六本木にあるアートセンターの事。 主にジャニヲタがこの略称を使用する。 * リスト:リスト::ジャニーズ関連キーワード//慣用語
美術、芸術。その作品。その行為。ART 装飾、そのための装置や意匠。 「芸術」よりも広い意味で使われることが多い。
2004年8月17日新設。http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20040817#1092731145
るんぺんパリ RunPenParis るんぺんパリ RunPenParis三重県伊賀市出身 静岡県在住詩・詩集・アート・写真・小説・ペン画るんぺんパリ RunPenParisパリの街をぺんを持って走るという造語るんぺんパリ RunPenParis 作品一覧【2025年】 Amazon販売2025/3/29 第29詩集 「ここまで きたんだ そろそろ」2025/3/29 第28詩集 「かすてら あなたは わがしか」2025/3/15 第27詩集 「けいたい されたら どうする」2025/3/15 第26詩集 「まいにち けいたい されたい」2025/3/8 第25詩集 「こんげつ かつかつ とん…
芸術が、私たちを縛りつける「エゴ」を揺るがす(イメージ) 日々の忙しさに追われ、ふと立ち止まる瞬間。一枚の絵画に吸い寄せられ、時間を忘れて見入ってしまったり、一音の旋律が心の奥底に響き渡り、理由もなく涙が溢れたりしたことはありませんか? 私たちは、時に言葉では言い表せないほどの深い感動を、芸術の中に感じ取ります。それは、単なる「美しい」「感動した」という表面的な感情を超え、私たちの存在そのもの、あるいはもっと根源的な真理に触れるような、神秘的な体験かもしれません。 今回は、「芸術と悟り」という、一見するとまったく異なる世界のように思える二つの概念が、実はいかに深く、そして密接に結びついているの…
すみません、初日すぐに見に行ったのに、紹介が遅れました。 大滝憲二さんは札幌の美術家です。ギャラリーのサイトには、20世紀末から21世紀はじめの道内アートシーンに残る大型グループ展となった「水脈の肖像」について触れていますが、ほかにも Pacific Art Rim や北海道立体表現展、個展など、非常に精力的に発表を続けてきた作家です。 今回の会場にも1980年代の北海道現代美術展のポスターが貼ってありました(國松明日香さんら出品作家の過半数は故人になってしまいました)。もちろん、吉田豪介さん企画で1994年、道立近代美術館で開かれた「札幌アヴァンギャルドの潮流展」にも参加しています。 200…
こんにちは。今日は、「睡蓮の花」の絵です。 ところで、自分はこの花を長いこと「蓮(ハス)」だとうっかり思い込んでおりました・・・。違いました、これは「睡蓮(スイレン)」です。 蓮は、水面から茎が長く出てるんですよね(蓮根(レンコン)ができる方で、その蓮根も実は茎の一種らしい)。 しかも、蓮と睡蓮は全く系統が違うそうです(似てるのに)。ただし、仏教においては蓮も睡蓮も一括りにされているとのこと。「蓮華(レンゲ)」と言います。「蓮華」は花の色によっても意味合いが違いますね。という訳で、少々ややこしいのですけれど。 さて、本題。この睡蓮の絵、実は一度、十年以上前に描いております。というのも、元になっ…
先週の日記を5日後に書いていて、すみません。見た展覧会のうちいくつかはすでに終了しています。 最初に向かったのは、天神山アートスタジオ。「Exhibition _ 山の上のミニチュア/Miniatures on the Mountain_ジャック マクレーン」を見ました。数センチ角の小さな絵がたくさん並んでいました。 英国の風景のほか、オートバイに乗った人の絵も多く、この Jack McLean さんの絵は以前も同じ会場で見たような…。 25日で終了。 ジョン・ヒージョンさんの「他者の家」展も開催中と聞いていましたが、和室に錠がかかっていて入れませんでした。27日まで終了。 澄川駅から地下鉄南…
新作オーガニックコットンTシャツ 8種が出来上がりました☆彡 シックなモノトーンから単色、 夏に似合う鮮やかな色柄もお作りしました♡ こちらは 「 ひとつぶ poppy( 黒 × サンドベージュ )」Tシャツ✨ ほんのりグレイッシュな ニュアンスのあるサンドベージュの生地に、 ふっくらやわらかな可愛いポピーを ひとつぶ大きくプリントしました。 Tシャツの形はゆったりめの ざっくりしたシルエットが良い雰囲気。 サイズは< S / M / L / XL / XXL >、 袖のタイプは< 半袖 / 長袖(+800円)> からお選びいただけます。 オーガニックコットンの心地よさと、 大人に似合うシック…
朝日章さんは札幌の画家、林雅治さんは後志管内俱知安町の陶芸家。 林さんは京都出身で、俱知安町郊外の小学校跡にFAF工房を開いています。器も作り方ますが、以前からオブジェを手がけており、1990年代から2010年代にかけては札幌でもずいぶん精力的に発表していました。 今回は、昨年暮れから今年3月にかけて俱知安町の小川原脩記念美術館で開いた個展の出品作が多いようです(確認はしていませんが…)。 白と黒の土を組み合わせて作った作品6点を展示していました。 ※最初10点ほどと書いていたのを6月30日午前に訂正しました 朝日さんは今年2月から3月にかけて同じ会場で個展を開いたばかり。 F8号のキャンバス…
5月、万博に行った。夫から「行こう」と言われ、のこのこ行っただけだから、今でも全容分かりません。だって物凄く広いんですもの。
1泊2日の箱根旅行。2日目の午前中はここに行ってきました! 富士箱根伊豆国立公園に位置する箱根。彫刻の森美術館はその自然を生かして、フジサンケイグループにより1969年に開館しました。当館の創設者であり初代館長の鹿内信隆は、「彫刻のための美術館は日本では前例がないため、彫刻の発展に寄与する」ことを目的としました。 箱根のこの地は、丘や小川、池があり、両側の山を借景とし、地平線の彼方に海が遠望できる景観を備えています。(公式サイトより) 帰ってきてから職場でお土産を配っていた時、箱根で美術館に行ってきたと言うとほとんどの人に「彫刻の森?」と聞かれました。箱根の美術館と聞いて真っ先に名前が出てくる…