蒼鷺。 英名:Gray Heron 学名:Ardea cinerea
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類 リスト::水辺の鳥 参考リンク:http://contents.kids.yahoo.co.jp/zukan/birds/card/0053.html
シラサギ(ダイサギ)とアオサギの新たなドラマ誕生 吹雪の中のシラサギ(ダイサギ) 2021年1月1日撮影 まずは訂正とお詫びから。 昨年の記事で「ゴイサギ」として紹介した鳥は、正確には「アオサギ」でした。 www.yamauba.work 訂正し、お詫びを申し上げます。 誠に申し訳ございませんでした。 さて、ここからはいつもの調子でいこう。 ゴイサギと間違えた理由は第1に大きさ、第2に暗くて色の判別が難しかったことが挙げられる。 アオサギといえば、いつも本ブログに登場するシラサギ(ダイサギ)と並び、サギの中では最大(全長1m前後)といわれている。 しかし小川に現れたアオサギはシラサギよりずっと…
水位が下がり始めたため池。 魚を捕まえるチャンスとばかりにたくさんのコサギ、ダイサギがやって来ていました。 餌を探していると、他の仲間との距離間が気になるようで、 近くに仲間がやって来ると、 「近寄るな!」と全員追っかけまわす一匹狼のようなコサギ。 皆とは少し距離を置いてマイペースに食事をするダイサギ。 同じ顔をしてるように見えるけど、皆性格が違う。 密すぎて、 あっちこっちで白いマントを翻して喧嘩が始まる。 その姿が美しくて…思わずしばらく見入っていた…。 いやいや、当人たちは自分のごはんを捕られた!だの、 自分のテリトリーを侵害された!だの、 言い分があるようで、真剣に喧嘩していたのだ。 …
1/2(土)の午前中に水元公園で野鳥を撮影した後、帰り際に昼前の舎人公園に立ち寄りました。 cosinon.hateblo.jp www.tokyo-park.or.jp 自然観察園 舎人公園C地区の自然観察園では、新年早々から望遠レンズを担いだ人達をちらほらと見かけました。 舎人公園 自然観察園 バン 初めてバンの成鳥を撮影しました。 バン クチバシが真っ赤で、幼鳥より迫力があります。 バン 氷の張った水面を滑るように歩いていました。 バン 人の気配を感じて、葦原の奥へ逃げていきました。 バン ハクセキレイ 氷の上ではハクセキレイもトコトコ歩いていました。 ハクセキレイ 大池 新年早々の大池…
1/2(土)に葛飾区の水元公園へに行き、2021年の初探鳥を行いました。 www.tokyo-park.or.jp 水元公園 自宅からは約10km、自転車に乗って40分ほどで到着しました。 水元公園 バードサンクチュアリ カワウ 水元公園の小鳥 ムクドリ ハクセキレイ ヒヨドリ 水元公園の水鳥 カイツブリ カモメ コサギ アオサギ バードサンクチュアリ 園内の外れにあるバードサンクチュアリは人気が無く、ひっそりと静まり返っていました。 バードサンクチュアリ 『バードサンクチュアリで見られる野鳥』と説明がありますが… バードサンクチュアリで見られる野鳥 覗き窓から見渡しても鳥は全然見られませんで…
昨日につづき、今日もまた アオサギさんに、昨日より至近距離で、お逢いできました\(^o^)/ 2021、新春お福分け、第二弾 (^^)/ アオサギさんのように 静けさの中で、自分を信じて、まっすぐ、ありたいと思います☆彡 皆さまに幸あれ!! SOHA (^_-)-☆ ただいま、お申し込み受付中です☆彡 新しい一年のはじまりに、新しいチャレンジ、ご一緒にしてみませんか(^^♪ ameblo.jp ameblo.jp
