いわゆる「北方四島」を指す。択捉島、国後島、色丹島及び歯舞諸島(歯舞群島)の総称。 1945年8月、ソ連軍が日ソ中立条約を一方的に破棄し侵攻。 それ以降ソ連が、ソ連崩壊以降はロシアが北方領土を実効支配し、領土の自国帰属を既成事実化しようとしている。 日本政府は、北方領土は日本の固有領土であり平和条約で放棄した千島列島には含まれず、現状はロシアの不法占拠であるという見解をとっている。
日本とロシアの間にある未解決の領土問題 黒部市HPより 皆さん、こんにちは! 今回は北方領土に関する雑学をご紹介します! 日本の最北東に位置し、美しい自然と豊かな資源を有する北方領土。 しかし、ここは長年に渡り、日本とロシアの間で領有権を巡って対立している地域でもあります。 この記事では、北方領土の基本情報や歴史、そして現在の状況について、分かりやすく解説します。 🗾 北方領土ってどこ? 北方領土とは、北海道の東、根室半島の沖合にある以下の4つの島を指します。 択捉島(えとろふとう) 国後島(くなしりとう) 色丹島(しこたんとう) 歯舞群島(はぼまいぐんとう) これらは日本固有の領土ですが、第…
こんにちは。 好奇心からの便りです。 今日2月22日は「竹島の日」です。 「竹島の日」なんて知らない方の方が圧倒的に多いと思います。 竹島というのは島根県の隠岐諸島から北西160㎞弱のところにある日本海に浮かぶ、とても小さな無人島です。 2つの島とさらに小さなたくさんの岩礁で構成されています。 この竹島は島根県に属するものとされています。 その小さな無人島になぜ「竹島の日」なんて特別に定められているのか。 これは領土問題に関わるからなのです。 竹島は日本の領土として認識されてきました。 外務省のホームページによると、古くからの文書で竹島は日本国の領土であることが記載されているとしています。 竹…
皆様は、2月7日が「北方領土の日」であることをご存知でしょうか。この記念日には、深い歴史的意義と、日本の領土に関する重要な物語が秘められています。今回は、北方領土に関する知られざる歴史と、現在の状況についてお伝えしたいと思います。 ■歴史的な条約締結の日 1855年(安政元年)2月7日、伊豆の下田で歴史的な出来事が起こりました。日本(江戸幕府)とロシア(帝政ロシア)の間で「日露和親条約」(正式名称:日本国魯西亜国通好条約)が締結されたのです。この条約は、両国間で初めて正式に国境を定めた画期的なものでした。 当時の日本は、まさに開国期の重要な転換点にありました。この条約において、北方領土は明確に…
春国岱を後に、いよいよ根室市街へ入っていきます。 sugisi.hatenablog.jp 本当はこの後落石、車石エリアにも立ち寄るつもりだったんですが、道東を訪れていた時に「ヒグマ」が町中に出て大変なことになっているとのことで、とてもじゃないですが観光は難しいと判断して訪れられず。。。自然との共生の難しさですね。 という事でこのまま久しぶりに一気に現在の日本の最東端「納沙布」岬まで車を走らせようと思います. もう一つのサイトも更新中♪ sugisi.hatenablog.com 日本最東端の地「納沙布岬」へ 納沙布岬灯台が現日本最東端の地になります 北方四島の帰属の解決を願う施設を訪問 真の…
おはようございます。 目的地は最東、納沙布岬からの朝でございます。 ちなみに納沙布は「のさっぷ」と読むのだけど、 稚内に「のしゃっぷ」(野寒布)という地名もあるんですよね。 どちらも端っこだけにややこしー! 語源はやはりアイヌ語で、「ノッ・サム」(岬の傍ら)から来ているそうです。 実際現在日本の一番東は「南鳥島」。 人が行ける、という意味では「択捉島」のはずですが、そこはそれあれなアレ。 今現在一般人として自力で来られる東端はここ納沙布岬になります。 さて日の出に合わせて来てみたけれど、水平線あたり雲が多くてなかなかご来光拝めません。。。 ちなみに灯台は改修工事中。(※2024年10月現在) …
標津(しべつ)町は、道東にある人口5,000人ほどの小さな町。 根室海峡沿岸の中央部に位置していて、道内有数のサケの水揚げ量を誇っています。 この「サケの町しべつ」にある「標津サーモン科学館」はサケの水族館で、サケ科魚類の展示数は国内でNo.1です。また、日本の水族館では最も東に位置しています。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 行ったのは2024年9月17日。「しべつ 海の公園 オートキャンプ場」のバンガローで宿泊する前に立ち寄りました。 「しべつ 海の公園 オートキャンプ場」の記事は後日公開します。 入館料は、一般650円…
月曜日の中2は家庭課題学習日。 1つ目は社会で地理動画授業。TOP→PASSは地理講義を動画授業で行っています。北海道地方①『北海道地方の地形と気候』。→紹介写真38枚・16分54秒。宗谷岬、北方領土、石狩山地、日高山脈、有珠山、石狩川、十勝平野、氷点下41度、濃霧と海霧、オホーツク海の流氷など。 生徒は気になった写真をピックアップして感想を書いて提出。 2つ目は数学特訓テスト。今回は間違い直しまでLINEで全て行った。 これまでの全範囲の復習ができる小テスト。問題数は30問くらい。TOP→PASSの数学を3年間支える大切な存在。 このテストだけを受講できるオンラ…
5日目 2019年8月1日(木) 根室-納沙布岬 今日も5時起き。今日は、納沙布岬経由霧多布までの110km超えなので少しハードな行程だ。昨日から感じ始めた左太もも裏の痛みが気になる。
とうとうレバノンでも地上戦が始まり、NHKBSの海外ニュースは、戦場の話題が半分を占めるようになっている。ドンバス州で、クルスク州で、ヨルダン川西岸地区で、イエメンで、ガザ地区で・・・暴力の応酬はとどまるところを知らない。しかるに国連安保理は全く機能せず、毎日悲惨なニュースを見ていると「侵略したって、別に罰せられないじゃない」と思えてくる。 一番強くそんな思いをしているのは、現実に侵略している国の人たち。意味としては、もっと侵略すべしではなく、どこからか侵略されるかもということだ。その代表的な国ロシアでは、欧州で一進一退の攻防戦をしていて、多くの戦争資源を投入しなくてはならない状況だ。北朝鮮(…
舟北方領土で起きた日本人とロシア人の物語マイケル・ヤング樫本真奈美 編・訳皓星社2024年6月30日 初版 第1刷発行 図書館の新着本の棚に見つけた。前書きを読むと、どうやら実際の出来事に基づいた、物語、ということの様子。借りて読んでみた。 まえがきにあったのは、著者のマイケル・ヤングが知り合ったアンンドレイ・ラクーノフ(ウラジオストック出身)のお母さんが、子どものときに海岸沖で遭難した時、日本に強制送還されるはずの日本人に助けられた、という史実。アンドレイは、母に、この日本人を探すと誓い、何度も北海道を訪れたけれど、実際には会うことはできなかったという。そして、話をきいたマイケルは、この物語…