バラ科サクラ属の植物。寒緋桜。 学名 Prunus cerasoides var. campanulata 別名 ヒカンザクラ 寒くならないと咲かない桜であるため、沖縄では本土とは逆に北からサクラ前線が降りてくるという。 ヒカンザクラ(緋寒桜)とも呼ばれているが、ヒガンザクラ(彼岸桜)との混同を避けるため、カンヒザクラと呼ばれる事が多い。
いつぞやに撮った写真。 名前がわからなかったのでぐーぐるで画像検索したら。 タイトルの名前が出てきたのできっとそうなのでしょう、たぶん。
春分の日 今日は春分の日、ということは春の彼岸の中日だ。先週くらいまでの予報では、今日まで好天とのことだったが、朝から曇り空。雨も降るようだ。墓参りは一昨日に済ませたので今日は外出予定だが、そう遠くへ行けない。 7時過ぎから朝の散歩。田畑の中の道を歩く。道端を見るとつくしが生えている。つくしも春の訪れのしるしだ。 つくしが顔を出す 赤紫色の野草が群生している。レンゲかと思ったが、調べるとこれはホトケノザのようだ。ホトケノザといえば春の七草だが、そうではないホトケノザもあるようなのでややこしい。 ホトケノザ 畑の中には白いエンドウの花。野菜だが、これも春の花だ。この季節になると、畑も色づいてくる…
夜勤明けで ビール飲み過ぎた翌朝、 「頸動脈(首の血管)エコー」予約済! 1年がかりになった スペシャル人間ドックの一環です。 老後を前に 各専門科の かかりつけ医が出来たのはラッキー! 3年前の 脳ドックで 見てもらった時より、 じっくり20分もかけて 技師さんが チェックしてくれた。 これで 血管が 老朽化しているか 判明するのは来週! 採血まで してくださるとは 感謝!(2日酔 気味?) タイムリーに終わり、いつものローカル食堂 朝食タイム! 60歳代 ジジイの腕!まだまだ これから鍛えるぞ! しかし 3月上旬とは思えぬ 陽気で半袖になったよ! 50年前は 南東京でも 雪が降った3月だけ…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 近所の公園に苗木が植えられていました。 カンヒザクラ こんなに細いですが、 さっそく咲いています。 大きく育って行くのが楽しみです。
ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ 昨日、とても天気が良かったので散歩に行きました。すると桜並木があり、一本の木にもう綺麗に花が もう桜が咲いてる?梅? 満開でとても綺麗。 でも、ちょっと花びらが変わってるなぁ? 知識がないからなんの花かなぁ??と悩んでいたのですが… 写真を撮ると分かるアプリがあるではないですか、さっそくパシャリ。 カンヒザクラでした。 便利になりましたね。 写真を撮るだけで花の名前がすぐ分かる。 これからの季節に役立ちますね。 散歩も楽しくなりますね。 もう少し歩くとまた、同じ木が。 かわいいですね。 ひと足早く春を告げる桜だそうです。 昨日の気温は最高22度 す…
ダム公園にて。 2023.01.21
気温が上がって少々風が強いですがぽかぽか陽気になりました。 マユハケオモトの発芽 初めて採取したマユハケオモトの種を、1月20日に赤玉土に普通の土を混ぜて上に置きました。 土が湿る程度に時々水やりをしておりました。 1ヶ月以上経っても発芽しないのであきらめていた所、3月5日に緑色の小さい芽が出ているのを見つけました。 これは嬉しかったです! でも、種のお尻の方にカビが生えているようです。 とにかく経過を見守る事にします。 緑の角のようなものはわずかに伸びています。 土に潜ってやがて葉っぱが出てくれると良いのですが。 午前11時過ぎにウォーキングに出かけました。 今日の田園風景です。 耕された田…
// こんにちは、わたしです。 主人の実家のある埼玉県幸手市。権現堂という桜の名所があるとのことで連れて行ってもらいました。 ◆毎年NHKのニュースになる「権現堂」の桜堤 ◆2022年3月25日の開花状況は? ◆咲いている桜もありました ◆毎年NHKのニュースになる「権現堂」の桜堤 わたしの主人。毎年桜の時期になると、「幸手の唯一の名物、権現堂の桜と菜の花はNHKのニュースで報道されるくらいキレイ」と毎年のように教えてくれます。これまで長崎に住んでいたり、コロナでお出かけしづらかったりしてなかなか行けなかった権現堂。たまたま幸手に用事があったので、桜の時期にはちょっと早かったけど「権現堂公園」…
