台湾島北部に位置する中華民国の「臨時首都」*1。面積は約272平方キロメートル。人口約264万人で、台湾の全人口の12%がこの最大都市に集中している。 読み方は「たいほく」「たいぺい」とも。
財団法人交流協会台北事務所 http://www.japan-taipei.org.tw/ 台北日本人学校 http://www.taipeijs.org/
*1:中華民国の理念上の首都は南京市なので
春になったのでどこか行きたいな。でも土日は混雑するし、近場は行き飽きたし。 お忙しい方、パスポートをお持ちでない方は、机上旅行ってのいかがでしょうか。 各都市の情報をネットやYoutube動画で見れば、ちょっとした旅行気分になれますが、自分でスケジュールなんか作るとより具体的なイメージが湧いてきます。 グーグルフライトというサイトがあります。もちろんあのGoogleです。(リンク張っておきますが、信用できずご心配なら、グーグルフライトと入力して検索してください。) 開くと、世界地図がでてきて、クリックすると各都市への往復最低料金が出てきます。例えばソウル19,000円、台北25,000円、マニ…
台北市内滞在二日目。この日は昨日以上に寒く、雨脚も強い生憎の天気となった。 エレベーターホールからホテルのプールと台北市内の眺め。我々が訪れる前日までは30℃近い気温で、天候も晴れが続いていました。よほどの雨男・雨女がいたのだろうか、昨日から気温は20℃を下回り雨天となりました。土砂降りとは言わないまでもかなりの雨の中、早朝からプールで泳ぐ人影が見られます。 この日のスケジュールは市内の龍山寺を参拝、その後免税店に立ち寄ったあと、九份散策のあとベリッシマが停泊する基隆港に向かい乗船するスケジュール。この日の私達の目玉は、自分が龍山寺、妻は九份のあの雰囲気と屋台グルメを味わうことでした。 グラン…
故宮博物院をじっくり鑑賞します MRT中和新蘆線の行天宮駅から乗車。民権西路駅で乗り換えてMRT淡水信義線の士林駅で下車。そこからバスに乗って故宮博物院へ向かいます バス停には待っている人がたくさん バス停の案内板にはどこに到着するのか図で示されています 本館の正面入り口の門「天下為公」に到着するのは「300番、304番、815番」。運賃の支払いは乗るときと降りるときにEasyCardを機械にタッチすればOK 故宮博物院に着きました www.youtube.com 故宮博物院のチケットは昨夜ホテルからオンラインサイトで購入(350元)済みなので電子チケット専用入場ゲートでスマフォ画面のQRコー…
台静農(臺靜農)人文会館は、日本統治時代の1931年に建てられた国立台湾大学の教職員宿舎で、台静農が晩年を過ごした日式住宅(日本家屋)のリノベーション。2024年にオープンした。台静農は、台湾大学中文系(中国文学科)の主任であり、詩人であった。台静農の居住後、2020年には台北市の紀念建築に登録されている。 この会館では、国立台湾大学が、台静農の文学的遺産を展示し、台湾文学や人文学に関する研究活動を行っている。また、台静農が執筆活動を行った「龍坡丈室」が再現されている。(訪問年月:2024年11月、2025年2月) 文化資産登録名称:臺靜農故居 文化資産分類:紀念建築 建物種類:宅第(住宅) …
今週のお題は「感動するほどおいしかったもの」である。 メインブログでもすでに記事を紹介したが、こちら(サブブログ)は少し違う観点で、台湾で食べておいしかったものを紹介したい。 dou4hua1.hatenablog.com 私は、台湾に駐在している間、中文の先生からいろいろな美味しいものを教えてもらった。その中で、これは...!と感じたものを紹介したい。 いずれも台北中心部にあるので、台湾旅行の際に行くことができると思う。 1.鼎泰豊の玄米野菜炒飯 台湾に住んでいて、中文の先生に限らず、多くの台湾人の方からいただいたアドバイスのひとつに「鼎泰豊では炒飯を食え」というものがあった。 日本人にとっ…
四四南村(信義公民會館)は、1948年に建てられた眷村で、広場、展示館、カフェ、ショップなどが複合した文化商業施設にリノベーションされ、2003年にオープンした。敷地面積は約1.4haの敷地のなかに、歴史的価値を持つ4棟の建物が残されている。これらの建物は、日本統治時代の日本軍の倉庫を改修して、国民党の四十四兵工廠に関係する人々が暮らしていたことから「四四南村」と呼ばれている。 1999年に住民は再開発のため立ち退いたが、文化的価値が認められ、2003年に歴史建築として指定された。リノベ後には、A棟は親子館、B棟は眷村文化を後世に伝える眷村展示館、C棟は好丘、D棟はプレイグランドと呼ばれ、おし…
3月28日から4月2日、結婚31年記念、退職記念を兼ね、遅まきながら台湾からクルーズ船で海を眺め、何もしない6日間を過ごす目的で台湾へ飛び立つ。日々慌ただしく家事に追われて来た妻には、家事を少し忘れてもらい、自分は好きなだけ酒を飲む6日間がはじまった。 セントレア9:50分離陸のため、当日の早朝に電車で行けなくもないが、コロナ禍の時に常滑線の運行停止でセントレアに足止めされた経験もあり、余裕をもって前泊する事にした。 今回の台湾旅行は飛行機で台湾の桃園空港に飛び、約半日の台北市内の饒河街観光夜市や翌日の龍山寺、九份観光の後に基隆港からクルーズ船MSCベリッシマに乗船し、途中どこにも寄港せず東京…
先日、弾丸1泊で台湾に行きました。 事の顛末は↓ www.was100.net 1泊というわずかな時間でしたが、今回も台湾(台北)でアメックスが利用できた場所をお伝えします。 これまでの利用調査は↓ www.was100.net www.was100.net www.was100.net www.was100.net www.was100.net www.was100.net 台北でアメックスが利用できた場所 台北でアメックスが利用できた場所は以下の通りです。 ダブルツリーbyヒルトン台北中山 新光三越台北南西店 B2階 スーパーマーケット 桃園国際空港免税店 Uber 台北でアメックスが利用…
昨年(2024年10月)の台湾旅行では、お土産に「漁師バッグ」を買う目的で「迪化街」にある「高建桶店」に行きました。 しかし、それだけが目的だったので「迪化街」をゆっくり見て回ることはしませんでした。 今回の旅行(2025年1月)では、じっくりと見て回り「茶器」などを購入してきましたので、ご紹介します。 www.youtube.com
台北新四国八十八ヶ所霊場64番石仏 台湾には日本統治時代に創設された写し四国霊場があります。 台北新四国八十八ヶ所霊場はその一つで、日本の四国霊場のご本尊を彫った石仏を札所とし、日本と同じようにお遍路をする日本人たちがいました。 その石仏は終戦後に散逸してしまいましたが、今でも40ほどの石仏が現存しています。 台北天后宮、臨済護国禅寺、正願禅寺、そして北投にある石仏の探索を終えた私は、次は陽明山に散在する石仏を訪ねて歩きました。 陽明山で確認できた石仏 今回の探索で51番、64番、48番、55番、45番、56番、70番の石仏を確認できました。 台北新四国八十八ヶ所霊場70番石仏 その旅行記は下…