career path 人事用語。人事戦略のひとつ。 組織にとって必要な人材に必要となるキャリア・ポスト・スキルを段階的に定めておくこと。具体的なキャリアプランのこと。 個々の段階を達成するために必要な職種・ポスト・制度等を明確に定め、効率の良いステップアップの道筋を形成すると共に当人の目標意識を高める。
キャリア、キャリア教育、キャリア・プラン、キャリア開発、キャリア管理
キャリアパスによる人材育成・人事評価 運用と実践
企業研究者のキャリア・パス―物づくりのリーダーへの道
職場の規模で比べてみますか? 福祉の仕事をしながら給料をあげようとすると 出世したほうが早いという考え方もあります 出世することで給与が格段に上がるということもあります 大規模法人と中小規模の法人で違いがあるのかを 経験もふまえて今回はお話ししていきたいと思います キャリアパス で見みよう 大規模法人の場合考えられること 中小規模の法人の場合考えられること 比較するとどちらがいいのか? キャリアパス で見みよう 大規模の法人になると 経営においては 中小企業の法人に比べて 安定しています 安定はしていますが 職員個人でのキャリアに関しての視点では 大規模法人では 出世するが難しくなる可能性があ…
出世に興味ない?わかるよ・・・ 給与を確実に上げる方法として 基本的には 資格習得 スキルアップ 出世 の3つがあります 【資格取得】 welfare-industry.com 【スキルアップ】 welfare-industry.com 今回は出世(キャリアアップ)をお話します 福祉の仕事で出世ってどうなの? 出世をするということに関して ネガティブに考える方もいらっしゃると思います 変に出世をしてしまうと 業務量がとんでもない量になってしまう もしくは 今まで一般職員の立場から役職者たちを見てきたけども 本当に大変そうなので役職になる魅力がない そういったネガティブな面が 福祉業界の役職者の…
SEから発展できるキャリアパスは、管理職あるいは専門職のどちらかとなります。管理職の場合はSEからプロジェクトリーダーを経て、プロジェクトマネージャーとなるルートが多いです。そうして実績が認められると、管理職に任命されるでしょう。しっかりしている会社であれば、それぞれステップアップするためのテストや研修といった制度が用意されているものです。日常的な仕事をしながらそういった制度を活用し、時間をかけて経歴と実績を積んでいく形です。 専門職のキャリアパスは、選択肢が非常に豊富です。数あるIT分野の中でもAI分析に絞り込んだり、ITインフラ保守に特化したりするなど、色々考えられます。またSEの技術と知…
なんやかんやで, ITコンサルタント(復帰)生活から半年経ったマンです. マネジメントからアーキテクチャ, はたまた技術的なLTまでやらせてもらえて楽しく過ごしております*1. 昨年の話になりますが, コミュニティーやその他の活動で色々とお世話になってる @yuzutas0さん達が執筆しました, 「実践的データ基盤への処方箋」を頂戴いたしました. 実践的データ基盤への処方箋〜 ビジネス価値創出のためのデータ・システム・ヒトのノウハウ作者:ゆずたそ,渡部 徹太郎,伊藤 徹郎技術評論社Amazon ひと言で言うと, データ活用のためにこういう本が欲しかったんや!!! というくらい良著で, データ活…
コンサル業に興味があるけど、実態がわからない!! 他業界からコンサルへの転職って可能なの? どんな外資コンサルではどんな専門性やスキルが身につくのだろう? ⚠本記事はキャリアメディア『挑戦1年目の教科書』からの抜粋になります。 外資コンサルの実態!現役コンサルタントに聞く転職方法・仕事内容・身につくスキル・キャリアパス 某ウイルスの蔓延によって、人々の生活が変化する中で、自身のキャリアや将来像に関しても見直される人は多いのではないでしょうか。 大企業で研究職をしている私Shoも絶賛自分探しまっしぐらです。 2020年4月に某ウイルスにより緊急事態宣言が政府から発令され、企業としても働き方改革の…
- 概要 詳細 アプリケーション ミドルウェア・ハードウェア Dev Tools 雑感 参照 概要 社会人7-8年目にして、今後、どの技術領域を学習するべきか考えた。ソフトウェアエンジニアで、どのような技術領域を習得するか悩んでいる方の参考になるよう、技術領域を俯瞰する。 2022年にソフトウェアデベロッパーが学ぶべき、11の必要不可欠なスキルdev.to 詳細 アプリケーション Data Structure and Algorithm Database and SQL An OOP Programming language One Scripting language ミドルウェア・ハードウ…
筆者は新卒でコンサルティングファームに入社し、キャリアをコンサルティング業界からスタートさせました。 コンサルタントとして、戦略案件・業務案件・システム案件等あらゆるフェーズに参画し、マーケティング・マネジメント等幅広いテーマを経験し、ベンチャー起業の経営者支援から大手企業のPMOまで多種多様なクライアントと仕事をしてきました。 これまでにそんな経験をふまえて、新卒のコンサルへの就活サポートや、中途でコンサルへ転職する人へのアドバイスなど、コンサルティング業界の就活・転職を微力ながらお手伝いしてきました。 (過去にコンサル会社で新卒採用の面接をしていた経験もありますが。。) そうした時によく聞…