こんにちは。ソメイヨシノの開花も始まり、もうすぐ春も本番。様々な春の花が、散歩道を彩り始め、本格的な春の到来の準備が整ってきたかのようです。今回は『うららかな春』の日のウォーキング中に撮った近所の花々を紹介します。 モクレン 花が紫色なので、シモクレン(紫木蓮)と呼ぶのが正式名称なのかも知れません。散歩コースには紫色と白色のモクレンが点在していますが、白色のほうが圧倒的に多い。花の形が蓮(ハス)に似ていることから、木に咲く蓮(ハス)で「木蓮(モクレン)」と呼ばれるようになったとの事です。 ハクモクレン 庭木や街路樹としてもポピュラーな「ハクモクレン(白木蓮)」。「シモクレン(紫木蓮)」との違い…
バラ科サクラ属の落葉亜高木で、アジサイ園の西側に3本植えられています。色が紅色に近いので遠目にもわかりやすいです。下向きに咲き、花は大きくは開かないです。 名前の由来は寒い時期から咲く為だそうですが、元々は台湾や中国南部の桜とのこと。寒いのが得意なのか苦手なのかよくわかりませんね^^; 沖縄ではソメイヨシノが咲かない為、花見といえばカンヒザクラだそうな。 この投稿をInstagramで見る けい(@sabakan38)がシェアした投稿
主人が受講している大学院の 長い長い毎日続く夏期講座がやっと終わり 遅い夏休みをとって沖縄に夫婦で5泊6日の旅をしてきました 行きは 関西空港出発 こちらでは出発前に必ず立ち寄るお店があります 「一村一品マーケット」というお店 経済産業省が進めるキャンペーンの一環でアジア・アフリカなどの後発開発途上国(LDC)を中心とした農産物加工品や工芸品 布製品などが販売されているお店 応援の気持ちで毎回立ち寄っては何か一品買っていくようにしています 今回はショールをいただいて帰宅してからソファの背もたれにかけて使うことにしました さぁ いよいよ旅が始まります! 台風に突っ込んでいく今回のフライトはなかな…
今帰仁城(なきじんじょう)趾 14世紀の琉球は北山・中山・南山の三大勢力が覇を争った三山鼎立(ていりつ)*1の時代。今帰仁城は北山王の拠点として成立し、中山によって滅ぼされた後も1609年の薩摩軍侵攻により炎上するまで監守の居城だったとあります。 今回は2005年以来の再訪。前回夕暮れ迫る曇天下で訪れた城趾はまさに「荒城」の風情だったと記憶。が、今回は圧倒的な快晴。この十数年で進んだ環境整備も相まって城趾の美しさが際立ちます。世界遺産、そして日本100名城に名を連ねるのもなるほどと納得。 まずは外郭から見た内郭の城壁。曲線を織りなす石垣の連なりこそが今帰仁城の魅力でしょう。 広々とした外郭から…
今日の記事も今年のみどりの日、都立神代植物公園を舞台とする内容です(╹◡╹) 記事のタイトルの終わりにつけた “diversity” ってどう言う意味かご存知でしょうか? 僕がその意味を知ったのは、ここ5年内のことで仕事を通じてでした。 『ダイバーシティ』の意味は「多様性」です。しかし僕は今だにこんなイメージが先に浮かんできてしまいます^^; さて、それでは園内散策のスタートです♪ まず、「この植物公園で印象的な植物は?」と自問して、僕の頭に最初に浮かんだのはこちらの花。 大温室の『ヒスイカズラ』です(╹◡╹) ヒスイカズラはフィリピン原産の絶滅危惧種なんだそうです。日本では植物園等での温室栽…
晴れました! なんのお花かな? きれいです〜。 見上げると、カンヒザクラにサクランボが実っています! 朝ジュースは、ケールとバナナ。 朝から、なめこ蕎麦。笑 昨夜は疲れ果てて、夕食忘れそのまま寝てしまいお腹がぺこぺこでした。 朝のうちに、差し入れ作りです。 お世話になっている方と、父のところへ届けました。 連休明けの本番のリハーサルへ。 友人にいただいた、ピカピカお野菜! トマトはぎっしり甘みと旨みが凝縮されて、アスパラは香りや食感がよくとっても美味しかった♡ Aちゃん、ありがとう!
