バラ科サクラ属の植物。寒緋桜。 学名 Prunus cerasoides var. campanulata 別名 ヒカンザクラ 寒くならないと咲かない桜であるため、沖縄では本土とは逆に北からサクラ前線が降りてくるという。 ヒカンザクラ(緋寒桜)とも呼ばれているが、ヒガンザクラ(彼岸桜)との混同を避けるため、カンヒザクラと呼ばれる事が多い。
// こんにちは、わたしです。 主人の実家のある埼玉県幸手市。権現堂という桜の名所があるとのことで連れて行ってもらいました。 ◆毎年NHKのニュースになる「権現堂」の桜堤 ◆2022年3月25日の開花状況は? ◆咲いている桜もありました ◆毎年NHKのニュースになる「権現堂」の桜堤 わたしの主人。毎年桜の時期になると、「幸手の唯一の名物、権現堂の桜と菜の花はNHKのニュースで報道されるくらいキレイ」と毎年のように教えてくれます。これまで長崎に住んでいたり、コロナでお出かけしづらかったりしてなかなか行けなかった権現堂。たまたま幸手に用事があったので、桜の時期にはちょっと早かったけど「権現堂公園」…
こんにちは。ソメイヨシノの開花も始まり、もうすぐ春も本番。様々な春の花が、散歩道を彩り始め、本格的な春の到来の準備が整ってきたかのようです。今回は『うららかな春』の日のウォーキング中に撮った近所の花々を紹介します。 モクレン 花が紫色なので、シモクレン(紫木蓮)と呼ぶのが正式名称なのかも知れません。散歩コースには紫色と白色のモクレンが点在していますが、白色のほうが圧倒的に多い。花の形が蓮(ハス)に似ていることから、木に咲く蓮(ハス)で「木蓮(モクレン)」と呼ばれるようになったとの事です。 ハクモクレン 庭木や街路樹としてもポピュラーな「ハクモクレン(白木蓮)」。「シモクレン(紫木蓮)」との違い…
バラ科サクラ属の落葉亜高木で、アジサイ園の西側に3本植えられています。色が紅色に近いので遠目にもわかりやすいです。下向きに咲き、花は大きくは開かないです。 名前の由来は寒い時期から咲く為だそうですが、元々は台湾や中国南部の桜とのこと。寒いのが得意なのか苦手なのかよくわかりませんね^^; 沖縄ではソメイヨシノが咲かない為、花見といえばカンヒザクラだそうな。 この投稿をInstagramで見る けい(@sabakan38)がシェアした投稿
寒緋桜
カンヒザクラという桜の木に5~6羽の色鮮やかなインコが花をついばんでいました。満開の木もあれば花が半分くらい落とされた木もありました。なぜ大型インコがいるの? 調べるとインド、スリランカが原産の外来種ワカケホンセイインコ。ペットとして輸入し飼われていたものが野生化し東京、神奈川で数を増やしているそうです。
2021.01.26
札幌の桜の名所、北海道神宮へ。参道の桜並木はピンクの花を咲かせるエゾヤマザクラ。 日本は地域によって桜が異なる。沖縄で桜といえばカンヒザクラの濃いピンク色の花。 Went to Hokkaido Jingu Shrine, a popular cherry blossom viewing spot in Sapporo. The cherry trees lining the approach to the shrine were Ezo-Yamazakura cherry trees with pink blossoms.Cherry blossoms varied by region in…
千代田線の大手門駅を出て東宮御所に向かう 〈桔梗濠.枝垂れ桜.大手門〉 〈大手門内側より〉 〈白鳥濠と汐見坂〉 江戸初期は日比谷の入江が近く迄入り込み この坂から海が眺められた. 白鳥濠上の展望台から大手町方面 本丸休憩所附近の桜 大奥跡地 寒緋桜(カンヒザクラ) オハツモモ 薬缶(ヤカン)桃 仙台屋(センダイヤ) 八重紅枝垂 〈富士見多聞前からの眺め〉 多聞とは長屋造りの防御施設で、この多聞と伏見櫓の左右の多聞が現存している. 〈桜の島の桜〉 約30種ある東御苑の桜がこの島にある 〈天守台〉 天守閣は1657年の明暦の大火で焼失. 以後再建を目指し天守台が築かれたが、その後幕府内で天守閣不要…
