略語。詳細 → インフラストラクチャー。社会基盤、社会資本のこと。
はじめまして。 2020年新卒として、ecbeingのプロダクト開発統括部に所属している太田と申します! 普段は、スクラムやモブプロなどアジャイルな開発手法に触れながら、新たなSaaSサービスの開発に携わっております。 さて今回の記事は、私が配属されて初めて任された仕事であるTerraformを使ったインフラ構築についてです。 現在もチームで開発を進めていく上で私は、Terraformを使って迅速に新たな開発環境を提供するという、開発サポート的な役割も担当しています。 そんな私がこの記事を書く約半年前、Terraformと果たした運命的な出会いについて紹介していきたいと思います。
お金をどこに払うかで、回り回って自分に返ってくるという話。 金は天下の回りものとはよく言ったもので、今日はそれを体感させられることが起きた。 大手ガス会社の営業が地域一帯に入って、長年のお付き合いがある中小のガス会社さんからしたらたまったもんじゃないよなぁ。ガス切り替えたらたしかに安くなるんだけど、数百円から千円くらいのものだから、私は地元の企業さんとのお付き合いの方を大事にしたいと断った。— 大瀧ふゆか (@sikidea_body5) 2021年2月21日 人口減少社会にあり、私が住む東京最西端であるこの地域も10年後には東京とはいえ過疎化している可能性は非常に高い。一度、衰廃した地域を復…
パナソニックが停電に向けた新世代エネファームを公表 水、ガス、電気の3大インフラ停止に備えた安心を--パナソニック、第7世代「エネファーム」発表(CNET Japan) - Yahoo!ニュース こんにちは。ガス屋の見習いです。パナソニックは家庭用燃料電池コージェネレーションシステム「エネファーム」を発表しました。 エネファームは、都市ガス、LPガスを燃料に、自宅で発電できるシステムです。ガスから取り出した水素と空気中の酸素を反応させて発電すると同時に、化学反応で発生する熱でお湯を作ることが可能です。 ライフライン遮断のうち約9割を停電が占めるが、ガス供給によるトラブルは2%程度にとどまってお…
こんにちは。ネットが切れるってうわさが流れたり、SNSのつながりが悪かったりする、ヤンゴンに住むうめのパパです。 インフラの整備がいきとどいていない国なので、特別なことなのか、いつものことと同じなのか判断しずらいです。
メガバンクが、海外のインフラに投資するファンドを、相次いで立ち上げています。 【8316】三井住友フィナンシャル・グループ傘下の、三井住友DSアセットマネジメントは、昨年末に、海外のインフラ向け債権に投資する、100億円規模のファンドを、立ち上げました。 三井住友銀行などが組成する、プロジェクトファイナンス(事業融資)の債権を、ファンドが、買い取ります。 ファンドは、生命保険会社などの、機関投資家から、資金を集め、事業融資から得られる金利を、投資家に支払います。 ファンドが買い取る債権は、太陽光や、洋上風力などの、再生可能エネルギー発電設備や、空港、道路などが、対象となります。 【8411】み…
EV化PHV化した軽自動車に価値を見出す消費者はどれほどか さて、下記のニュース内容について大変な賛同をしたのでそれをお伝えしたいと思い、記事にしました。 www.bloomberg.co.jp 政府が2035年までにモビリティに求めることはEV化とPHV化というのが話題になりましたが、それをひたすらに出来る限り実現させようとする日本企業のかっこよさがこの記事から垣間見えます。企業努力なんていう言葉ではもったいない、日本を良い国にするために一丸となって目標達成するんだという強い気持ちさえうかがえます。このように読むのは私くらいなのかもしれませんが、今ある価値を変換せざるを得ない立場の者の覚悟の…
前回は、ソナスの展開する3事業のうち柱となっている無線計測事業の概要や今後についてお伝えしました。 今回は、そのソナスの無線計測の主要な2つのアプリケーション ”構造物モニタリング” と ”機械設備の状態監視” の概要や、両アプリケーションにおけるソナスの無線計測システムの有用性について、もう少し詳しく解説します。 前編の今回は、橋梁や建物の構造物モニタリングとソナスの無線振動計測システムについて、”専門外の方にも分かりやすく"を意識して広報担当が書いていきます。 1. そもそも構造物モニタリングってなに? 建設分野の課題とその解決策としての構造物モニタリング 構造物モニタリングの手法の一つ、…
本日は突然のD.I.Y.ネタ エフェクタースタンドを自作してみました。 最近、自作からモディファイへ興味が移り、ますますエフェクターが増える一方。 なんでモディファイ流行りかっていうと、失敗しないから。 rintak.hatenablog.com 全くの独学、見よう見まね電子工作なので、回路図からパーツのレイアウトをユニバーサル基板で起こすのが、大仕事なわけです。 で、徹夜くらいして、配線終わるも、音が出ない事件が多発。そこからテスターで調べまくってデバッグ作業… これがモディファイなら不要! 省力化です。 View this post on Instagram A post shared b…