個人的な感覚ですが、昔から"フルスタックエンジニア"という単語はネガティブに捉えられることが多い気がしています。 実際、試しに”フルスタック”とGoogle検索してみたところ、サジェストには「いらない」「器用貧乏」「笑」など、嫌われている雰囲気がありました。(ポジティブなキーワードはありませんでした) フルスタックエンジニアが生きづらい世の中である 個人的には「フルスタックエンジニアになろう」という心意気はもっとポジティブに捉えられていいのではないかと思っています。 "フルスタックエンジニア"の定義は? IT用語辞典e-wordsのサイトによると次のような定義でした。 https://e-wo…
今年の記事は7記事 もしかすると「年間50記事書く」とかよりも「月に1本書く」とかのほうが継続しやすいのかもしれないので、 来年はそういうふうにやってみようと思いました。
デジタルマーケティングに関わっていると、検証、ABテストなどよく使いますよね。 レポートをどう解釈するか、この数値は説得力を持っているのか、 など疑問に思うことがあると思います。 私は統計を学び理解を深めようとしました。 統計的な感覚を持っておくことでプレゼンテーションや資料制作での説得力が格段に上がり、 汎用的で有意義なものだと実感しております。 文系出身ではあるので、以下基本的なことが中心になりましたが、 やって良かったと思ってます。 <学んだこと※統計検定3級から抜粋> ・データの種類(量的変数、質的変数、名義尺度、順序尺度、間隔尺度、比例尺度) ・標本調査と実験(母集団と標本、実験の基…
所長が面接のときに「利用者さんの人数がさらに増えたらサービス管理責任者という道もあります」と言っていた。そのサービス管理責任者(通称・サビ管)を調べた。 https://www.ekaigotenshoku.com/ekaigowith/2020/10/22/sabisukanrisekininsha/ 障害福祉サービスの分野では、障害者総合福祉法においてそのサービスを提供する多くの事業所にサービス管理責任者(通称・サビ管)の設置が義務付けられています。 管理者との兼務が認められる場合もあります。 たぶん、今の事業所は所長が兼務していると思う。 サービス管理責任者の配置基準療養介護、生活介護、…
2022/7/24(日) 早朝、短い散歩。朝風呂のあとティーツリーのフェイスパック。 ポリタスTVで無料期間を延長していた『宗教右派と自民党の関係 宗教とジェンダー』の後半を視聴。憲法24条の改正案がおぞましすぎる。RTのポリタスTV、後編まで視聴。2019年のシンポで夫婦別姓制度賛否に一人だけ手を挙げずにニヤニヤしてる安倍さん、やっぱ何度見ても腹立つな。結局現時点での「(人口減で一億総活躍させなきゃ詰むからやむなく)女性活躍(させてやる、ただし出産家事育児手を抜くなよ)」ってその程度なのよね。— knyg (@tnhby) 2022年7月24日 手帳へ最近読んだ本のメモを作成。夜には、『7つ…
[要旨]青学陸上部の原監督は、あらかじめエースの選手を決めず、全員が同じスタートラインから切磋琢磨できるようにしています。その結果、みんなに認めらたエースが育つことになります。こうすることで、お互いに納得することができ、メンバーの士気が高まることから、よい成果を得ることにつながります。[本文]青山学院大学陸上競技部監督の原晋さんのご著書、「フツーの会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉」を拝読しました。原さんは、人材育成における平等感の大切さについて述べておられます。「チームを強くするには、エースという存在が必要です。(中略)では、エースを育てるにはどうすればよいか、私…
資格de就職 皆さんこんにちは、今回は株式会社シー・ビー・ティ・ソリューションズ様との提携案件をいただきましたので、僕なりの資格とキャリアの関係性をお話しできればと思います。 新卒で入った会社でTOEICや宅建などの資格を取る(どちらかというと取らされる)人って結構多いと思います。 僕は新卒でキャリアコンサルタントの資格を取るように勧められましたし(実際取ってませんがw)、もっと専門的な資格を取ってるけど何に使うのやら、、、という人も多いんですよね。 とあるSIerの友人はTOEICの点数が必須と言っていましたし、エンジニア職の友人は情報管理に関する資格を4-6月で取りまくると言っていました。…
そもそも人材難というか人材不足というか、求人したところで応募数もたかがしれていて無力感すら感じている。それでも求人を行わない会社は時間とともにしぼむ一方である。何らかの理由で社員が退職することは避けられないからだ。 だからこそどんな会社でも求人は出すのだけど、ありがちな失敗をみんなしている。一流と言われている企業すらだ。 ■会社概要を書くとき →→求職者にアピールしたいので、とてもいい会社であることを強調したくなる。ビジネス的には、売上・利益の成長率。成長市場に切り込んでいること。優良企業が取引先であること。残業が少ないこと。ワークライフバランスに理解があること。リモートワークなど先進的な働き…