みなさんこんにちは! おやじ情報です。 静岡県焼津市で出会える生き物達第12弾になります! 今回の生き物は、水辺の生き物を狙うハンターです! それは、アオサギです!! 関連記事です!よかったら読んで下さい! takakusaya-man.hatenablog.com ⑫アオサギ アオサギの特徴! アオサギの若鳥発見! アオサギの思い出! 目撃場所! 静岡県焼津市で出会える生き物達⑫!!(まとめ) ⑫アオサギ アオサギは、サギ科の鳥類の一種で、日本で繁殖するサギの仲間としては最大です。 北海道では夏鳥で、本州、四国、九州では留鳥、沖縄以南では冬鳥です。 集団で樹上に皿型の巣を作り繁殖し、その集団…
12/29(火)の早朝に自転車で『荒川生物生態園』を訪問した後、午前中は『浮間公園』に移動して野鳥を撮影しました。 cosinon.hateblo.jp www.tokyo-park.or.jp 浮間公園 浮間ヶ池の野鳥 バードサンクチュアリ アオサギ カワウ バンの幼鳥 オオバン ホシハジロ キンクロハジロ(雄) キンクロハジロ(雌) 水生植物園と浮間ヶ原桜草圃場 ツグミ ヒヨドリ セグロセキレイ 浮間ヶ池の野鳥 浮間公園は浮間ヶ池の一帯が野鳥撮影スポットです。 浮間公園の案内図 バードサンクチュアリ 浮間ヶ池の北端はバードサンクチュアリの森が広がっています。 バードサンクチュアリ アオサギ…
冬休み初日の12/29(火)に、荒川生物生態園へ野鳥を撮りに行ってきました。 www.city.itabashi.tokyo.jp 荒川生物生態園 荒川河川敷に野鳥が観察できるバードサンクチュアリが整備されています。 荒川生物生態園 荒川生物生態園では様々な野鳥が見られるようです。 荒川生物生態園で見られる鳥たち 水滴を飲むハクセキレイ 浮島のアオサギ メジロと初遭遇 人のいない早朝の荒川生物生態園 水滴を飲むハクセキレイ バードサンクチュアリの正面に野鳥観察デッキが設けられていました。 荒川生物生態園の野鳥観察デッキ 日の出から30分ほど経って霜が溶けた水滴を、ハクセキレイが飲みに来ました。…
先日、鳥見をしていたら… 遠くにアオサギ先輩がいたんです。 「あ♪先輩だ〜」 なんて、カメラでズームしてみたら・・・ (アオサギさんを見つけると表情を確認したくなるんですよね) ??? え?? いつもみたいに無表情?でじーっとしているのかと思いきや こんな顔してドヤァ〜って仁王立ちしているので 一人で吹き出しそうになりました。 口開いてるし、舌出てるし、 プテラノドン感がすごい。。。 一瞬の変顔だと思い、夢中でシャッターを切りまくったんですが ずっとこの顔してるんですよね。 口あけっぱなし ぽか〜ん。。。 アオサギ先輩 面白いわ〜。 アオサギ先輩って、じわじわ魅力が発見できる鳥さんですよね。 …
タムロンの超望遠レンズ「100-400㎜ Di VC USD」NIKON用を使ってみました。 このレンズは、今年の8月17日にヨドバシドットコムで購入しましたが、梱包をほどき寝室兼書斎でカメラに装着し操作をしただけでフィールドで活躍することなく、ズーと保管庫で眠っていました。 その理由は、思った以上の本体の大きさと重さ。 これをカメラ(ニコンD780)に装着すると、さらに重く図体がデカくなり、持ち運びに不便さを感じたから。 持ち運ぶにもレンズを入れる袋がない。 標準レンズとマクロレンズには専用の袋がついていたのですが、このレンズにはついていなかった。 何よりも、現在持っているカメラバッグ(オリ…
サギです。アオサギですね。 特に珍しいというわけではなく、水辺がある公園なんかでは見かけられます。 とはいっても、間近で見ると迫力があります。 翼を広げると160cmくらいあるとか。成人男性くらいあります。 サギの中で一番大きい種類なんですって。 なんだか、何考えているか分からない表情してますね。 ドラゴンボールのミスターポポみたいな表情です。 飛ぶところも撮りたかったのですが、上手く撮れず。 撮影の腕と飛ぶ時を待つ根気が必要そうです。 アオサギはあまり動かず、動作がゆっくりしておりました。 次は飛翔姿、撮れるように頑張りたいと思います。 羽根を広げるところまでは撮れたのになー。残念!
