15日(金)
 居酒屋・スナックは、この不景気に直撃を受けているのはホテル業と同じ。10数年前と比べて三割以上の
売り上げが減って、三割の店が廃業・休業直前。数年前までは悪い中でも人気がある店があったが、現在
では、そこも不景気に直撃を受けている。不景気でサラリーマンの小遣が減らされたことと、不景気の中で
接待交際費も大きく削られたことによる。私の行きつけの居酒屋やスナックの大方が最後の最後の風前の灯。
そういえば、月に3~4回は飲みに出ていたのが、1年前あたりから2~3回に減り、一晩に3~4軒
まわっていたのも二軒で帰るようになった。三軒、四軒目に行くと、必ず翌日、二軒で帰ればよかったと
後悔するのも加齢のためか。また一軒目、二軒目の店の客が少ないため引きとめられる。そのため長時間
居座ることになる。三軒目となると22時過ぎになるが、以前のような元気が無いので帰るパターン。
家の大型の薄型TVにブルーレイが付いて数百本も録画がされている。それをみている方が、スナックで
カラオケを歌い騒いでいるより面白いし、刺激的。 スナックも実際の競争相手がTVのドラマやドキュ
メントになってしまった。巣篭もり現象である。駅の鮮魚店で酒のツマミを買って帰り、WoWoWで
録画した映画を観ていたほうが、遥かに面白い。それと昔のようなプロのママ、ホステスが消えたこともある。
ドンドン、見切りをつけて消えていった。 一番の理由は、やはり不景気。だいたい気合が入らない。
生き残っているところは、仲間内という風なアットホーム的なところだが、そこも飛び込みの客が激減
しているからジリ貧である。 そういえば新潟の古町に3年以上は行ってない。店主の悩みは、廃業後の
働き場所が限られている。 華やかな仕事柄、あるのは3Kのものばかり。特に国民年金も払ってない人
が多いので悲惨そのもの。そんな話しを耳にするとマイナスの連鎖で回数が減る。 英国といえば、
町並みの景色としてパブ(スタンド・バー)がある。田舎の街で、まず目に付くのが、これ。ところが、
そのパブが激減をしていると5~6年前から聞いていたが、リーマンショック以来、その加速がついた。
何処も同じである。

・・・・・・・・
3115, セコロジー
2009年10月15日(木)
 エコロジーをもじった「セコロジー」の特集を日曜日の朝番「がっちり」で放送していた。
セコイことなら幾らでもネタがある。といって、一々書くのも何だが、しかし露悪趣味を自認している
ものとして書かない訳にはいかない。 その前に、この番組で紹介していた。 「セコイ」内容とは…
「タクトモ・ドットコム」は、深夜に同じ方向に帰る人を携帯電話サイトで探して、割り勘で帰るもの。
その値段まで、サイトのソフトが探し出してくれる。「試食会・com]も面白い。レストランサイドが、
予約の空いている日時を提示、その時間帯に申し込むと、半額で食事ができる。レストランも、席を
開けておくより埋まっていた方が良いという思惑がある。
 私のセコロジーは、
・海外ツアーである。 夏休み直前・直後の7月、9月とか、11月のツアーは半値近い値段になる。 
 そこを狙う。 
・通勤帰りの新幹線が18時に長岡駅に着くが、駅の食品スーパーなどの食品街が一斉に値段が下げる。
 更に、切り落としのハムや焼き豚も買い得。 また朝、新潟駅に着くのが9時、これも前日の売れ残りの 
 精肉や果物が、三分の一から半値に値下げをしている。 バナナなどは殆ど無傷のものが三分の一。
