インスリンは、血液中のグルコース量(血糖値)を一定に保つ働きを持ったペプチドホルモンの一種。膵臓のランゲルハンス島のβ細胞から分泌される。 インスリンの分泌が不足したり、インスリン抵抗性が生じると、血糖値が高くなり糖尿病を引き起こす。一方で、インスリンはその分泌を減少させることで血糖値の低下も防いでいる。低血糖は生体に致命的な影響を与える症状であるため、身体はインスリンによる低血糖への防御策として、グルカゴンやカテコールアミンといったインスリン拮抗ホルモンを用意している。
こんにちは! 茅ヶ崎市、てっぽう道の茅ヶ崎ファミリークリニック、院長の石井です! 今日は昨日に続きまして、「劇症1型糖尿病(げきしょういちがたとうにょうびょう)」という、あまり知られていない、糖尿病の病型についてお話しします。 劇症1型糖尿病ってなに? 糖尿病というと、「甘いものの食べ過ぎ」や「生活習慣」が原因と思われがちですが、劇症1型糖尿病は全く別の病気です。 特にこのタイプは、突然、そして急速に進行するのが特徴で、命に関わることもある非常に危険な病気です。 どんな人がなりやすい? ・若い人に多い(20~40代が中心) ・まったく糖尿病の既往がない人にも発症する ・インフルエンザや風邪の後…
ねぇヒロおじさん!この前「血糖値スパイクに気をつけよう」ってニュースで言ってたけど、血糖値スパイクってなに?わたしにも関係あるの?🥺 うん、カナちゃんにももちろん関係あるよ😊実は血糖値スパイクは、「今すぐ困る」ものじゃないけど、知らずに放っておくと体にじわじわ悪い影響をあたえるんだ。 でも大丈夫!今日は血糖値のしくみと、スパイクをふせぐコツをいっしょに見ていこう✨ 🍚そもそも「血糖値」ってなに? 「血糖値(けっとうち)」っていうのは、血液の中にどれくらいブドウ糖(グルコース)があるかをあらわす数字のことなんだ。 🔋ブドウ糖の役わり 脳や体の大事なエネルギー源 食べた糖質(ごはん・パン・おかし)…
こんにちは! 茅ヶ崎市、てっぽう道の茅ヶ崎ファミリークリニック、院長の石井です! 今回は「糖尿病の症状」について、分かりやすくお伝えしていきます。 糖尿病という病気、名前はよく聞くけれど「なんとなく血糖値が高い病気でしょ?」というイメージだけで、詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。実はこの病気、初期にはほとんど自覚症状がないため、気づかないうちに進行してしまうことも珍しくありません。 そこで今回は、糖尿病の初期症状から、放置することで引き起こされる“怖い合併症”まで、しっかりとご紹介します。 糖尿病ってどんな病気? まずは簡単に糖尿病についておさらいしておきましょう。 糖尿病とは、血糖…
私は糖尿病を患っているので、毎日インスリン注射をしております。 回数は初期の頃より減って現在は1日1回なんですが、注射するにも人間の皮膚には痛点があります。 痛い場所と痛くない場所。 痛くない場所ばかり注射すると皮膚が硬くなってしまいますので定期的に場所を変えなくてはなりません。 本日は痛かったですよ。 刺してから痛みがあり、そしてそのまま薬を注入するにも痛みが増すってくらい。 もしかして刺す場所間違えた?ってくらいでしたけど、いやいや間違えてはいないはず。 大丈夫、問題はない・・・と自分に言い聞かせて食事を摂りました。 食後に何気なく注射した箇所をさわるとかなり大きめのしこりが!? あれ?な…
こんにちは! 茅ヶ崎市、てっぽう道の茅ヶ崎ファミリークリニック、院長の石井です! 昨日は「YAZAWA」こと矢沢永吉さんの名言からブログを書きましたが、本日は「ノムさん」こと野村克也さんが残した言葉で糖尿病ブログを書きたいと思います。 プロ野球界の名将・野村克也の言葉に、「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」という有名な格言があります。 これは、「勝つ時は、たまたま運が味方することもある。でも負ける時には、必ず理由がある」という意味です。実はこの言葉、糖尿病の管理にもぴったり当てはまるんです。 血糖値が良かったときは「不思議の勝ち」かも? たとえば、「最近あまり気をつけていなかった…