12/21(月)の早朝、通勤前に小一時間ほど舎人公園に立ち寄り、野鳥を撮影しました。 www.tokyo-park.or.jp 先週購入したOM-D E-M10にZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6を装着した撮り初めとなりました。 cosinon.hateblo.jp www.olympus-imaging.jp 今回お見せするのは拙い写真ばかりですが、試し撮りという事でご容赦下さい。 OLYMPUS OM-D E-M10+ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 通勤仕様のロードバイク 大池の野鳥 ヒドリガモ カイツブリ マガモ カ…
以前購入した超望遠ズーム『TAMRON AF 200-400mm f5.6 LD』をAFアダプターでα7Ⅱに装着して、12/13(日)に近所の公園と貯水池で野鳥を撮影してきました。 cosinon.hateblo.jp TAMRON AF 200-400mmは試し撮りして以来出番がありませんでしたが、今回初めてちゃんとした撮影に使用しました。 舎人公園 自然観察園 アオサギ ヒヨドリ ツグミ オオバン 谷塚治水緑地 アオサギ コサギ ハクセキレイ 総評 舎人公園 自然観察園 舎人公園には何度も足を運んでいますが、自然観察園のエリアは初めて訪問しました。 舎人公園 自然観察園 舎人公園駅南東部の…
買い物途中で見かけたアオサギです。 何かを狙っているようですが、じっとしていて動きません。 この先に獲物でも? 買い物した後に、戻ってみたら、まだいました。アオサギがじっと見つめている
今日もまたアトリエに遊びに行って来ました~。が、今日は昨日のお散歩の写真をアップします。 いつもの公園。 昨日はRさんが公園に行く予定にしていると言っていたので早朝散歩でRさんに会いたいと思っていたんだけど、朝起きられなくて諦めました😔 withmutta.hatenablog.com しかも、土曜の夜に吐いて、土曜は晩ご飯も食べず翌朝まで寝ていた六太。 日曜の朝もちょっとしんどかったのかお散歩に行きたい感じじゃなく、ちょっと遅めの出発になったのです。 でもいざ出てみると普通に歩くし走るし元気いっぱいで、その後ごはんも普通に食べたのでとりあえず体調は大丈夫のようです😊 なんだこれミステリー そ…
探鳥地だけでなく、自宅の近辺を流れる川で野鳥を探してみました。 近所の川で見かけた野鳥 オオバン コガモ コサギ ムクドリ イソヒヨドリの幼鳥 ライフリストに41種目を追加 近所の川で見かけた野鳥 生活用水が流れ込むドブ川ですが、意外と野鳥の姿を見かけました。 オオバン 今まで訪問した探鳥地では、カルガモ並みに良く見かけたオオバンが、ここでも泳いでいました。 オオバン コガモ 舎人公園の大池では見かけなかったコガモが数羽泳いでいました。 コガモ コガモ、というだけあって、他のカモより体格が小ぶりです。 コガモ 舎人公園では大きなカモが幅を効かせているので、こんなドブ川に追いやられたんか…(´;…
朝8時頃から約一時間に撮った野鳥です。 雨が降らないので、川に水の無いところが多いためか、昨日も今日もカワセミの姿を見ませんでした。寂しいですね!(^^)!↓アオサギ・・中橋から ↓オオタカ ↓シロハラ ↓ツグミ ↓ジョウビタキのオス ↓キセキレイ ↓オナガ ↓アオジ
恵那市大井町北岡にて ヒシクイ と思われる水鳥 20210118Monday 7:00起床。洗濯。T-S催行。家内ON。 今朝は5:30頃手洗いに起きて二度寝。家内はアラームで6:15.... 朝霧が家内遅くまで残った。その割に濃い霜が降りていた。 8:50PCONのみ。 9:00散歩。上の段でK夫人の犬散歩に遭う。 ため池に小さいアオサギがいた。はじめ橋の下にいたようで 吾らが近づいたら対岸に降りた。巣立ったばかりの感じ・・・。 北CCW。北関戸、大林、安原、堤のボーリングは終わったようで撤去開始か、移動か・・・。 JRをくぐって右へ畔を行き、コメリの裏手へ抜ける畔で 見慣れぬ水鳥を見る。十…