こんにちわ、インフラエンジニアをしている rakus-tatsu-kashi です。 今回は代理投稿です。同じ部署のインフラエンジニアが見つけてくれたテクニックをまとめてくれてました! この場を借りて、改めてお礼させていただきます! ありがとうございます!!! また、インフラエンジニアをやっていると、泥臭くなりやすい設定作業もあります。それを、 それを当たり前だと思いこまず、解決しようとするマインド 実際に解決する手段を見つけて、実現する実行力 が素晴らしい、また凄いなー、と思いました!!負けてはいられん...。 ということで、下記、本編です!! はじめに 今回は皆さんおなじみ、Zabbixの…
どうも!やまびこです♪😊🍀 先日、新宿駅で乗り換えをした際に、コカ・コーラの広告を見つけました♪ とても大きくカラフルで、目を引く広告! それを見たときに、以前、友人の経営者の向山雄治さんが話をされていた「コカ・コーラの企業としての強さ」について、ふと思い出しました♪ そこで、今回は『経営者に聞く!「コカ・コーラ」が企業としての非常に強い理由!』というタイトルで書いていきます♪😆✨ 「コカ・コーラ」の新宿広告♪ 1.「飲み物」という強力な商品 向山さんによると、「コカ・コーラ」が取り扱っている「飲み物」という商品が非常に強力なのだそうです! 僕は、「飲み物なんてどこにでもあるし、普通すぎる商品…
シンジです。 最近インフラ周りを勉強しているんですが、ドメインの設定方法とか証明書とか、わかないことがたくさんでした。 そんな中、ようやくAWSで環境構築ができたため、メモとして残します。 ドメインや証明書などもすべてAWSの機能(Route53、ACM)を利用。 システム全体 ネットワークの設定 VPC サブネット ルートテーブル セキュリティグループ フロントエンドの設定 S3の設定 CloudFrontの設定 バックエンドの設定 ロードバランサー EC2 ドメインの設定 証明書の取得 ドメイン(ホストゾーン)の設定 システム全体 ネットワークの設定 VPC リージョン CIDR IPv4…
歴史的発展を捉えるのに政治経済の段階とそれを支える技術という関係論的なフレームというのが、ありそうだ。 次のフレームが思案中の試案というべきか。 Level a 幼年期レベル 定住化した氏族共同体 定住化と社会組織を可能とする 穀物 倉庫 初期治水Level b 文明基盤レベル 都市文明の発生 文明の基盤となる 慣習法 文字 中期治水(下水道) 道路 Level c-1 旧帝国レベル 複数民族の統治 多民族共同体を生み出す 法制度 通信(狼火) 紙相当の媒体 高度治水(運河)Level c-2 王国レベル 血統主義的統治 法制度 通信(狼火) 紙相当の媒体 高度治水(運河) 印刷術 自国地図L…
書籍 内容 Amazon Web Service のVPN、EC2を使ってWordPressを構築する手順を、細かく解説している本です。 EC2の立て方はもちろん、セキュリティを考慮したパブリック、プライベートネットワークの設定や パブリックネットワークのインターネットへの接続方法、プライベートネットワークにあるEC2へのアプリケーションのインストール方法などが記載されています。 こんな人におすすめ ルーティングとかNATとか難しそう。 パブリック、プライベートネットワークとか頭ではわかるけど、実際にAWSで構築するにはどうしたらいいんだろう? インスタンス同士の疎通ってどうやってやるんだろう…
今回、未経験からエンジニアとして内定を頂きました。 web系の勉強を進めてきましたが、インフラエンジニアとしての採用なので舵を大きく切っての再出発です。 まずはLinuxからですが、とはいえviとかシェルの操作も少し触ったので違和感なく進めています。 (ただ可視化できていた部分が全て文字列だからかなり難しい...) 前職は今年の三月(2020/3)に退職して、プログラミング自体はprogateで去年の九月(2019/9)から始めたので、約1年3カ月くらい勉強したことになります。 勉強して分かるのは、個人的に勉強しての1年と、業務に携わっての1年は雲泥の差がありそうだなぁ...ということです。 …
こんばんは皆さん如何お過ごしでしょうか? 最近夜スプラにハマっていて、睡眠時間をかなりゴリゴリに削っているのです。 さて今日のコンテンツはこちらです。 ケンタッキーフライドチキンの作るパソコンのお話 車の自動運転はどれだけ進んだのか 私はブログで面白いニュースを選んで、取り上げていますけど。 今はテックブログと言うか、そう言うニュースを書く人が少なくなっているのです。 私が好きな自作のDOS/Vパワーレポートも毎月発売から、 まぁだからこのブログスタイルは、そう言う情報源になる大事なインフラと 最近調子が良いのです。悪くなったり良くなったり繰り返しながら。 そう言えばPayPal口座の認証をし…
