カシミール3Dの別称。
インド亜大陸北西部の地域で、インドとパキスタンが互いに領有権を主張し対立が続いている。 領主階級にヒンズー教徒が多く、民衆にはイスラム教徒が多いという事情から、一旦はインドに併合されたもののパキスタンへの帰属を望む声も多く紛糾の原因となった。 高級織物のカシミヤはここ原産のカシミヤ山羊からとれた毛からつくられる。
こんにちは、カレーは断然インドカレー派のタイの晩ごはんです。 タイではもちろん美味しいタイカレーがいくらでも食べられるのですが、ココナッツミルクを大量に使うタイカレーよりも、インドカレーの方が好き。 ただ、タイではインドカレーが高くてなかなか気軽に食べられないんですよね。 その理由については、こちらをご覧ください。
Photo by Michael Dziedzic on Unsplash 突然のありえなすぎる”if(もしも)”をタイトルで投げかけてしまいましたが、実はこれ、2年前のインドで実際に起きた出来事なんです。詳しくはTechCrunchによるこちらの記事をご覧いただければと思うのですが、2019年8月5日、インド政府はイスラム教徒が多く住むカシミール地方の通信網を突然シャットアウト。以降、最高裁の判断により憲法違反と認められるまでの158日間、途中携帯での通信が再開されるなど、部分的な再開はあったものの、当地に住む人々はほぼ完全に「知る権利」を奪われてしまいました。 そこで立ち上がったのがエッジ…
最近セブンイレブンで販売している、期間限定 銀座デリー監修シリーズはほんとにおいしいですよね 今はこちら... タンドリー風チキン とスパイスカレードリア という商品が販売されています。 コンビニカレーもここまでおいしい時代なんだなぁ~。 それで、この日は銀座デリー監修ではなくホントの 銀座デリー へ行くことが出来ました 実は初訪問。 デリーは上野ばっかりなんですが、 上野デリーの、カレースタンド的なお店と違って 落ち着いたレストラン。いいですねぇ おひとりさまでしたが スペシャルカレーディナー を頂くことに... 選べる2種のカレーは11月限定ビーフカシミールと 銀座デリー限定のカラヒを選択…
「ミックスカレー」 大家族スペシャルって誰が見てるのかわからない。 ここのカレーを食べると普段食べてるものがおやつに感じる。
とっとと言いたい。訴状を提出したと。はやく準備して早く結果を出すようにしろと。ちなみにポケットマネーを直接俺に支払うことはできない。つまり裁判を揉み消しにすることなど。支払いの手続きについても裁判所に提出する必要があるはずだ。つまり人事課に報告しないことはできない。法務官はなんと言うか。車の運転について。現在散策につかっている。ちょっとした気晴らしだ。若い人は上を見て緊張するだろうか。変な緊張だな。人に気を使うなんて。なんか話すか。なんか話さないか。運転しながらそんなコミュニケーションを取っている。人に面白いことをいうか。そしたら事故るか。おまえは油断をしたと。おもしろい話をしすぎて仕事を忘れ…
本日は最高気温が25度という天気予報が出ていますが、この気温は暑さに弱い私にとっては山歩きができる上限です。そこで、楽に歩ける超低山に出かけてきました。 行き先は、姫路市御国野町深志野にある浦山(うらやま)。 ▲思出川にかかる深志野橋付近から見た浦山 2010年に2回登ったきりなので、久しぶりに歩いてみたくなりました。 浦山にはハイカー向けの駐車場がありませんから、公共交通機関を使うことにします。 浦山の麓には車を置ける空きスペースはありますが、私の場合は超低山と言えども昼食に時間をかけてのんびり過ごすため、駐車時間が長くなります。 そうすると地元の方とトラブルが起こる可能性が高くなるので、駐…