先日注文した激安の中華製フィールドスコープが届きました。 cosinon.hateblo.jp www.svbony.jp 早速、近所の舎人公園でフィールドスコープの見え具合と使い心地を試してきました。 フィールドスコープ 固定式の接眼レンズは20~60倍のズームで、遠方の被写体を視界に導入するのは容易でした。 SVBONY SV28 テレ端の60倍で被写体を追えるよう、オープンドットサイトをブラケットで装着しました。 SVBONY SV28 行徳野鳥観察舎『あいねすと』で無料貸出されたKOWA TSN-602と比較しても、素人目には遜色無い見え具合に思えました。 cosinon.hatebl…
いつもの散歩道。 川の傍を通ると白い鷺 (サギ) が目に入りました。コサギです。 そもそも、「シラサギ」という名称はなく、全身が白いサギ類の総称だそうで、実際はダイサギ・チュウサギ・コサギに分類されています。 遠くからでも目立ちます、白い鳥は。それしても美しい! この地域にはダイサギ・アオサギ、そしてコサギが棲んでいます。 コサギは小さいし、嘴 (くちばし) が年間通して黒く、しかも脚の指が黄色なので、すぐに見分けがつきます。 水面をじっと見つめるコサギ。水中の動くものを凝視しています。 狩りを始めるようです。 この後、川に入り、狩りを始めました。 この動画を見ると、狩りの仕方がよくわかります…
<ミコアイサ> 後ほど起きました。 <アオサギ>空を飛んでいました。 <コハクチョウ>どこかで餌を食べれたらいいなあ。 帰ってきたものもいる。 水がないと着地が気持ちぎこちないなあ。 <トモエガモ>今日は発見したぞ。
20210117Sunday 7:00起床。家内は6:15にアラームで起きたので、 ついでに手洗い。二度寝する間もなく、6:57の電車の音で起きる。 洗濯。曇り。時々晴れ一時時雨。家内ON。 洗濯機に洗剤を投入した後、漂白剤を投入するとき 洗剤容器を落とす。下に体重計あり、 デジタル表示の窓のカバーのアクリル?に当たり皹が入る。スイッチを押しても表示なし。 基盤が破損したか心配したが電池をリセットしたら表示した。 皹に透明テープを貼りごまかす・・・。 8:30PC BLOG。 8:50散歩、南CCW。日光坊、横町、島田、右岸、長島、横平、土々ヶ根、県道もどり。 横町の踏切でシェパードの散歩を見…
最近、中橋近くの二階家の屋根にアオサギとダイサギが二羽三羽と止まるのを見かけます。 サギは高いところが好きなんですね。 高いところが好きなのはいいのですが、遠慮会釈なしに糞をするので屋根は・・・・雨が降らないので困りものです。 今日はダイサギの代わりにハクセキレイが止まって居ました。 ↓TVアンテナに約20羽のムクドリが止まって居ました・・・アンテナが壊れるよ(^_-)-☆ ↓ジョウビタキのオス(関ヶ原の水辺と宮沢遊水地) ↓ジョウビタキのメス ↓シロハラ ↓ツグミ ↓クイナ ↓カワラヒワ ↓アオジ
旅する練習 作者:乗代 雄介 発売日: 2021/01/14 メディア: 単行本 それというよりは、それを書いていた時のことを、今回については、今回に限った個人的な事情がために書いておきたい。別のところでも何か書いているので、甘くしかかぶらないように。 2020年の初春から秋まで、何度も我孫子から鹿島まで歩いた。ある時は何泊もしながら全ての道を、ある時は一泊だけしてその一部を。その間にコロナ禍と呼ばれる状況になり、日本でも緊急事態宣言が出て解除され、新しい生活様式が広がる中で感染者数が増え、今また緊急事態宣言が出されている。 もう忘れてしまいそうな感覚なので書いておくと、一度目に歩いた3月はじ…
