学名:Cardiocrinum cordatum 関東地方以西〜四国・九州に分布する、ユリ科ウバユリ属の多年草。山地の森林に多く自生する。
関連語 :植物
梅の開花も 盛りを過ぎたら 菜の花やミモザが 咲き誇り 先日はモンシロチョウを 見かけた 『春だなぁ』 枯れ葉に埋もれた地面から 繋がれた 「ウバユリ」の生命 瑞々しい新芽が顔を覗かせる 『春だなぁ』 [種が落ちた後のウバユリ↑] [ウバユリの新芽 / 夏の開花 ] 「春眠暁を覚えず」とは 君たちの事 『春だなぁ』
ウバユリ・・姥百合 花が満開になると葉が枯れてくる(歯がなくなる)ので、 姥(うば)に例えてその名がついています ウオーキングコースにこのウバユリがたくさん咲きます まだ肌寒い春先からテカテカした青々とした芽を出します 葉が大きいので目を引きます 夏が近づくと、茎を伸ばして花を咲かせます 開き切っていないような薄緑色のなんとも言えない花です 群落を作ってたくさん咲きます 秋になると成熟した株では地下で球根を太らせ、地上部では種を作ります パックンフラワーのような実です 実の中にはたくさんのタネが収納されていて、風が吹くとサラサラと落ちてきます 風があればよく飛びそうです このひとつひとつが発芽…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです(#^.^#)。 是非よろしくお願い致します。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(>∀<)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 祝日で会社お休みです(*´∀)ノ。
涼しさや杉の参道進むとき 連日33度続き、熱帯夜、夕立も降らないこの異常な暑さの中、遠州森町の小国神社に詣でた。あそこなら涼しいかなと思ったからなのだが、結果、実に涼しかった。 土曜日とあってか、駐車場もほぼいっぱい、門前の茶や横丁も混んでいた。やはりみんな家にばっかりいられないようだ。 この神社、遠江の一の宮であり歴史も古く、伝える十二段舞楽は、国の無形文化財。参道は大きな杉が亭々と聳えていて、その森厳さに自ずと気が引き締まる、と同時に暑さも徐々に引いていく。屋代は屋根の葺き替えられたようで、眼に新鮮だった。 参道の右奥には瀬があり、モミジの紅葉、新緑で美しいところだ。驚いたことに子ども連れ…
休日のチー散歩 山道を歩けば いろいろなものに出会う 道に落ちている花で 開花したことを知る 高所に咲く花 ❲ 合歓木の花 ╱ ノダフジ ❳ 草むらに埋もれるように ポツポツと顔を覗かせる花 ❲ ツユクサ ╱ ママコノシリヌグイ ❳ 緑の中 白い花は目を引く ❲ ウバユリ ╱ オニドコロ ❳ 「何だろうこれ?」 目が離せなかった 面白い生き物 ❲ 泡を吹いている大きなヤマナメクジ ╱ 小さなトゲグモ ❳ 落ち葉の上に “ミカンの皮”が落ちている そう思って よく見るとキノコだった 毒の有無は不明らしいが 誰かが囓っているから 無毒でしょう ❲ ハナガサイグチ ❳ 行きには気付かなかった ピンク…
八峰町八森にある白瀑神社の「白瀑(しらたき)」です。 寒波到来で日中の気温はマイナス5℃近く、 夜から明け方にかけてはマイナス8℃に届く低温が 2日間続きました。(沿岸部では珍しいことです。) 滝の一部は氷瀑化しましたが、水量は衰える気配なし。 八峰町の白瀑 白瀑神社の境内にニョキッと生えている(枯れていますが) 妙な形の植物。 背丈(草丈)は160cmくらいで 近寄ってみると、まるで食虫植物のようです。 近くに同じものが何本も。 ウバユリ 夏はつやつやした緑の大きな葉が目を引き、 その後、葉を落としてから、きれいな花を咲かせます。 体験センターを利用した学校の子供たちが白瀑を訪れた時、 白神…
聞き分けられないくらいの幾重にも重なる鳥たちのさえずりのシャワーの洗礼を受けながら歩く カラスウリの色のトーンも様々 ウバユリのつぼみ シオン タデ 横から見ると目が飛び出てる じゃまたね。 今日も癒されました。どうありがとう。 www.youtube.com
山奥にウバユリが咲いていました。 ポツンポツンと咲いていました。 ハチの巣箱の横にも。 巣箱の底から蜂が出入りしていました。 巣箱はよく見かけますが、ハチが出入りしている箱はめったにありません。
小川といっても、川底と横の法面をコンクリートで固められた無粋な川です。 小川に入ると 足が気持ちいい~。 でも、コハクとイブキにとっては子供の頃から遊び慣れた楽しい場所です。 魚や水生昆虫は殆ど居ませんが、流れる水は山からの湧き水を集めた 冷たく枯れる事がない小川です。 護岸工事が行われる前は、沢山の蛍が飛び交う場所でしたが、今ではほんの少ししか見る事が出来なくなっています。 小川を歩いて散策。 何かいいもの あった? 綺麗に護岸工事が出来上がった場所には蛍は居なくなりましたが、一部地権者さんとの話がまとまらず、護岸工事が出来なかった所が事務所下に300メートル程残っています。 そこには今でも…
以前からウバユリには興味を持っていて、じっくり観察したいものだと思っていた。 初めてお目にかかり、とても興味深い植物だと思った。 今後も観察は折々に続けてみたい。 ウバユリ 学名 Cardiocrinum cordatum 科属 ユリ科ウバユリ属 分布 関東地方以西、四国・九州地方 観察日と場所 2010/8/5 六甲高山植物園 ★植物の様子 花だけ見ると一見、ユリ属の仲間のようにみえる。 以前はユリ属に入っていたそうだが、葉はあまりに違う。 牧野富太郎の本にも「ユリ属から独立させて、別属のものとしている」と書かれてある。 その葉はこのような感じ。 単子葉植物にはめずらしく、網状脈を持っている…