・本屋で欲しい本を見つけても、メモを取って、ネットで中古本を買うか、図書館で借りる。中古本なら、
送料込みで半額から三分の一。健康機器、小型家電、デジカメ、音響機器もネットなら三割以上は安い。
 ( 次数制限のためカット 2011年10月15日 )
 ・・・・・・・・
2750, 閑話小題
2008年10月15日(水)
 *株価は反騰しているが
株価が昨日、久々に大きく反騰したが、今月末か来月にかけて再び大きな暴落の場面がやってくる?。
今回、世界の主要な各国が株の暴落を防ぐために公的資金注入を協調するというが、それも目先の処理
でしかない。この事態は、詐欺同様のサブプライムの債権処理でも回復に最低10年は要する。しかし、
それだけでなく、健全な?プライム債権、消費者ローン債権、不動産債権、各国の国債、他もろもろの
債権の信用崩壊も始ったのである。これが、今日・明日に解決できるわけがないのは自明のこと。 
さらに情報化で各国の指導者の知らないことまで、一般の大衆の方が知りうる社会になってしまった
現実がある。実際に、今回の日本の大臣の中には、誰がみても、その資格ない能力の人が任命されている。
今回の金融危機も、あれだけのエリート?が真面目な顔をして「ここまで深刻な問題になろうとは!」
と、いっている。まだ冷静に眺める余裕はあるが、実際の大津波が目の前にして、そのことの重大さに
唖然としている。具体的には、まずはハイパーインフレなのか、それとも現在の事業に直接に覆いか
ぶさってくるのか? 人類が過って経験をしたことのない事態。 予測不能である。ブッシュが戦後
最低いやアメリカ史上最低の大統領ではなく、数千年レベルの歴史に残る最悪な大統領として名をなす
だろう。 ローマを焼き払ったネロのような人物として・・
ネロはローマだが、ブッシュは世界を炎上させたのだから・・・
  ーー
 *衆院選挙とアメリカ大統領選挙、どうなった?
恐慌前夜の様相の事態の中、日米の選挙の影が薄れてしまった。
どっちらが勝つかが、日本にとってもアメリカにとっても大問題なのに・・・
流れからいって日米とも民主党が勝利の形勢だが、問題は、その後である。
イラクからの撤退が早まり、北朝鮮との戦争も不景気のため回避するか、逆にやるか?だ。
来年一月の大統領の交代までは世界は、麻痺の状態が続くしかない。 
   ーー
 *新潟駅前で大の男が拉致未遂?
(字数制限の関係でカット09年10月15日)
・・・・・・・・・
2007年10月15日(月)
 2386, ビジネスマン退職後の誇りある生き方19章
   「ビジネスマン退職後の誇りある生き方19章」キングスレイ ウォード (著),飛鳥新社
 題名だけをみると軽そうだが、ある本に推奨してあったので買って読んでみた。(アマゾンで、中古本を
安く手軽に買えるのがよい)以前、書店で平積みになっていた「ビジネスマンの父より息子への30通の手紙」
の著者の書いた本である。私自身、サラリーマン経験が少ないので、組織の束縛と逆に気楽さは最小であった。
そのためか当たり前と思える部分が多いが、一般的には定年で組織から離れるのは、大きな節目になる。
この本では長寿社会の中で、人生の果てへのまだ遠い道のりの中、プラス思考で身近な人たちと親密な
関係を保って旅行や趣味を広げるように勧めている。私の両親が商売人で42
歳と38歳時の
子供だったので若い時から、その晩年のすごし方、死に様を身近に見ることができた。そして色いろな
人生訓を、特に母親から教えてもらった。お陰で比較的豊かな人生?を享受できたと自認している。(アホ!)
