銀杏、公孫樹 イチョウ科の落葉高木。街路樹に多用される。東京都の都木。東京大学・大阪大学の校章にも採用されている。 ちなみに東京都のシンボルマークはイチョウの葉をかたどっていると思われがちだが、公式にはアルファベットの「T」を図案化したものとされる。 銀杏と書いてイチョウと読むが、元はギンナンと読み、これはイチョウの種子のこと お葉付きいちょうが有名 :植物
一昨日 夫が時々リハビリがてら歩きに行ってる公園の ハナミズキが見頃だというので私もつきあうことに 確か、去年も行ったなと思って調べてみたら。。。行ってた! ハナミズキとツツジと青空がキレイだった 藤の花もたわわ♪ (2024年4月11日撮影) 出掛けたのは22日なんだけど今年は遅い。。。 ハナミズキの開き方も個性があって可愛い 過去記事で紹介してます 他にもイロイロ撮ってきた 花見を楽しませてもらった桜はもう新緑で青々 モミジも花をつけ 花アップ プロペラみたいな種をつけてる子も♪ キリシマツツジも赤々と これはタブノキ、かな? 花アップ 小さな可愛い葉をまとったイチョウ イチョウの花 (2…
磯部八幡宮とは アクセス 公共交通機関 路線バス 駅から徒歩 クルマ お参りしてきました(2023年10月下旬) お参りしてきました(2024年12月上旬) 磯部八幡宮 2025年(令和七年) 初詣情報 お参りしてきました(2025年1月上旬) お参りしてきました(2025年3月下旬) まとめ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 磯部八幡宮とは 神奈川県相模原市南区磯部の相模線の踏切近くに鎮座している神社です。 境内の「八幡宮由来碑」によると、 八幡宮由来碑 鎮座地 相模原市磯部一三八八番地御祭神 応神天皇末 社 境内社 三社神…
春の到来を感じて、ウキウキした散歩道! ここ数日は、暖かくて、南風が強く吹いたので 一気に、雪が解けてきました。 春が、もうすぐ近くまで来ていますね。 ブログしている書斎の窓から、お隣の壁の巣箱 の周りで『雀』の『巣箱の争奪戦』が始まって います。恋の季節も始まっているのですね…😁 冬の間は、滑って転ばないように、下を向いて 歩きがちでしたが、雪がなくなった歩道を視線 を上げて、周りの風景を観ながら、ゆったりと 歩くことができるようになりました。 この時期は、葉の緑はなくて、今まで殺風景と 思っていましたが、葉に遮られないので『鳥』 を見つけやすかったり、木々の間から、遠くの 『山々』を垣間観…
菅名岳の山麓、のどかな集落の観音堂境内にイチョウの巨木がある。昔から母乳や安産の神木として崇拝されてきた「乳銀杏(ちちいちょう)」。
夜中にトイレで起きない対策として、ギンナンが良いという話をよく聞きます。
// 11月下旬のお散歩時の(/📸<)✧を載せてみようと思います(*^^*)。
// 今日は新年初出勤です。
以前、記事で取り上げた水神社の境内には大きなイチョウの木が2本あります。 紅葉の時期になれば、この大きな2本の大きなイチョウの木(大イチョウ)は 黄色一色で、とても綺麗になるはずなので見てきました。 2本の大イチョウの葉は黄色一色になっており、非常に美しくなっていました。 季節は12月ですが、秋晴れの済んだ青空によってイチョウの葉の黄色が さらに映えてより美しく見えました。 水神社にある2本の大イチョウ(2024年12月14日撮影) 少しでも、その場の雰囲気が解ればと思い、360度写真を撮影してきました。 今回、撮影したのは12月の中頃(12/14)ですが、実は11/30に様子を見に行きました…
// 今日は11月中旬の出張時の(/📸<)✧を載せてみようと思います。
// 11月中旬にも出張がありました(^^)。