Hatena Blog Tags

八幡市

(地理)
やはたし

福岡県八幡市は、かつて福岡県に存在した地方自治体。
市域は、現在の福岡県北九州市八幡西区、八幡東区。

沿革

1917年3月1日、八幡町が市制施行して発足。
1963年2月10日、小倉市・門司市・戸畑市・若松市と合併して北九州市が発足したことにより消滅。
1963年4月1日、北九州市の政令指定都市移行により、旧市域は八幡区となる。
1974年4月1日、八幡区が八幡東区と八幡西区に分割。

八幡市

(地理)
やわたし

京都府にある地方公共団体
八幡

全国地方公共団体コード市町村コード
26210-2

location*位置

京都府南部の大阪府境に位置する。京都市伏見区、久世郡久御山町城陽市京田辺市乙訓郡大山崎町大阪府枚方市三島郡島本町に境を接するが、島本町との間には淀川があり、橋がないため直接の往来はできない。
従来は大山崎町との間にも橋がなかったが、2003年に天王山大橋(国道478号)が開通して名実ともに隣町となった。

概観

面積24.37平方km、人口約7万の都市。
京都と大阪の中間に位置し、水陸の交通の要衝として、また男山(標高142m)に鎮座する石清水八幡宮門前町として古くから栄えた。
戦後は京都・大阪に対するベッドタウンとして発展し、男山山麓には大規模な住宅団地も造成されている。

市名

八幡」の市名は、市内にある石清水八幡宮に由来する。
かつて福岡県八幡市(やはたし)があり、滋賀県八幡町が1954年に市制を施行する際に重複を避けるため市名を近江八幡市とした例もあるが、福岡県八幡市は1963年に合併により、現在の北九州市八幡西区八幡東区になったため、1977年に当市が市制施行する際には八幡市を名乗ることに支障がなかった。

交通

*1:一般には東海道は京都までの「五十三次」だが、正式には大阪まで延長され「五十七次」になっていた。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