僕は子供の頃からなんでもやりたがっていたので、興味を持つことは多かったです。「小学校に入って、プールの授業で苦労せんように。」と思った母は、幼稚園に入ったタイミングで僕を近くのスイミングスクールに入れました。スイミングスクールはレベルに合わせてクラスがあり、選手コースの手前である、“バタフライが泳げる”クラスをクリアすれば水泳を辞めてもいいという約束でしたが、選手コースという響きに惹かれて、選手コースに入ることになりました。別に水泳が好きだったわけではなく、ただイメージに惹かれただけだと思います。 小学1年生の時、通っていた小学校のグランドで放課後サッカーチームがサッカーをしているのを見て、サ…
A. 自分に打ち勝てない人は、自分に負ける、つまり、自分自身が決めたことを、自分自身で守れないわけです。つまり、今やりたいことや好きなことのほうに走ってしまうのでしょう。自分を律していないということです。計画を進めるのを邪魔する欲望を理性で律しなくてはなりません。少なくとも、禁じたり、程度をわきまえて行動しないと、自分に勝てないでしょう。
親切は、やってあげることなのではなくて、やりたくてやって、結果、親切なのが理想。 Ideally, kindness is not something you do for them, but something you want to do, and as a result, it is kindness.
A.仕事の位置付けがいろいろと分かれていて、状況により違ってくることもあるわけです。よりやりたいことがあると、今、手がけている仕事がつまらなくなったり、時間があいたりすると、つまらなかった仕事がとてもおもしろく見えてきたりすることもあります。 仕事があるだけでもありがたいと思うと、全てが価値あるもののように思われてきたりもするわけです。つまりは相対的なものです。
「未来は自分で切り開いていくものでしょうか?」中高生の頃からやりたかった、化粧品を自分で研究して自分で販売するという仕事に就けている僕がいうと、「自分で切り開いているじゃないか。」と思うかもしれません。しかし僕自身は、“自分で未来を切り開いた時”には“流れてたどり着いた”ような流れも同時に感じており、“自分で未来を切り開く”ことだけに固執してはいけないと思います。 中学生の時に美容室に行くようになって、ヘアワックスで髪の毛をセットすることの面白さを知りました。元々服が好きでしたので、トータルの雰囲気が一気良くなるヘアスタイリングに興味を持ったことは自然な“流れ“のように思います。当時は校則が厳…
今日はゲームの意識はなかった。でも今、こうやってブログ書いてるとちょっとやろうかなーなどと考えるようになる。 PetitPetitPetitがやりたい。でもハードがない。STEAMとSwitchだからなあ。持ってないんだよな。PSハードで出してくれませんかね。買うんだけどなあ。 代わりと言っては何だがスピリットハンターズやるか。あれも似たようなものだし。ああいうのいいね。時々黙々とやっちゃう。 とりあえずペルソナかなぁ…サガ エメラルド ビヨンドも最後までやってないし、それでもいいのかな。ドルアーガの塔もやってねえわ。ドルアーガは常に頭の片隅にあるんだけど、実際動かないな。まあやりたくなったら…
やった方がいい事は、やりたい事とは違う。 What you should do is not what you want to do.
やりたいのなら、やればいい。他人の意見を聞く必要はない。 If you want to do it, do it.There is no need to listen to other people's opinions.
忙しいのはよいこと、の解釈 ここ最近忙しかったのです。今現在も進行形で忙しいので、更新頻度が今月は下がるかもしれないな、なんて危惧しつつも、そこまで危惧していない日常が流れています。 忙しい。心を亡くすくらい没頭している状況と捉えています。よく、忙しいのはよいこと、なんて言葉がありますが、最近までいまいち腑に落ちてなかったのです。 忙しいと大変だし疲れるし、なんて。ほどほどが丁度よい、そんな気持ち。 けれども、心の持ちようを切り替えると、忙しいのはよいことってわかるようになりました。私はもともと自分で言うのもなんですが、真面目な気質なので責任感だったり義務感が強いと捉えています。どうしてもやる…
自分のやりたいことがわからないといわれたら、いろんなことをやらせます。 そのうち、そういうことは嫌だ、やりたくないとわかってきます。嫌ということは、嫌じゃないこともあるわけです。そういう体験の中からしか見えてこないものがたくさんあるのです。