今日は夕方5時のスタートだった。さらに昨日の暖かさから打って変わって季節相応の寒さとなり、テラスにいるのはランナーがほとんどだった。その他には散歩する人が若干いた。 // さて、本日は、昨日のよく分からない内容の走りからどうなるか分からないので、まずは6キロが目標、走っていて走れそうなら8キロか11キロかという感じだったが、1時間後に用事ができてしまったので、走っても8キロということで走り始める。 今日の隅田川は比較的穏やかなれど寒かった 1キロラップは以下の通り。昨日よりは内容としては良かったと思う。しかし、走っている本人はどうも脚が重い、体が重いという感じが拭えずスッキリしないまま走り終え…
■漂着物学会会報「どんぶらこ」Vol.67(2020年12月号)を拝読させて戴きました。【ブックガイド】に昨年6月に発行された若宮明彦先生の詩論集『波打ち際の詩想を歩く』(文化企画アオサギ 2020年6月)が、はやししげお氏によって紹介されています! 「漂着物考・渚の博物誌」から、詩人ならではのビーチコーミング(海岸などに打ち上げられた漂着物を収集の対象にしたり観察したりする行為)案内、「その中でも特に気に入った一節」として、次の文が引用されています。「漂着物にはいろいろなものが見られる。自然物から人工物まで様々である。海から来るものもあれば、陸から来るものもある。このような多様性が、多面的に…
平和公園は混んでいました。 太極拳、バスケ、サッカー、ランニング、ウオーキング、子連れ、ランボルギーニ、テント、墓参り、部活、釣り、犬連れの人たち。 読書、トランペット、ダンス、ラジコン、ヨガ、喫煙、フェラーリ、デート、亀連れの人はいなかつた😃 芦原に川鵜とアオサギ(木の陰)がいました。 あとはコガモとカルガモ。 最近、iPhoneの電池の減りが早いと思ってましたが、トレッキングアプリの消し忘れでした。 赤い線が徒歩のトレースです。帰りにケンタに寄りました😃
メジロさん ジョウビタキ女の子 ジョビ男さん 寒くなると色が鮮やかになって、それはそれはきれいです♪ アオサギさん いつもの池で、いつもの出会い ミコアイサさん 白がまぶしい ツグミさん 声がきれい ハクセキレイさん 氷の上で ノスリさん シロハラさん マガモさん ハシビロカモさん くるくる回ってエサ取り シラサギさん 冬にここの池での出会いは珍しいです オナガガモさん 上品です ホオジロさん
こんにちは。 1月7日に神奈川県のよこはま動物園ズーラシアに行ってきたので、その時の様子をまとめました。 前回から4日ぶり、そして久々の平日動物園でした! わずか4日しか経ってないのになぜ行ったかというと……会社を辞めたからです笑 元々年末の時点で決めてはいたのですが、色々あって予想以上のスピード退職になってました。 心身の疲弊が激しかったので、とりあえずリフレッシュしようと今まで行けてなかった家から遠い動物園へ平日に行ったという次第です……笑 zoo-enjoy.com その前回のレポは同じ横浜の金沢動物園なので、良かったら合わせてこちらもご覧ください。 zoo-enjoy.com サクッと…
ホモサピエンスの黄昏・・・ 20210116Saturday 7:00起床。洗濯。家内OFF。曇り小雨のち曇り夕方晴れ。 8:30PC BLOG。かないON.今朝5:45手洗。 8:50散歩。少し降られるが問題はなかった。 南CCW。県道西進、土々ヶ根で対向歩道に帰ってくるW氏に手を挙げて挨拶。応答アリ。 横平、長島、右岸遡行、川の中ほどにコガモ、対岸の集合住宅にエアコンがそれぞれついて、 外構工事中。 島田、横町 横町川にアオサギがいてカラスが流れの中のごみをあさっていた。 不届きものが川に残飯を投げ込んだようだ・・・。怒れる。 日光坊、帰宅。 9:45お茶。Kバイト。 9:55図書館行。借…