MKタクシーの車内広報誌であるMK新聞では、フリージャーナリストの加藤勝美氏及びペシャワール会より寄稿いただいた中村哲さんの記事を、2000年以来これまで30回以上にわたって掲載してきました。 加藤勝美氏が寄稿した、MK新聞2020年7月1日掲載記事です。
「ラダック:中印、相互に撤退に合意、国境交渉へ。昨年6月の対立で中国側にも死者。」(Sputnik International・チャイナネット) (India, China Agree to Sort Out Residual Issues After Thousands of Troops Withdraw From Pangong Lake: Sputnik Internatioanl) https://sputniknews.com/military/202102211082127156-india-china-agree-to-sort-out-residual-issues-afte…
今月振り込まれた配当金実績(税引前)です。●エネクス・インフラ投資法人 1株×6,000円=6,000円。「政策に売りなし」という相場格言を聞いたことがあります。米国がパリ協定に復帰を表明。日本政府が脱炭素にコミットした以上、再生可能エネルギー関連銘柄は有望ではないかと思っています。今月の配当金合計は、6,000円となりました。asdht.hatenablog.com
次回は、3月6日(土曜日)に記事更新します。 お題「#この1年の変化」 1. 輸送各社の壮絶な赤字 2. 年明けから一気に加速するリストラ 3. 出向して、雇用は維持されても… 4. 再就職活動に向けて はいっ、今回も、はてなブログのお題「#この1年の変化」にエントリーする形で、書いていこうと思います。 // リンク // リンク 1. 輸送各社の壮絶な赤字 2月14日、息子が海外( Thailand )へ出発しました。 その行きの飛行機、ジャンボ機に、乗客がたったの2人だったらしいです。 ええっ!? でも、鉄道だって、そうだ。 この半年、公私でやむなく新幹線に乗った人達から「一つの車両に、た…
最近になってなんか電気自動車EV界わいの動きが活発です。 ジャガーも2025年からラインナップをフルEV化してみたり、フォードもそれに続いてみたりと。 今日はその来るべきEVの時代が来るのかというお話を少し致しましょうか。 EV化の動きが極端だと思う 大きな、長い視点でみると現在の化石燃料から電化するのは自明の理というか避けられない流れなのは理解できます。 分かるんだけど物事には順序ってのがあると思うんです。 いまの現状でいったら、東京とかの大都市とかはわかりませんが少なくとも北海道ではEVの充電設備、インフラはお世辞にも整ってるとは言えないと思います。 高速道路のPAでもとりあえず苦し紛れで…
ー本日の気になる記事ー 「伝統的資産へのヘッジ手段として「ポートフォリオの1%をビットコインに」=JPモルガン」 ウォール街の大手金融機関JPモルガンのストラテジストは、ビットコイン(BTC)への1%のポートフォリオ配分が、株式や債券、商品などの伝統的な資産クラスの変動に対するヘッジとして役立つと指摘している。 デジタル資産の価値が大幅に下落するリスクを軽減させるため、ポートフォリオの配分割合はわずかにするよう勧めている。 ビットコインは2月21日に5万8000ドルを超えて以来、20%下落しているが、年初来から見れば60%以上の上昇となっている。ルームバーグによると、JPモルガンのストラテジス…
カダフィ大佐の真実 「リビアの独裁者」といわれていた故カダフィ大佐は米国の故レーガン大統領から「中東の狂犬」と呼ばれ、1988年の「米パンナム機爆破事件」など国際テロの黒幕として米国はリビアを「テロ支援国家」に指定し、国連安保理は制裁を科していました。 2003年のイラク戦争を機にリビアは「大量破壊兵器開発計画」破棄を表明し、リビアは「国際協調路線」に方向転換。 世界屈指の産油国である事を背景に西欧諸国とも交流を活発化させ、イラクの二の舞にならぬようしたたかな「外交戦略」を行いました。 カダフィ大佐が世界から「ならず者の独裁者」として殺されたのは、いわゆる「欧米諸国の支配層」に正論を述べ、かつ…