こんにちは! 茅ヶ崎市、てっぽう道の茅ヶ崎ファミリークリニック、院長の石井です! 昨日の診療時、糖尿病の初診の患者さまに治療についてお話しながら、よぎった言葉がありました。 「近道をし続けていると、いずれ必ず近道が敵になる。」 これは、ロック・アーティストであるYAZAWA・・・こと矢沢永吉さんの言葉です。 医療の世界では、治療や長期の予防医療の管理状況において、「近道」を追い求めることが、結果的に患者さんの健康に悪影響を与える可能性があります。これを的確に表現しているのが、矢沢永吉さんのこの言葉だなと最近あらためて感じています。 この考え方は、私たち茅ヶ崎ファミリークリニックが糖尿病に取り組…
こんにちは! 茅ヶ崎市、てっぽう道の茅ヶ崎ファミリークリニック、院長の石井です! 今日は「歯周病と糖尿病の意外な関係」について、少し詳しくお話しします。 糖尿病があると歯ぐきが悪くなりやすい? まず、糖尿病があると、歯周病(歯ぐきの病気)が進みやすいことはご存じですか? 血糖値が高い状態が続くと、体の免疫力が下がってしまい、歯ぐきの細菌に負けやすくなってしまうんです。 でも、実はその逆もあるんです。 つまり、「歯周病が悪化すると、糖尿病も悪くなる」ことがわかってきました。 なぜ歯周病が糖尿病に影響するの? 歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる病気です。 特に「グラム陰性菌」というタイプの…
1. はじめに 「筋肥大を目指す上で、インスリンがどのような役割を果たすのか?」「血糖値のコントロールが筋肉の成長にどう影響するのか?」「効果的な栄養摂取のタイミングや方法は?」 筋肉を効果的に増やすためには、トレーニングだけでなく、ホルモンや栄養の管理も重要です。特にインスリンは、筋肥大において非常に重要なホルモンの一つ。 本記事では、インスリンと筋肥大の関係、そして血糖値コントロールによる筋肥大効果の最大化について詳しく解説します。 2. インスリンの役割と筋肥大 ● インスリンとは? インスリンは、膵臓から分泌されるホルモンで、血糖値を下げる唯一のホルモンです。血糖値が上昇するとインスリ…
血糖値が上がる本当の理由とは? 「食後高血糖」のリスクと意外な盲点 血糖値を安定させる「食べ順」と「食物繊維」の驚きの効果 血糖値コントロールの鍵「低GI食品」の上手な選び方 血糖値コントロールに有効な運動の新常識 まとめ:血糖値をコントロールするためのポイント 血糖値が上がる本当の理由とは? 血糖値が気になる方は多いですが、実は「甘いものを控える」だけでは不十分です。血糖値の上昇をコントロールするためには、糖質だけでなく、食事の質やタイミング、運動習慣など複数の要素が密接に関連していることを理解する必要があります。 今回は、血糖値を安定させるための具体的かつ新しい視点を交えながら、すぐに実践…
インスリンとは?意外と知らない体内での重要な役割 インスリン不足や抵抗性が引き起こす深刻な健康問題とは? インスリン抵抗性を改善するための具体的な方法 インスリンを味方につける食生活のポイント まとめ:インスリンの働きを理解して健康管理を インスリンとは?意外と知らない体内での重要な役割 インスリンというと、糖尿病に関連して聞いたことがある人が多いかもしれません。しかし、実はインスリンは誰の体にも存在し、私たちの健康維持にとって欠かせないホルモンなのです。 インスリンの最大の役割は、血液中の糖分(血糖)を細胞へ届け、エネルギーとして利用できるようにすることです。インスリンが正常に働かなければ、…