金沢 曇り、午後から晴れてくる予報です。若干遅かったみたいですが「兼六園熊谷」をやっと撮れました。毎年近所で撮っている「横浜緋桜」はカンヒザクラと、ケンロクエンクマガイ交配です(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【ウィキペディア引用】江戸時代にオオシマザクラを基に誕生したサトザクラの一種。ケンロクエンクマガイ(チョウシュウヒザクラ)は濃い紅色をしているが、これは意外にも花弁が白色のオオシマザクラの特質を継承していると考えられている。元は水戸藩から加賀藩に贈られた桜であり、石川県金沢市の兼六園に2本の原木が…
樹齢1500年を超える 薄墨桜 昼間にしか行ったことないだけど 夜間は観光客もいないし ふんとに神秘的ら 子供のころは こんなふうに公園にはなっていなくて ただ桜があるだけの場所でした オラはこの木に登ったこともある 今は近づけないように柵がされ 大地に着地していた枝は補強されて 本当に丁寧に お世話されている 作家の宇野千代さん(1897―1996)が愛し作品にしたためた 「薄墨の桜」 樹齢1200年、幹の回り11メートル余、万朶に咲いた薄墨の桜は、 天空に広がりみごとというより他なかった。 20年ぶりに蘇った名木は波瀾の人生を歩んだ料亭の女将と、 美貌の養女とその恋人との複雑な人間模様を、…
今年も撮りました金沢に咲く「横浜緋桜」。濃いピンクのさくらで、ヤマザクラ系の兼六園熊谷(ケンロクエンクマガイ)と寒緋桜(カンヒザクラ)との交配種です(笑)(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【ウィキペディア引用】1985年1月23日に種苗法に基づき観賞樹として品種登録され、登録番号は777番である。カンヒザクラの特徴的な緋色(スカーレット)と、ケンロクエンクマガイの花形の良さを兼ね備える。品種名は出生地である横浜と、花の色の特徴である緋色から名づけられた。この園芸家は昭和30年代後半からサクラの交配を始め…
おはようございます! 今日も小松菜ジュース。 晴天なので、ラナイで朝食。 トマトのホットサンド。 やっぱりオートミールより、小麦のパンだね!笑 激ウマでした♡ モコちゃんも気持ちよさそうです。 カンヒザクラの花が終わり、まるで初夏のような景色です。 朝活は、新曲読み。 楽譜が、、、見えない。汗 メガネをかけても、オッ!と見落としたり、五線内は特に危険がいっぱい。 せめて、譜読みする時だけは拡大してみるか〜、てな訳でこんな景色。 122%拡大で、随分違うもんだね。 読みのスピードが断然早い! 若い頃はどんな小さな楽譜も読めたというのに、無駄に時間かかって参っちゃうよ。 譜面の見やすさは、仕上がり…
JAひたち野産地直売所みのり 小美玉市部室 陽光 (陽光桜) 八重桜がいっぱい咲く直売所の道側に一本「陽光」が咲いていました。 小美玉市には、街のあちこちにみられる陽光です。 一重咲き、お花も結構大きくて濃いピンク色。染井吉野より、一足早く開花します。 愛媛県の高岡正明氏が長年かけてアマギヨシノとカンヒザクラを掛け合わせ、造りだした桜です。 テングス病などの病気に強い品種となっているようです。 直売所にはたくさんの八重桜があります。 八重桜は大変豪華に見える桜、染井吉野や山桜が終わるころ花開きます。 こちらも楽しみです。 撮影日・・2022年03月31日