今週横浜で、来週は新宿でフェアとかショーがありますな。横浜は行けないが、新宿には行くつもりだ。 鉱物のフェアなどに行った人はこの展示はよく知っていると思う。宣伝していたしね。開催場所は上野の国立科学博物館だよ。 副題として「地球が生み出すキセキ」となっているのだが、この星がこれだけ豊かな鉱物(宝石)に恵まれているのは、得てして水の存在おかげなのだそうだ。 当たり前のように雨が降るこの国において、水の存在が〝一般的〟なものとして在るわけだが、科学的な観点から見ると水は特殊な存在だ。 この場合のキセキは、奇跡が貴石を生んだとも言えるし、水の軌跡が奇跡を生んだとも言える。地球も水の惑星と言われるくら…
岸田政権下のDFFT(2)2021年G7・G20での変質:その②G20イタリアの続きとなります。 *************** 1.G20トロイカ主催国によるDFFTの変質 おわりに:日本国内におけるDFFTの変質 *************** 1.G20トロイカ主催国によるDFFTの変質 さて主催国イタリアによるG20首脳宣言の要因について、一般的には仏独等EU主要国のSDGs傾注、また中国による加盟国切り崩しが思い浮かぶのではないでしょうか。 それは勿論正しいと思うのですが私はもう一つ、ある国家の暗躍を危ぶんでいます。 大阪サミットで日本と対立し、結果として大阪トラックのG20成果文書…
顔だけ隠す。あの状況で。四川とはいったものだ。今となっては激流の。こいつ。飛んでくれりゃいい。地面についてくれりゃいい。わりと(÷)そのままでもいい。干渉しないといえば頭頂部に向かって10,9,8,7,6,5,4,3,2,1,0。人の線が干渉しないとなると。どんな幾何もとりうる。保型形式で。基本の形はあるから。士とか。アイゼンシュタイニオイドとかね。define once and only.||=2。アフガニスタン。マイクロファンド。1,010円の取り立て。とりあえず。山の天気は変わりやすい。嵐山の天気も変わりやすい。ちょっとマイクさん?ミリタリーフォースにたのみます。裏拳はやめろ。なにに使っ…
量子力学にも限界がある。それは「計算不可能量」だ。ディラック定数というわけではないが、何を見たいのか→(乗り移る)というわけだ。もちろん「計算不可能量」は「今の」不可能量でもある。これから宇宙際タイヒミュラー宇宙が整備されればあるいはこの不可能量も大幅に飛躍する可能性もある。この計算不可能量の中で、「何を見たいか」ということが今の選択になっている。少年たちはいったい今なんの「影」と戦っているのか。「先生」と呼ばれる人達が市長の頭に根性焼きをするのを助長している(つまり「上の者がいる」)「ミリタリーフォースお願いします」と言って和気藹々としている者たちを(「先生」と言って)を(熱)でもって締め出…
つくば文化郷内のkakayaさんにて営業している移動するカレー屋さん。一度、別の場所で初めましてこんにちは。その時はフルーツスカッシュが乾いた喉を潤してくれました。それ以来ずっとスマホの画面越しに「(じゅるり、、、)」そしてー!タイミングピッタンコ★な時が訪れたのでバビュッと行ってきました。 週替わりだったかな、この日はカシミールカレーと鯖カレー。両方食べたいのであいがけ(+100円)、飲み物はラズベリーラッシーを注文。待っている間は店内を小声でかわいい、かわいい言いながらウロチョロ。 でデーン!色合いが綺麗、もうおいしい。ご飯が普通の白米かクレソンのガーリックライスかを選べたので普段絶対に食…
自分だけが儲ければいいと思っているのか。このように記事が生まれる。ある意味自分の排のようにも思える。裕かさとは何か。これで争いが縮小すると思っている。札をもった手を切るか切らないか。非力なあなたが言う言わない。ある意味罪だと思っている。きれいな声を出すか。だったら排水口のうえを歩いているほうがよい。危険なビッグマシーンはカミオカンデだ。権力を持った声をいいたいものだ。ある意味これは天災なのだ。天災を天気とするもの。それは喉元を通るだろう。だれが人にものをいった?お母さんがおらんくなったらいくわだって?なんとなくカミオカンデの話になっちゃったけど市のおまえ。灯かりは牛かいのドローン。飛行機はとん…