Voiceflowの新機能発表イベント「VFV2」のまとめ、その4です。 今回はDesigner/Developer Hand-offについて。新機能(現時点でリリースされているものもあれば今後リリースされるものも含みます)についてはNew!をつけています。 Designer/Developer Hand-off プロトタイピングとデザインは多くの人にとってデザインと検証に最適だが、プロセスはそれだけでは終わらない。 Voiceflowは、最高のデザインツールとしてだけでなく、デザインから開発にプロジェクトを最もかんたんに受け渡せるようにしたい。 エンジニアチームは、Voiceflowが、すべ…
脱炭素の切り札として期待高まる あの「アンモニア」が地球を救う?関連銘柄を今からマーク 渡部 清二さん https://sp.shikiho.jp/news/0/413357 アンモニア「NH3」は実は着火しにくく燃焼速度も遅いことに加え、 燃焼すると有害物質である「NOx(窒素酸化物)」を発生することから、 発電に用いる燃料としては不向きとされてきた。 ところが、2014年に産業技術総合研究所のチームが、 脱硫装置を用いることでNOxを抑制しながら、 灯油とアンモニアを混ぜた燃料でガスタービン発電装置を使って発電することに成功したのだ。アンモニアを利用するメリットは すでに肥料などでマーケッ…
1. 日本企業の海外オフィス勤務 2. 海外の日系スタートアップ企業 3. ブリッジエンジニア 4. 「日本語プラス」のポジション 5. 一般的な採用手順を踏む(現地採用) 1. 日本企業の海外オフィス勤務 日本に本社がある企業の中には実は海外展開しており、オフィスが海外にある場合もあります。有名なところでは赤いRの会社などがありますが、そこまで大きくなくとも、中小規模の会社にもそういったポジションを募集していることがあります。 私が実際に経験した面接では、インフラ系のお仕事でネットワーク構築を海外拠点で行うものがありました。もともと求人は海外転職エージェント経由で紹介いただき、当時の私はどん…
FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 作者:ハンス・ロスリング,オーラ・ロスリング,アンナ・ロスリング・ロンランド 発売日: 2019/01/11 メディア: 単行本 なぜ伝えないのか、本当にわかりません。
モンテーニュ(1533 - 1592)の『エセー』をつまみ食いしているなか、日本の同時代人が気になったので、千利休(1522 - 1591)の語録系の著作を読んでみた。現代から遠く離れた時代の生活感を感じるとともに、茶道などの知らない分野について書かれた古典的著作を読んでみると、はじめて知る情報を得られたりして、気づきがあって面白い。和装における履物のバリエーションが利休によって一つ増えたというのは驚きだった。安土桃山の戦国時代、茶室に向かう飛石を下駄で歩くとき、その下駄を履きこなして、音まで風流に参ずる人は極めてまれで、迎え入れる機会の格段に多かったであろう茶人利休が、主人客人ともに心地よく…
こんにちは、ロバート・クオッカです。 今週ベトナム株全体の指数は、値上がりしていました。 一方、自分の保有する銘柄は値を下げてしまい結果、再びマイナスになりました。 また自分のPFがプラスからマイナスに転じたことによって、焦りが出てきて、 あまり調べもせずに追加で銘柄を増やしてしまいました。 この2銘柄が更にPFを悪化させることになってしまいました。 (この2銘柄の企業は悪い企業だとは思っていません。) 今回の反省点です。 ★問題点 ・ほとんど学んでいない関わらず、テクニカル分析ばかり重視していた。 (というかチャートばかり気になっていました。) ・先週までにプラスになったことにより、自分に過…
折角お借りできたGPUの搭載されたPCなのでゲームをプレイとはならず、仮想環境でGPUを使ったAI(?)な環境整備とベンチマークを行ってみました。前回はWSL2環境でのUbuntuを使って環境整備を行っていましたが、さすがに色々なパッケージや環境変数設定、バージョンのチェックがありインストールしていくのはかなり大変なので、できれば事前に整備されたOSコンテナのイメージをしようできればいいのになと思っていました。そんななか、いろいろ検索していき、WindowsのDocker Desktop環境(WSL2のバックエンド使用)でもGPUを使用することができるようになっていたようです(パフォーマンスも…
はじめに 本記事ではエンジニアの僕がこれまでの転職経験の中で失敗したな、ということをお話していきたいと思います。よくあるお話ではありますが転職経験がない時は特に陥りがちな失敗かと思います。これから転職を考えている方の参考になれば幸いです。 はじめに 僕が転職で失敗した3つのこと 職種を変えたら学習コストが高すぎた 組織文化が合わず職場に馴染めなかった 自信過剰になっていた おわり 僕が転職で失敗した3つのこと 職種を変えたら学習コストが高すぎた これは初めての転職の時のことです。インフラエンジニアからソフトウェアエンジニアへ職種を変えての転職をしました。 大学では情報系の学科を出ていたこともあ…