桜満開の4月初め。地元のお花見スポット、県立津久井湖城山公園に行ってきました。 ▲ダム湖の岸辺と戦国時代の山城跡を利用して造られた公園。まあまあな山ん中。 ▲観光センター周辺、桜も花壇の花もきれいに咲いております。 土曜だけど午前中のせいか、それほど人も多くない。家族連れやわんこ連れの方々が思い思いに散策している。まだ開店前のお蕎麦屋さんの前で軽食の露店をやっていたので、くるみ味噌のお団子とたこ焼きを買った。んだけど、食べようとしたら、そのたこ焼きに、どう見てもソースがかかっていない。かつぶしと青のりはかかっているのに。まさか関東のたこ焼きってこんなお上品なもんなん??とか一瞬考えてしまったが…
滋賀県の皇子が丘公園。 向こうに見える青は、琵琶湖。 琵琶湖でございます。 皇子が丘公園と言うからには皇子関係なのだろうと思いますよね。 ずばり大友皇子のことらしいです。 基本的に天智天皇系はこの辺りですやねえ。 最寄り駅は京阪大津京ですが、昔は違う名前だったよな。 つーかJRが先に変えたんだっけ。 変更当時、「大津京」ってナニ?的な空気が何となく流れていたような記憶。 誰かが「大津宮」なら分かるけどっていう話をされていたと思うのだが、実際のところはどうなんだろうか。 とかなんとかいう話があっての初御代桜なので、何か壮大な話が乗っかってくるのだろうかと思いきや。 https://www.han…
●櫻の向こう新宿を望む 今年も恒例の定点観測。3.30 ●東京消防学校実科査閲式。3.10これから第一線で活躍する消防士さん達。 ●白木蓮 3.17(辛夷となかなか区別がつかないが……)●神田御茶ノ水駿河台 3.17 この道を歩いたのは20年ぶりだ。激変していた。 ●カンヒザクラ4.5 ソメイヨシノとは違い、彩りが鮮やかだ。玉川上水道。〈本文〉 幕末から現在に至る歴史に限っても、我々日本人は、国論を二分するテーマも、一(いっ)時(とき)激情し、遮(しゃ)二(に)無(む)二(に)突進するが、気がついたら、憑(つ)き物(もの)が落ちたように真逆なことも是として立ち直る。それは日本人の歴史にとって、…
掛川城3度目の訪問記は、春の掛川桜。 2014年に認定されたばかりの新品種は桜は桜でもソメイヨシノとも、河津桜とも違った特徴を持っていました。逆川沿いに咲く濃いピンクの桜並木と掛川城は、掛川の春の風物詩でしょうね。 逆川沿いの掛川桜 掛川城内へ 逆川沿いの掛川桜 3月中旬。しだれ梅の龍尾神社 (訪問記)から、もう一つ早春を感じに掛川城へ。こちらもソメイヨシノより一足早く春を感じることができるスポットです。 逆川沿いの看板から桜並木の全体像を最初に確認。掛川城南の天然の堀となる逆川沿いに、濃いピンクの桜が300本植えられています。 大手門駐車場に車を置いて、さっそく逆川へ。逆川に架かる橋からは天…
こんにちは。「ガーデンネックレス横浜2022」が開催スタート!今年で6年目を迎える、横浜の街を舞台に美しい花と緑をネックレスのようにつなぐ「ガーデンネックレス横浜2022」は、2022年3月26日(土)から6月12日(日)までの開催。今回は、イベント会場のひとつである『横浜公園』のチューリップの開花状況を確認してきました。 横浜スタジアム ご存知、『横浜公園』内にある、横浜ベイスターズの本拠地「横浜スタジアム」。チューリップは、「ハマスタ入口」交差点付近の園内遊歩道から水の広場周辺に至るまでの花壇と、日本庭園・彼我庭園前の花壇に植えられています。 ガーデンベア 「ガーデンネックレス横浜」のマス…
■春爛漫 天気予報では雨模様であったが、陽射しもあり良い天気であった。今日も5時前に目が覚める。朝はいつものルーチンが行われる。クラッシック音楽を掛けてアースオーレを飲みながら、今日の予定など検討する。そのうち、急に元気になる瞬間があり、そのタイミングで起きる。 雨なのでアーケードの中を歩くという計画を立てて、6時過ぎに家を出る。ところが、直前の天気予報では曇りに変わっている。賃金労働者の車が少ないこの時間帯はいいねえ。 サクラが咲いている。満開の桜を好む人が多いが、満開の次は散るだけである。自分はこの位の桜が好みである。満開に向けて勢いを感じる。 今年も桜の季節がやってきた。後何回見ることが…