Christpher Doyle 杜可風 (1952-) オーストラリア・シドニー生まれ。カメラマン。 「天使の涙」「ブエノスアイレス」などウォン・カーウァイ監督作品にカメラマンとして参加したのをきっかけに、その映像美が評判となり、高い評価を受けているカメラマン。「ラヴソング」では俳優として出演もしている。
ウォン・カーウァイ
★★★★★ あらすじ 失恋を受け入れられない刑事と窮地に立たされた裏社会の女、恋人と別れたばかりの警官と飲食店の店員、二組の男女の物語。 www.youtube.com 原題は「重慶森林」。英題は「Chungking Express」。香港映画。100分。 感想 前後半で二組の男女の物語が描かれる。前半は裏社会の女と若い刑事のエピソードが展開される。 女が麻薬密輸の手配をするシーンは、怪しげで惹きつけられる。いかがわしい場所に様々な人種の人々が集い、いろんな国の言葉が飛び交っており、混沌としている。都会の猥雑さに満ちている。 その時、ふたりの距離は0.1ミリ。57時間後、僕は彼女に恋をした こ…
だいぶ前にNHK-BSで放送された『海洋天堂』を観る。どういう映画なのか、まったく知らないまま観たので、まずはジェット・リーが出ていることに驚いてしまった。しかも、アクションはまったくなしで、純粋に役者として出演しているではありませんか。ここで驚くというのは、もしかしたら知らないにもほどがあるのかもしれないけれど、本当にこの映画についてはタイトルを見聞きしたことがあるというだけで、何も知らなかったのだ。 水族館で働いているワン・シンチョン(ジェット・リー)。妻は亡くなり、いまは自閉症の息子ターフー(ウェン・ジャン)とふたりで暮らしている。だが、彼は末期癌にかかっており、余命わずかと宣告されてい…
「今日のあれこれふたりで笑うふたりがふたりでいる時間」 世界の名匠シリーズ映像の魔術師 ウォン・カーウァイ【BS松竹】7月の土曜ゴールデンシアターはウォン・カーウァイ作品をノーカット放送! 7/8 (土)恋する惑星7/15(土)天使の涙7/22(土)ブエノスアイレス7/29(土)花様年華 www.shochiku-tokyu.co.jp 今日はポトフとチーズトースト。美味しいーーお腹いっぱい。
原題は「堕落天使」英題は「Fallen Angels」 殺し屋の男とエージェントの女、金髪女との三角関係と 失恋女に失恋してしまった唖者の男のふたつの物語が ラストに交差します もともとは「恋する惑星」(1994)の 3つ目のストーリーとして考えていたものを 「恋する惑星」が陽なら陰、昼なら夜、無垢なら性的という 対する作品として独立して製作 そしてウォン・カーウァイの特徴といえば セリフの少なさ、音楽の多さ カーウァイはほとんど脚本を書かず(笑) 撮影現場での俳優やスタッフの反応、偶発的な出来事を大切にし そのなかで気にいった映像を繋げ物語を作りあげていくそうです 雰囲気で見る映画は、本当に…
ランキング参加中映画 ウォン・カーワイ監督作品、4Kレストア特別上演。 wkw4k 2022年8月19日より順次上映。『恋する惑星』『天使の涙』『ブエノスアイレス』『花様年華』『2046』 WKWウォン・カーワイ監督。撮影期間が長く、俳優ほか関係者を疲弊させるとも言われる。膨大な量の撮影フィルムの編集の行方は、神WKWのみぞ知る。 クリストファードイル撮影監督。シドニー出身。アジア映画を中心に活躍し、杜可風という中国名を名乗っている。手持ちカメラで激しく移動する撮影方法が特徴。香港の雑踏を表現するのに、まさにふさわしい方法。 恋する惑星 1994香港 天使の涙 1995香港 ブエノスアイレス …
「じゃあ一緒に不幸になればいい」 原題は「阿飛正傳」(チンピラの伝記) 初メガホンの「いますぐ抱きしめたい」(1988)で カンヌ国際映画祭カメラ・ドール(新人監督賞)にノミネートされ 世界に名を知らしめたウォン・カーウァイの2作目の監督にして 「蘇麗珍(スー・リーチェン=ヒロインの名前)3部作」の1作目 2作目は「花様年華」(2000)、3作目は「2046」(2004)で 60年代シリーズとも呼ばれています とにかく最初からin the mood for サッカー競技場の売店に男がコーラを買いに来る 男は店番の女に「名前は?」と聞く 「教えたくないわ」と答える女 それから毎日男は来る 「19…
本日6月27日は、みんな大好きトニー・レオン(梁朝偉)の60回目の誕生日!お誕生日おめでとうございますトニー🎂 𝗪𝗞𝗪 𝟰𝗞 𝟴.𝟭𝟵 ㊎ より順次公開 http://unpfilm.com/wkw4k/ unpfilm.com WEB限定のポスタービジュアルはトニー・レオンとフェイ・ウォン 王家衛とクリストファー・ドイルのコンビの映画に出会ったときの衝撃は生きてきてそうそうあるものではないだろうな。サントラや王菲のCDを買いまくった…DVDもあるけど、やっぱり映画は映画館で観なくてはと思う。4K上映観に行きたい。
オダギリジョーの出演作を探していて、見つけた香港映画。 監督がクリストファー・ドイルと、ジェニー・シュンという女性監督。香港映画はわりと好きだ。オダギリジョー以外の要素としても動機十分ということで早速Amazon Prime で鑑賞。 クリストファー・ドイルの情景豊な香港の映像と一緒に、主演のアンジェラ・ユンの美しさを堪能できるだけでも、観る価値あるかも。消えゆく香港の漁港、小さな村の暮らしの風景を、アートとして切り取り、記録として残すというのも、映画の役割の一つとしてあってもいいかもしれない。そしてそこに登場する人が、絶品の俳優(本作の場合は、アンジェラ・ユンとオダギリジョー)というのもなん…
今週のお題「自分にご褒美」。と言うことで、ここ2ヶ月英語の勉強を頑張っている僕は、己のご褒美に映画『ばるぼら』を観に行った。このブログでその感想を綴ろうと思う。 この映画は手塚治虫の漫画を原作にしており、その息子が監督をしている。そして何と言っても、『恋する惑星』などで知られるウォン・カーウェイ監督とコンビを組んでいた、クリストファー・ドイルが撮影監督を担当しているのだ。
一条真也です。最近のブログで「鬼滅の刃」には手塚治虫の強い影響を感じると書いたところ、多大な反響がありました。その手塚の遺した膨大な作品の中でも群を抜いた異色作を原作とする日本映画「ばるぼら」を観ました。独特な世界観から「映画化不可能」と言われた作品ですが、手塚治虫生誕90周年を記念して、ついに初映像化されました。予想していた以上に面白かったです! ヤフー映画の「解説」には、こう書かれています。「1973年から1974年に『ビッグコミック』で連載された手塚治虫の異色作を実写化したドラマ。謎めいた少女と暮らす小説家の行く末を描く。メガホンを取るのは、手塚治虫の息子で『星くず兄弟の新たな伝説』など…