CCCで多様な働き方をしている社員にインタビューし、CCCならではの企業文化や働き方を掘り下げていく 「#CCCの働き方」 今回のテーマは、公募について。社内公募にチャレンジし、自らキャリア選択。日本全国で様々な事業や職種を経験し、現在は子育てをしながら人材開発ユニットで働く津村さんにインタビューしました。 プロフィール 津村聖さん 2007年新卒入社。TSUTAYA札幌琴似店からキャリアをスタートし、その後、フランチャイズ(以下FC)本部の四国支店、中四国特販支店にてバイヤー、スーパーバイザー(以下SV)を経験したのち、社内公募を通じて函館 蔦屋書店の立ち上げプロジェクトに参加。その後、梅田…
アーキテクト向けの内容で、あまり面白く無かった。 1章 ソフトウェアアーキテクチャの法則 ソフトウェアアーキテクチャはトレードオフがすべてだ。 「どうやって」よりも「なぜ」の方がずっと重要だ。 4章 アーキテクチャ特性 トレードオフと少なくとも最悪でないアーキテクチャ 決して最善のアーキテクチャを狙ってはいけない。むしろ、少なくとも最悪でないアーキテクチャを狙おう。 24章 キャリアパス 朝、仕事前の20分ルールでキャッチアップの時間をとる。
こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 (このブログ以外にも、僕を含めた編集部が企業を厳選した求人サイト「ホワイト企業ナビ」の運営も開始しました! » 求人一覧を見る) 今回は、誰もが愛する「ユニクロ」の運営企業である「株式会社ファーストリテイリング」について解説していきます。 今や世界を率いるアパレル業界の大企業であり、「ファーストリテイリングでグローバルに働きたい」という就活生もかなり多いことでしょう。 となると、やはり気になるのは“採用大学”や“学歴フィルター”についてですよね! そこで本記事では、ファーストリテイリングの“採用大学”と、社員口コ…
これまで過去に受けた法務担当者の求人について触れたことがあった。 kigyouhoumu.hatenadiary.com 私が最後に転職活動を行ったのは、2008年のリーマンショックの前年の夏から冬にかけての約4ケ月間。enジャパンに登録しつつ、人材紹介会社から求人案件の紹介を受けて、企業規模の大きい会社から受けていた。その中には、書類選考であっさり落とされて面接にすら到達できなかった会社もある(もっとも、以下の二社には行かなくてよかったけれど・・・)。 kigyouhoumu.hatenadiary.com その一方で、書類選考はなんとか突破したが、面接で落とされた会社もある。先日ブログのネ…
昨日(8/2)、帰ってる途中でくしゃみが3回出た。その夜のお風呂と今朝、少し鼻水が出た。 今朝(8/3)軽く吐血、その後右肺が縮んだ感じがした。 今日一日終わって。 今日、筋肉痛になるかも?くらい力仕事もしたけど右肺の違和感はマシになった。 昨日した仕事で手の指が痛い。 昨日も今日も、終わりしなに、一番偉いスタッフさんが声をかけてくれる。 2日目(3日目)が終わってどうですか? 気を使ってくれているのがよくわかる。 ・・・・・・・ 昨日、派遣のおじさんから教えてもらったのもあって、介護福祉士の資格を調べた。 今の職場(職種)では、介護福祉士の受験資格に必要な実務経験にならない。 介護福祉士にな…
リファラル採用のメリット 採用コストを大幅に削減できる 社長と会社に合う人材を採用できる 入社後の社員の定着率が向上する 会社の魅力と課題を見える化できる 会社の魅力の継続的向上 幹部と社員が経営者目線を持つ みんなの心が一つになる リファラル採用のデメリット 採用できるまでに時間がかかる 1年以内に大量採用することには向かない 活動してくれる社員に負荷がかかる 採用を間違えた場合にやめさせづらい 今いる社員以上のレベルの人材は採りにくい リファラル採用のリスク 友人・知人採用による社員と友人・知人の関係悪化 同一職場での仕事による社員と友人・知人の関係悪化 友人・知人退職時の社員のモチベーシ…
今回の記事では、いろいろな観点別に大企業のランキングをバシッと共有します! (売上高や有給取得率、平均年収で見た場合のランキングのほか、理系・文系それぞれに人気の大企業の年収ランキングも紹介するよ!) こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 就活で「入社を目指したい企業」「待遇が良い企業」「入社難易度が高い企業」と言えば、真っ先に思い浮かぶのが「大企業」ですよね。 「就職するなら大企業がいい!」と思っている人も多いことでしょう。 ところで、大企業と一口に言っても実は企業ごとに強みはさまざま。 売上高が国内トップクラスという企業もあれば、社員の平均年収が…
40代未経験からWebライターを目指すことはできるでしょうか?今回は40代からWebライターをスタートさせるための方法や注意点を紹介します。 興味のある方はぜひ参考にしてみてください。