おかめ桜。イギリスの桜研究家 コリンウッドイングラム氏が カンヒザクラとマメザクラを配合してつくったそうです。 彼にとって日本の美しい女性は おかめさんだったのね。 ボケ。子供の ころまだ寒いころ 日本でもよく見かけました。 マグノリア ヒイラギメ。 ルリジナ。ハーブの一種。お隣さんの庭。 下野の花に似てます。 名前がわかりません。 馬酔木 あせび というそうです。K子ちゃん調べてくれてありがとう。 馬に食べさせると毒分で お酒に酔ったように ふらふらになるので この名前だそうです。
今年は非常に早かった桜の開花。 ところで、皆さんは桜の種類はどれくらいあると思いますか? 一般的に日本では桜の種類には、自然に生え育った原種といわれる物が10種類ほどあります。 ソメイヨシノ(染井吉野) カワヅザクラ(河津桜) ヤエザクラ(八重桜) シダレザクラ(枝垂れ桜) エドヒガンザクラ(江戸彼岸桜) オオシマザクラ(大島桜) カンヒザクラ(寒緋桜) セイヨウミザクラ(西洋実桜) ヨウコウザクラ(陽光桜) シュゼンジカンザクラ(修善寺寒桜) そこから自然交配して生まれた変種は100種類以上あり、さらに現在では原種を交配して作り出された改良品種も数多く、その数は600種類を超えると言われてい…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ お花見桜文化は、日本民族の独自文化であって、中国や朝鮮とは関係ない。 ・ ・ ・ 現代日本人は、桜を染井吉野(短命桜・人工桜)の一種だけ残してその他の桜(長命桜・自然桜)を滅ぼそうとしている。 染井吉野は、全国で花を咲かせている桜の8割ではあるが、人工桜で数百年以上花を咲かす事ができず枯れてしまう。 現代日本人は、自然を愛し自然を大切にしているはウソであり、その証拠が桜の染井吉野一強であり、神話宗教が息衝(いきづ)いていた里山と干潟の破壊と消滅である。 ・ ・ ・ 山手日本語学校 …
今回は「江戸文化」サークルのお誘いがあって混ぜてもらった。 江戸を偲んで、飛鳥山で花見としゃれこもうというわけらしい。 飛鳥山は王子駅の裏側。で、東京の西の場末から”えんやこら”と串刺しにして東へ、それからとことこ北の端っこへ乗り換え、王子駅へ着いた。西の場末の人(私)にとっては、余り慣れない土地柄であって、電車内で既に緊張する。 改札前に集まった面々を見ると、「歩く会」で見知った顔が半分ほどいて、皆同じようにお誘いがあったようだ。よかった、よかった、これで知らない人の中でぽつんと孤独をかこつことはなさそう、安心したので、急に元気が出てきた。 全員14名が恙なく揃ったので、いざ出発、といっても…
【2023年4月2日 写真31枚ほど 追記・更新】 福岡県北九州市にある白野江植物公園に、満開時の河津桜を見に行ってきました。写真は2023年3月7日とのものになります。また、4月1日に再訪→ソメイヨシノが満開の時期の写真を31枚ほど追記しました。