「経済」6月号を俺の説明できる範囲で簡単に紹介します。 ◆随想「戦争と女性、ジェンダー平等を考える」(杉井静子*1) (内容紹介) ネット上の記事紹介で代替。 CNN.co.jp : ウクライナの女性と子どもへのレイプや性暴力、国連が調査要求 - (1/2) ウクライナに緊急避妊薬を提供 強姦被害の報告受け慈善団体 - BBCニュース 世界と日本 ◆3月の中国全人代(平井潤一) (内容紹介) ネット上の記事紹介で代替。 中国、成長目標「5.5%前後」に下げ 全人代開幕: 日本経済新聞2022.3.5 2022年の経済成長率目標を「5.5%前後」とし、21年の「6%以上」から引き下げた。 中国、…
2015年の4月に購入したBMWのR1200Rにはもう7年乗っていて、この5月で3回目の車検を迎えました。ディーラーから通知も来ていましたので、ゴールデンウィーク明けに入庫予約を入れ、友人たちとのキャンプツーリング、SSTR参加に備えます。 4月購入ならば4月が車検時期となるのが普通ですが、2年前2020年の車検は新型コロナウィルスが最初の感染拡大期を迎え緊急事態宣言が出された時で、車検も猶予期間が設定されましたので、それを利用して5月に車検を受けたのです。しかしその時書いた下のブログでは、6月1日まで車検期間を延長するがその間いつ車検を取っても次回以降は一律6月1日を車検日とする、となってい…
教育的セクハラ。セクハラにかこつければ教育ができるんじゃないか。うむ。友達も運命も呪う。なんで名前に友を入れたのと。京大にゲロが出る。アナネ。カシミールエネルギーは干渉しない。そんな中でどうコミュニケーションを取っていくか。(亀山体のな。)放爆程度じゃ。あなたの放爆は干渉し合う。(あれ?逆の意味になっちゃった。)比較的穏やかなまいまいさんと。いざとゆうときはおまえがたてになれ。(そのへんは穏やかでいいのかな?)まるちょんさんじゃない?これはエルミートで。→こういう結果に。準備したから?なんの準備をしてたんだ?女の子にマウンティング願望があるなら口は塞ぎたいかもな。あるならだけど。無謀な話だよね…
カシミールカレー950円、辛さ増しにて。
プーチンを支持するキリル総主教 2022年2月24日に始まったロシアによるウクライナ侵攻は、夥しい数のウクライナ市民の犠牲者を出していて、世界に大きな衝撃を与えている。近現代において国家間の紛争や戦争に、宗教的な対立が絡む例がいくつかあった。宗教紛争と呼ばれる場合は、パレスチナ問題にしろ、カシミール問題にしろ、異なる宗教や宗派の間の軋轢が介在することが多い。今回の場合はロシアもウクライナもオーソドクス(東方正教会)の信者が大半を占める国で、宗教紛争の要素は薄いが、まったくないわけではない。 2019年にウクライナ正教会がコンスタンティノープル総主教から独立教会の承認を受け、ロシア正教会がこれに…
最近、テーマ別の書き下ろしSFアンソロジーの翻訳が東京創元社から度々出ているが、今回はタイトル通り、「創られた心」をテーマにしたもの。 基本的にはAI・ロボットだが、脳インプラントものやサイボーグものっぽいものもある また、英米の作家以外に、バングラデシュ、台湾、ニジェールの作家の作品もある ピーター・ワッツ、ケン・リュウ、アレステア・レナルズといったビッグネームがいる一方で、まだ邦訳されていないような、日本ではマイナーな、あるいはまだ新人に近い作家も多く収録されている印象。ただ、改めて振り返ってみると、やっぱり有名作家の作品の方が総じて面白かったかなという気もする。 わりとコミカルないし軽め…
55 冷戦終結後、1990年イラクのクウェート侵攻に端を発し、米欧軍を主とする多国籍軍がイラクを攻撃する湾岸戦争が生じた。 ○冷戦終結のすきをついたような侵攻であったが、それが故に国際世論の非難が強かった。なお、「イラクにおいて、フセイン政権が崩壊したのは、同国がクウェートに侵攻した直後の湾岸戦争によってであった。」は✕。フセイン政権が崩壊するのは後のイラク戦争。 56 イラクのクウェート侵攻に際して、安保理は全会一致で多国籍軍の派遣を決議した。 ○1950年の朝鮮戦争以来の「国連による軍事的措置」の決定で、冷戦の終結、米ソの対立の終わりを「象徴的に示した」ものでもあった。ソ連も拒否権を発動せ…