shoei-nishihachi.hatenablog.com さて、残りのコメントを...。 4. やや良くなった(13.8%) ■ 以前からサービス面では満足してますが、最近では「確認テスト合格点達しなければ達するまで何度も再テスト」が導入され苦手課題ととことん向き合う事ができ、本人も大変そうですが、お忙しい中とことんみてくださる先生方に感謝いたします ■ 数学、英作文、音読に加えて「日日の語彙」が新たに始まったためです。娘はまだ対象学年ではありませんが、今後取り組めることを楽しみにしております ■ 理解できるまで、テストなどで手厚くみていただけているので ■ 6年生になってから、宿題への…
「iPadにカメラって…いる?」正直、そう思っていた時期が僕にもありました。 写真や動画はiPhoneで撮るし、iPadでわざわざ撮影することなんてないんじゃないか? そんな風に考えていたんですが、今でははっきりと言えます。 「iPadにカメラ、むしろないと困る」と。 この記事では、「カメラなんてオマケでしょ」と思っている人にこそ伝えたい、iPadのカメラが本気で役に立つ理由と、使い方のリアルなシーン別活用例をご紹介します。 iPadのカメラが便利な理由 Apple 11インチiPad Pro(M4):Ultra Retina XDR ディスプレイ、 256GB、横向きの 12MP フロントカ…
3月9日は語呂合わせで「感謝の日」 サン(3)キュー(9)・・・ 母の日とか父の日など親に対する感謝 の日はおなじみだが、感謝したい人は いろいろな形で感謝したい人や、出来 事に出会いますね。 感謝には、優しさ、贈り物、好意、手 助け、配慮など、様々な場面で、あり がたいと感じて思う気持ちだと思いま すが、いろいろな制度などに有難いと 思う気持ちもあったりで、感じ方は人 さまざま・・。 こうやって、ほぼ毎日、日記を書ける ことも、ありがたいと思う。 健康でいられることもありがたい。 加齢と共に、「感謝の気持ち」が増えて いきます。
「来月のご予約、どうされますか?」 今回もきっちり1時間、 鍼を打ってくれたイケメン鍼灸師が訊く。 「水曜のお昼前後って空いてますか?」 「金曜日以外って珍しいですね」 「年度末で会議が立て込んでいまして」 雑談を交えつつ受付のタブレットを見て、 彼が申し訳無さそうに言う。 「申し訳ありません。 水曜はもう予約で埋まってますね。 と言うか、その週は今のところは、 金曜の夕方からしか空きがないです」 彼が売れっ子なのは知っている。 人柄もルックスも腕も良いのだから、 人気が無いワケがない 「ちょっと調整してみます」 「お願いします。 水曜の昼過ぎはキャンセル待ちを入れておきます。 空きが出たらす…
日々の暮らしの中で、私たちは何気なく「健康」であることを当然のように思いがちです。しかし、介護士として老人ホームで働く私にとって、健康がどれだけありがたいものかを痛感する場面に何度も出会ってきました。 例えば、先日出会ったAさんの話です。Aさんは数年前までは元気に畑仕事をしていた方でした。しかし、病気を患い、今では車椅子での生活を余儀なくされています。 それでも彼女は、笑顔で話してくれるんです。「若い頃は健康が当たり前だと思ってた。でも今は、こうして朝起きられるだけで幸せよ」と。その言葉には深い感謝が込められていて、私自身も心が温かくなる瞬間でした。 健康の「当たり前」が崩れたとき 私たちの生…
shoei-nishihachi.hatenablog.com 👆前回のアンケート結果を少し掘り下げてみたい。 保護者用の項目にあった『当塾を知人に勧めたいか』について。 西八教室の点数は10点満点で8.8点だった。(翔栄学院全体の順位はダントツで1位だ) さて、この項目の保護者の方の声をみていこう(一部だけ)。 ①子どもたちにとって勉強面でも精神面でもとても頼りになる先生が多数いらっしゃるから。 ②やる気があり、自主性がある子ならかなり伸びると思うし、質問や宿題なども手厚く面倒を見てくれる他にはない塾だと思うから。 ③先生達の熱量が高い所。 ④講師の先生方の質が非常に高く感じます。 学習の基…
きみちゃん 交換日記のやり取り、ちょいとお久しぶり。 リアルでは、きみちゃんと都内某所で会えたり、その1週間後に私の家族が京都できみちゃんにお世話になったりと、面白かったね。 某所は、この交換日記の第一回目に書いてるけど、私たちが出会った場所で。 35〜6年ぶりくらいに二人でその場所に立てたね。 もうあの教室は移転しているし、帰りに必ず寄った喫茶店もないけど、私たちの御縁は確かにここから始まったんだ。還暦になってまた二人で戻って来れる日が来るなんて、思ってもいなかったね。それは当たり前なことではない。 「ありがたいよ」。 思わず出て来る、「ありがたい」という言葉。じゃあ、何にありがたいのかな?…
自己紹介 ↓ ↓ ↓ ↓ poffun.hatenablog.com いやほんま、何の話!?ってなりますよね。 ほんと、こんなどうでもいい話してもええのかな?と思いながら書いてますけど。 夫が生きていた時、大変お世話になった整備士さんが異動していたのに戻ってきたのです。 Yさんという方なんですけど、実は6年程前、私が車を当てて(当てられて?)しまって、もともと夫の担当者だったYさんが私の車のお世話をたくさんしてくれたのです。 車のシートはネットでこのメーカーのを買ったら質も良くて安いよとか、お店の人なのにものすごく私(消費者)の方に立ってくれて教えてくれました。 事故にあったというショッキング…
どうやったって生きるし、どうやったって死ぬし、何をどうやったところで、ありがたいことだらけ。 No matter how we live, no matter how we die, no matter what we do, we have a lot to be thankful for.
皆さんこんにちは!今井ひとみです。 今日が終われば3連休ですね! と言っても、先日お話しした通り、私は子どもたちのドッジボールがあって朝5時起きの日もあるので、連休の感じがしません(笑) ゆっくり休める時間は休んで、この3連休に備えようと思います! それでは、今日のテーマはこちらです。 「恩送りとは〜人生の幸福度を上げる方法~」 徳を積んでいくという考え方を毎日自然と実践できるようになると、ものすごく幸福度が上がっていくというお話をさせていただきます! 誰かに何かをすると幸福感が得られる 辛い時こそ人を助けることが大事 今日のまとめ ☆お知らせ☆ 誰かに何かをすると幸福感が得られる 私の母親は…