地中海原産で、日本には平安時代に渡来。薬用、香味料として用いられる。日本では江戸時代に種子を健胃・去痰薬などに用いられ、現在でも漢方の安中散の処方の中に使われている。ギリシャ語ではクミンとなっているが、ウイキョウとクミンは異なる植物である。独特な芳呑がありとくに果実は強く香る。「茴香」は「魚の香りを回復させる」という意味の中国語が由来
:植物
おはようございます♪ 今日は午後から梅雨の晴れ間になりそうです。 写真は、ウイキョウの花。果実から採れる精油は、古くギリシャ時代から食用や薬用に利用されてきました。 独特の香りがするのですが、カメムシや蝶が集まっています。 アカスジカメムシやアオスジアゲハで、黄色いウイキョウに、赤と青ですね(笑)。 ウイキョウの花 花火のように散らばって咲く花。 傘のように広がっています。 アカスジカメムシ 黒と赤のストライプ、黄色の上では目立ちます。セリ科の植物が好みです。 アオスジアゲハ 空に透けるような青い筋。 あとがき 飛んでいる蝶を撮るのは難しいのですが、なんとか収まりました。ひとつひとつは小さな花…
老後を楽しく送るための研修会 7月のブログに少し書いたが、私は、ある団体の、市女性部の副部長になってしまった。 スクエアステップの研修会 この写真は、7月20日に、認知症予防になるような運動の研修会を開いたときのものです。 その団体の、県の研修会がある、というので、部長さんと一緒に参加しました。 内容は盛りだくさん。 ① 年金制度についての講話 ② ニセ電話詐欺による被害の予防対策 ③ 音楽に合わせた脳と体のフィットネス ③は、もちろん、認知症予防。 ①②は、老後の生活を楽しく送るためのお勉強。 県西から県北に、しょっちゅう来ているって? この研修会は、県内のいろいろな地域から人が集まっている…
みなさん、こんにちは 漢方セミナーブログを読んでいただき、ありがとうございます 漢方セミナー講師 今田 志穂(こんた しほ)です。 みなさんに、お会いできて嬉しいです。 昨日は、安中散についてお話しました ブログを読んでいただけると、嬉しいです。 shihopontan.hatenablog.com 本日のテーマ 「安中散の生薬パート1」 今回は、安中散の生薬を2つご紹介します。 1つ目の生薬は、スパイスやハーブとして使われている生薬ですよ。 茴香 (ういきょう) 別名 フェンネル セリ科のウイキョウの果実を乾燥 産地 中国、インド、エジプト、鳥取県 作用 気の巡りを良くしてお腹を温めます け…
このところ色々とやることが重なってしまい、花を活けている時間がありませんでした。 なので今回は3年ほど前に活けた作品で失礼します。 使用花材はチューリップ、カスミソウ、ウイキョウです。 実はこの3つは過去記事の作品にも使っていて、要するに使い回しです。 その時に花材紹介の写真も載せているはずですが、今回はちょっと省略😅 そういえば今年はチューリップを一度も活けていませんでした。 何か忘れている、と思っていたんだけど🤦♀️ 庭のチューリップは咲いていても、切り花のチューリップはもうシーズンを過ぎています。 残念💦 来年までお預けですね。 やらなければならないことって重なる時は重なるようで、 い…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*'▽')。 // 見に来て下さいまして、 ありがとうございます(^^)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 昨日はスーパーでちらし寿司を買って帰って食べました(//∇//)。
コロナウイルス感染防止の為、スーパーマーケットでの買出し頻度を2週間に1回に抑えるようになりました。 でも、お野菜はどうしても傷みが早いですよね。黒ずんでしな~としてくるズッキーニやお茄子等を先に調理していくと、冷蔵庫の中で最後まで元気に残ってくれているのがフィノッキオです。 フィノッキオ日持ちのするこの野菜は、アニスのような香りに新鮮な噛み応えのある歯ごたえをいつまでも味わえるので、とても重宝しています。 今回はフィノッキオを使った超簡単に作れるヘルシーダイエットメニューを3品紹介します。Finocchio(フィノッキオ)とは フェンネルという名称で既にご存知の方も多いと思いますが、和名でウ…