そして、ここで書いてあることは、当たり前の事として理解することができた。 問題は、周辺にいる八割の
人生の何たるかを知らない「妨害者」と著者が呼んでいる人たちである。 世間様のいう俗説や、常識とか
いう世界が全てと思い、そこから一歩も出ようとしない「あの方々」のことである。そういう自分こそ
「あの方々」ではないかと自嘲している日々だが。それから日々脱皮するのが生きるということ、いや
学ぶということだろう。 こういう箇所を直に見つけ出してしまう癖がある。
  ーまずは、そこからー
私が40歳で小型飛行機の操縦を習おうとした時に聞かされた、「いい歳をしてもっと安全なことを
探したらどうか」と忠告を受けた。それと同じようなことを妻も同じような人種「妨害者」から
「何ですって、もういい歳ですよ。今更そんなことをしてどうなるのですか」というのでした。自分が
止められないので他人の努力をあしらわないでいられない。「くだらないことを言わないでちょうだい」
と妻は心のなかで冷静な判断を下しました。妻にはまだ、十年も、二十年も、もしかしたらそれ以上の
人生があります。実現したい夢もたくさんあります。この友人についても同じことが言えますし、
彼自身もそのことは十分に理解していました。彼こそは将来を危険にさらす愚か者です。しかし私の妻
は違います。妻の煙草をやめる決意は揺るぎませんでした。生まれつきの性格か、あるいは後天的な
習性のせいか、同じコップを見ても、もう半分空だと感じる人と、まだ半分あると感じる入がいます。
いまお話ししている「妨害者」は、人生に喜びや希望やユーモアを見出せない人たち。宿命と憂鬱が
彼らの親友で、古い格言にもあるように「不幸は社交好き」なので、「妨害者」はことあるごとに不幸
をまき散らします。何かの行事に顔を出さなければ、家族で旅行でもしていたのか、とは聞かないで、
病気だったのか、と聞くのでしょう。 足を挫けば、一生正常に歩けなくなる可能性を説明し、身体の
どこかが痛むと言えば、腫瘍学の権威に診てもらえと忠告するでしょう。
(以下字数の関係でカット、2008年10月15日)
ーーー
ドキッとするかも知れないが、彼らなりの世界があるから、その世界で群れていれば良い、それが
彼らの人生であるからだ。しかし彼らの暗示に引っかからないことである。私の知人の一人が、一歩も
自分の世界から出れなかった人である。しかし考えてみれば、自分も同じでしかない!気がついている
かどうか?の問題だが、考えてみたら対比の問題でしかない! 要は、自分こそ自分の妨害者という
ことである。それを一番知っているから、直ぐに本の中でそういう箇所を見つけるのである。「嵐が丘
を書いたエミリー・ブロンテは英国・ヨークシャーの片田舎で外面的にはあまり変化のない日常生活を
送りながら、深い激情的の小説を書いている。その人によるということか! という訳で、いま一度、
よーく読み直すことにしました。はい!
 
・・・・・・・・
2006年10月15日(日)
2021, 「新潟ワシントンホテル」が撤退     
  (字数制限の関係でカット10年10月15日)
・・・・・・・・・
2005年10月15日(土)
 1656, 吹き来る風が私に云う
    帰 郷     中原中也
  柱も庭も乾いてゐる   今日は好い天気だ
 縁の下では蜘蛛の巣が   心細そうに揺れている
  山では枯木も息を吐く  あゝ今日は好い天気だ
 路傍(ばた)の草影が   あどけない愁みをする
  これが私の故里(ふるさと)だ  さやかに風も吹いてゐる
 心置きなく泣かれよと   年増婦(としま)の低い声もする
  あゝおまへはなにをして来たのだと・・・ 吹き来る風が私に云ふ
生まれ故郷に帰った中也が、自分に向かってつくった歌である。
何か万人の心の声といってよいだろう! ほんとうに、オイお前なにをして来たのか?
自分の人生を生きてきたというのか? これでよかったのか?
だれもが、この気持ちを持っているだろう。 私など、何回思ったことだろう。
そして、次の言葉で、その言葉を打ち消す。ー仕方がないじゃないか、精一杯やったじゃないか。
これしかできないのも自分。まあ、いいや。中原中也の詩は、悲しいが、悲しみを慰めてくれる

・・・・・・・
2004年10月15日(金)
 1291, 「元気の出る言葉」ー5
どん底からはい上がるコトバー2
■やりもせんで、できんというな。(by 堀之内九一郎
 一言 ~若いうちはね~
■見返りを求めるな、そうすれば行動は制限されない。
 一言 ~解からない
■打ちのめされるような人生の経験は、もっとも豊かな報いをもたらし得る。
 一言 ~「           」
■自分について知ることは貴重であり、欠かせないことです。
 それは、危険な楽観主義とともに、陥りやすい失望を避けさせます。
■機会を待て。だがけっして時を待つな。(by ヴィルヘルム・ミュラー
 一言 ~何々、何々?何々!チャンス?呼吸?
