サトイモ科テンナンショウ属に属する、森の木陰に生える多年草。 学名:Arisaema serratum
独特な形の花をつける。その後、赤い実ができる。
蝮草と言われる由来は茎の模様がマムシに似ていることからとも、花の形が鎌首をもたげたマムシに似ているからとも言う。
関連語 :植物
「残暑」とか「熱中症に気をつけて」とかニュースで言っていましたけど、皆さんお住まいの地域では夏が続いている感じですか? こちらは気温がぐんと下がりまして、暖房を使い始めちゃいました。 最低気温が10℃を下回って、一桁になっているんですもの。 朝、散歩に出たら空気がひんやりしていて、あぁ夏が終わったんだなぁ・・・って肌で感じてしまいましたよ。 秋の空 さて、そんな初秋の空気を感じながら、今週も散歩してきました。 まずは小鳥から。 たぶんセンダイムシクイだと思います。 センダイムシクイ? 藪の中でガサガサっと音がしたと思ったら、すぐ近くにアオジが留まりました。 アオジ① アオジ② 久しぶりにオオア…
春採公園のコウライテンナンショウです。 マムシグサとも呼ばれます。その理由は、花が鎌首を持ち上げた様子と思っていたら、茎の模様がマムシに似ているからだそうです。 確かに茎に気持ち悪い模様があります。花は一転してスマートで愛嬌すら感じますね。 コウライテンナンショウは有毒で、実はやっぱり毒々しいですよ。
3連休が終わり、皆さんカレンダー通りの出勤。森の工房やの(生活介護:もくれん班)のリサイクル作業では、連休中に集まったアルミ缶を黄色のかごに移していく。 雨で缶や袋の中に溜まった水分で足場が濡れたのできちんと水切りで掃除する。 アルミ缶は缶プレッサーで1キロの塊に圧縮してリサイクル業者に持っていく。 午前中の一瞬の晴れ間にパチリ。森の工房AMAの屋上のヒラドツツジが見頃。 遊フォト26 4月29日の東広島市豊栄町のブルーベリー農園 剪定、ツボスミレ、マムシグサ 太くて古くなったブルーベリーの枝を上のほうから切って落としてから根元をチェンソーで切って剪定作業を進める。 農園から少し離れたところに…
今回のキャンプで出会った生きものたち (カメムシ除く) マムシグサ 誰も食べないので目立ちます ツブラジイ もちもちして美味しかったです 野良猫ちゃん ・カシラダカ(鳥) ・クロジ(鳥) ・アオゲラ(鳥) ・ザトウムシ(虫) ・シャチホコガ(虫) ・ガガンボ(虫) ・マムシグサ(植物) ・マンリョウ(植物) ・ツブラジイ(植物) ・野良猫(哺乳類) あまりウロウロしなかったので、今回はこんな程度でした ここのキャンプ場は野良猫がいて、キャンパーにご飯をもらって生活しているようで、にゃあにゃあ鳴きながらねだりにきました わたしも毎度のことで、猫ご飯を持参してきています 食べた後もじっと焚き火のそ…
涼しさや杉の参道進むとき 連日33度続き、熱帯夜、夕立も降らないこの異常な暑さの中、遠州森町の小国神社に詣でた。あそこなら涼しいかなと思ったからなのだが、結果、実に涼しかった。 土曜日とあってか、駐車場もほぼいっぱい、門前の茶や横丁も混んでいた。やはりみんな家にばっかりいられないようだ。 この神社、遠江の一の宮であり歴史も古く、伝える十二段舞楽は、国の無形文化財。参道は大きな杉が亭々と聳えていて、その森厳さに自ずと気が引き締まる、と同時に暑さも徐々に引いていく。屋代は屋根の葺き替えられたようで、眼に新鮮だった。 参道の右奥には瀬があり、モミジの紅葉、新緑で美しいところだ。驚いたことに子ども連れ…
いつもの散歩道の折り返しの所から山の中に入った薄暗いところに、なかなか個性的な面々が居ます。ちょうど春先くらいに会いたくなって足を伸ばして撮ってきました。(^o^) ヒゲコスミレ〜側弁は有毛でよく見るスミレよりは大きいです マムシグサ(サトイモ科) 〜右側の茶色が新芽…らしい ウラジロ(シダ植物)の新芽 ホラシノブ(シダ植物)の新芽 ムサシアブミ(サトイモ科) 立ち姿が怖いムサシアブミ様。ビクビクしながら触りまくった感じは、空のマヨネーズの容器のようにペコペコ、パコパコしていました (^ω^;;) 最後までご覧いただきありがとうございました。
所用で出かけた浜田市某所で撮影。なかなか山歩きができないけど、この場所ならいろいろと山野草が見られそうです。 iphone14Pro ムサシアブミ(武蔵鐙) RICOH GRⅢx マムシグサ(蝮草) ホウチャクソウ(宝鐸草) RICOH GRⅢx クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
高萩市松岩寺の山桜 minorinminorinさんのブログで紹介された、息子さんが作ったという、県内の一本桜番付。 ・・・の中で、西の横綱が、この、松岩寺の山桜。 山桜だから、まだ咲いてないかな、と思いつつ、たまたま、日立市に住む息子に用事があったので、この横綱の山桜を見てくることにしました。(^▽^) 途中、車窓から見る山々の、山桜は咲いており、期待が膨らむ・・・ 松岩寺は、海抜400mに位置し、若干他より遅れて咲くようで・・・ 残念ながら、まだ咲いていませんでした。 お寺はこの階段を上った上にあります。 上った先に、住職さんかな? お庭の手入れをしてらっしゃる人がいました。 「桜はいつ頃…
地元では、ヒメウズやタツナミソウが咲いていたスギ木立のあまり日当たりの良くないところで自生していました。姿が生き物に例えられるようになかなか見応えのある出立ちです。(^-^;) マムシグサ ムサシアブミ 明日もいい写真に出会えますように・・・
このところ昼間はかなり暑いですが、我が家はクーラー無しで暮らしています。夜になると涼しくなるので寝れるのが有難いです。 この暑さで植物の方はどうかなと、今朝早く森の中を散策してきました。 足元には野イチゴの花があちらこちらにたくさん咲いていました。 なかには蜜蜂のすがたも。 こちらは実が育っています。もうしばらくすると赤く熟して食べごろになります。 こちらは、姫ウツギの花。ちょうど見ごろになりました。 すっかり大きく育ったゼンマイ。湿気が多い森の中は居心地がいいのでしょう。 マムシグサの現在のすがた。鎌首が変化して。 実をつけていました。 森の中も季節が進んでいます。 ではまた。