年度替わり 3月から4月は年度が替わる時期だ。昨日は旧年度の最終日で、私は定年後の週4日の勤めという気楽な立場なのだが、異動に伴って机を動かしたり離任の挨拶などあって、慌ただしい日だった。昔から人が入れ替わる時期というのは好きではなく、離任する人にタイミングを見て挨拶しに行くなどというのが苦手だったりするのだが、年を食ってもそれはそう変わらないのだった。 春の陽気 この土日は晴天で、気温も20℃をはるかに超えるという。いつもの通り朝の散歩。近所の桜もまさに満開だが、小学校の横を通ると花びらがかなり散りかけている。なんとか明日までもって、来週中頃の雨で散るという感じだろうか。満開の桜の前で入学式…
濃い赤がいい感じで、青空に映えます。ご近所で、一般家庭のお庭に咲いているものを今年も盗撮しました(笑)kanazawa10no3.hatenablog.com【ウィキペディア引用】カンヒザクラ(寒緋桜、学名: Cerasus campanulata (Maxim.) Masam. & S.Suzuki)はバラ科サクラ属の野生種のサクラ。旧暦の正月あたりに咲くことからガンジツザクラ(元日桜)と呼ばれることもある。別名ヒカンザクラ(緋寒桜)、タイワンザクラ(台湾桜)、ヒザクラ(緋桜)とも言う。なお語呂が似たヒガンザクラ(彼岸桜)はエドヒガンとコヒガンの通称であり別種である。【撮影場所 金沢市近所:…
月1ブログということで開き直っているフシがあります。すみません。。 今月も先月に引き続き気が揉めてましたけど、いいこともありました。私の血糖値、ヘモグロビンA1cがずいぶん下がったのです。まあ血糖値もヘモグロビンA1cも油断したらすぐ上がりますんでね、ま、一時的なものかもしれませんが。ま、どちらももっと精進していきたいと思います。体のこと繋がりで。大腸内視鏡の件。私はポリープは見つかって切除し、特に悪性のものでもなかったです。夫はクリニックでは取れないポリープ他いくつかあり、取れなかったポリープも大きい病院で切除して現在結果待ちです。いいものだといいんですが。。まだもうちょっと落ち着かない日々…
身近でも、また、皆さんの記事でも、ソメイヨシノのお花見ができましたが、こちらは、桜盆栽のお花見です。 1年の成果、ここにあり・・・ 桜盆栽で、もっとも代表的な品種は「旭山」です。 マイ・ミニ盆栽の旭山もあと数日で、満開です。 花の径は3cm余。地植えでも、樹高2、3mの矮性の桜ですが、桜の花の中では中輪です。 もうひとつ、富士桜の一種の雲竜桜「湖上の舞」は、散り始めました。 この桜の花径は、1cmほどと極小輪です。幹から、鉛筆の半分ほどの細い枝が、その名のとおり、舞うように伸びています。 先日掲載した枝垂れの富士桜は、花は散って、新葉も大きくなっているところです。 再掲載します。 盆栽とは言い…
小金井公園は広い公園なので周辺の史跡などを見ながら出たり入ったりしてしまった。 ◆小金井公園1 ◆サクラの開花は3月15日でした 小金井公園では、 公園サービスセンターの前にあるソメイヨシノ (染井吉野) を「標本木」としています。 3月15日に公園サービスセンターと小金井公園桜守の会で、 5輪以上咲いていることを確認し、「開花宣言」をいたしました。 昨年より6日早い開花です。 今後の気温次第ですが、 ソメイヨシノが満開になるのは開花から1週間後。 いよいよ春本番です。◆日本三大桜をまとめて見よう! さて、日本三大桜と言えば、 山梨県の「山高神代桜」 岐阜県の「根尾谷薄墨桜」、 福島県の「三春…