(字数制限の関係でカット09年10月15日)
  ・・・・・・・・・
  2003年10月15日(水)
 924, アイスランド旅行記ー4
   ーつれづれに雑記
・ツアー仲間の話は書いていて面白い反面、物悲しいことが多い。今回は同じバスではなかったが、
痴呆症?の65歳位の女性の話。アイスランド最終日に初めて気がついてのだが、そのバスの同行者
数人が面倒を見ていることに気がついたのだ。それから注意してみていると全ておかしい。目が虚ろ、
いつも誰かに質問をしているのだが、その結果が違うことをしている。羽田に着いて、モノレールに
乗る時も質問をしながら、結果として違う行為をしていた。まあ人生そのものだが。帰りの列車で、
 独り考えてみたら凄い人であったということだ。 軽い痴呆症の人?が独りツアーに参加をして、
ちゃんと帰っていったのだ。決して軽蔑をして言っているのではない!意志があれば何事も可能と
いうことである。そこに、その人の人生が全て現れているのだ。前回の添乗員がある話をしてくれた。
車椅子の人を家族の人が連れてきて、たった一言「お願いします!」といって、逃げるようにして
帰っていったという。結果としてツアー仲間が最後まで全員が協力しあって無事帰ってきたという。
痴呆症のオバアチャンもあったという。これも全員が最後までみたという。今回は隣のバスで
明らかに同じケースであった?。
・色いろツアーに参加したが、添乗員の面白い人に出会う。「ヌーの河渡り」の添乗員が、自分が
ホモと酒を飲んで告白したハプニングがあったり、元大手銀行員の経歴の持ち主であったり。今回の
添乗員が飛びっきり面白い人であった。若い女性なのだが、お嬢様なのか、ただバカなのか? 
全て自分のレンズを通してクドクド説明をして話すのだ。 お客は親位の年齢で、こういうツアーに
参加しているレベル。何でも解っている相手ということが解らないらしい。まず結論を言って、
その結論に沿って、その説明をするのが添乗員の当たり前の世界と思っていたが、初めから最後まで
 その逆をしているのだ。 全員がイライラしているのが解る。全て自分本位を、そのままお客に
知らずに出してしまっている。しかし良い点もある。「何々でございまーす!」と最後に歌うように
鼻声をはりあげるのだ。 そしていつも現地ガイドと大声で笑って話しているのだ。イライラも
その声で、ガックリして怒りを忘れてしまう。まあしようがないかという諦めを押し付けてしまう。
 これはノウハウであろう。  旅行は普段会えない人に会えるのがよい。 いやな人もいるが!
 
・・・・・・・・・
550, ビールの飲み方
 - 2002年10月15日(火)
ベトナムに行った時の話だが、朝から晩まで中華系料理。昼飯も、どうしてもビールが必要になる。
一本なら良いが、異常な暑さの為どうしても二本飲みたくなる。もちろん350mlだが、脂系の
食事のため二本を飲むと腹の心配になる。そこで考えたのが、コップに一口分(5分の1)をついで、
ゆっくり味わって飲む事だった。それが美味しいのだ。少ないビールを味わって飲んだからだ。
その後は全くその事を忘れていた。先日、図書館で池波正太郎の「男の作法」という随筆集を借りた。
その中でビールの飲み方が書いてあった。「一口づつ、その都度ついでイッキに飲むこと」
なるほどと納得をした。それと酒飲みの底の深さを改めて知った。私の場合はそれさえもユックリ
と飲む事だが。量の制限がない時も、少量を一気に飲むのも悪くない。その都度接ぐのが面倒だが、
そこを習慣をしてしまえばいい。ケチクサク見えるだろうが,美味く粋にのむ為だ。
日本酒をお猪口をひっくり返して底についで飲むのが安くて酔うのは知っていたが。

 ・・・・・・
「187]」強い人  2001/10/15
 私の周辺に非常に強い人がいる。何を持って強いのかと難しいことは横において、そういう人を
観察してみると、10歳位までに両親の愛情をたっぷり注がれている。逆に弱い人はその時期、
両親の不和とかで愛情が中途半端な人が多い。精神の柱が愛情で出来ているのではと思われる。
そういう人は、明るい、暖かい、さっぱりしているが反面,我侭だ。
 (字数制限の関係でカット11年10月15日)