小雀 スズメ目シジュウカラ科 学名Parus montanus 英名Willow Tit 九州以北の山地から亜高山帯。北海道では平地。(L12.5cm) 留鳥 昆虫、木の実など 冬季はシジュウカラなどと混群を成す。 北海道には非常によく似たハシブトガラがいる。 関連語 リスト::動物 リスト::鳥類 (写真差し換え自由です)
赤城山に行った際に、現地で鳥の鳴き声が聞こえたので1時間程度散策しておりました。撮影場所は、赤城高原大洞のおのこ駐車場周辺であります。 通常の赤城山情報はコチラ。 www.chikunebuta.com 特に珍しい鳥を見つけたというわけではないですけど、雪の中飛び回っている野鳥を撮影するのは新鮮でした。 ゴジュウカラです。木を登る事が出来る鳥です。 ふっくらしてますね。それでも寒そう。 コガラ。こちらもふっくら。 地元だと見れない鳥なので、見つけると嬉しいですね。 今回初登場の野鳥、キバシリです。 とはいえ一瞬でいなくなってしまいました。。 その名の通り、木の周りを素早く移動していました。 こ…
今回はコガラです。 久々の西湖野鳥の森公園でした。 といっても、ここに行くことが目的ではなかったため、1時間程度の散策です。 そんな中でカラの混群を発見し、コガラを見つける事が出来ました。 地元ではあまりコガラに遭遇することが無かったりします。 ですので、稀に見かけるとテンションが上がります。 冬はシジュウカラ科同士が群れを作っているので、 群れを見つけられたら様々な鳥を観察することが出来ます。 今回は、コガラ以外ではヤマガラとシジュウカラでした。 久々にコガラを見つけたので、コガラにピックアップです。 頭が黒く、羽根が灰褐色をしているのが特徴です。 器用に木の皮をむしっております。 シジュウ…
写真はセグロカモメ(2020.2、和歌山県某所・漁港) それでわたしは山に登りながら――あれは下りだったか、コガラの群れに出会ったことを忘れていた。久しぶりの山で体力が不安で、荷物を減らしてカメラも双眼鏡も持って行かなかった。ジジジ、と地鳴きらしい鳴き声が方々から聴こえてきて、そのうちの一羽はわたしの目の前の横枝に止まった。ツツピー、のシジュウカラやツピンツピンのヒガラとは異なるさえずり。あとで確認した図鑑には、「ツチョツチョツチョ」と書かれているその声を聴いた気がするし、それら他のカラ類とは違って喉の黒いネクタイ模様はなくて、喉からお腹にかけて白いコガラの姿態はとりわけつつましく、かわいらし…
みなさーん 縁起がいいってぇ きれいな虹 ψ(`∇´)ψ 天使の梯子 φ(゜▽゜*)♪ お題「わたしの癒やし」 雲の切れ間から天使の梯子って 中禅寺湖 2022年9月 www.nikko-kankou.org きれいな湖面へのスポットライト 中禅寺湖 2022年9月 湖岸の木でゴジュウカラが飛びまわっていた。 中禅寺湖 2022年9月 コガラもいた。 ヤマガラもいた。 夕方の中禅寺湖に雲の切れ間から湖面を照らす光のラインが見えていた。神々しい、、、湖面にたたずむ人たちは皆無口だった。こういう光景を天使の梯子という事もあるという。光のラインを天使が下りてくるのだろうか、、、ロマンチックだ。 標高…
新緑に囲まれていると、清々しい気分。 柄にもなく、花に挨拶『 こんにちわ~、君の名前を教えて 』 枝に止まっているのは、コガラちゃん? 何を見ているのかな・・・視線を追えば、ヒマワリの種 🌻 邪魔しないよう静かにしていると、いただきま~す。 庭園は、鳥の鳴き声と風の音だけ。 どんどん深くなる、青葉茂れる五月。
(野鳥たちのオアシス) 今年のGW前に朗報が届きました。まるまる2年間野鳥観察禁止だったエリアがGW期間中に限り解放されることになりました。以前は頻繫に訪問したバードサンクチュアリだったので、ウキウキした気分で行って来ました。
軽井沢は野鳥の宝庫で、深い森には多くの研究者達が訪れる程です。 私も散歩で良く野鳥と遭遇します。 ★ ブログ村参加中 ★ 今日は朝のうちは霧がかかっていました。 こんな日はあの美声の持ち主に逢える気がする、、さして根拠は無いのですが😆 ミソサザイ 33才と書いてミソサザイと読む小さな野鳥がいます。 その美声から鳥の王様と讃えられるほど。 大きさは雀より小さく、薮の中にいて地味な色ですが その美しい鳴き声は遠くまで良く聞こえます。 写真:Wikipedia みそさざいは漢字で「鷦鷯」とも書き、スズメ目、ミソサザイ科、ミソサザイ属の鳥類です。 最初このさえずりを聞いた時は、ヒバリかなあと思っていま…
雪景色をぼんやり眺めていたら 銀世界の森の中から コガラさんとヤマガラさんが やってきました。 40秒程のスロー動画に成功😊 山の雪の中は静寂で 小鳥の微かな羽ばたきさえも 聞こえてきます。 ただそれだけなのに 嬉しくて何度も見てしまいました。 雪もそろそろ見納めでしょうか❓ メタセコイヤの並木が綺麗でした。 寒いのは苦手の私ですが 雪景色は好きなんです。 家の外階段 これもまた、ただ雪が積もっただけの景色 冬は単色で、スッキリしていて 潔いので心が落ち着きます。 浅間山の雪景色もそろそろ終わりそう 去年、軽井沢では桜が咲いたのは 5月でしたが今年はいつ頃かなー❓ 楽しみです😊 最後までお読み…
休日が終わる朝は気が重い。 遊んでばかりもいられないので 来週は家に帰らないと。 相変わらず軽井沢は寒くて雪が溶けないです。 大きいつらら(一昨日の様子) ★ ブログ村参加中 ★ 山の朝 朝起きて外を見ると しんと静まり返って 物音ひとつしません。 まずは薪をくべてコーヒーの用意をします すると人の気配を感じたのか さっきまでいなかったよね❓ 左はヤマガラ、右はコガラ 🐤「ここにもいるよ」 雪の中から、昨日下に落ちてしまった ナッツのかけらを探しているのかな❓ 可哀想に、足が冷たいでしょうに💧 早々に餌台に鳥用のご飯を 置きました。 ここにやってくるのは ヤマガラ、コガラ、シジュウカラ、ゴジュ…
はじめに 米国では、昨日NFLスーパーボウルが開催され、途中逆転もある接戦で、最後までどちらが勝つか分からない白熱した試合を繰り広げました。 また、本日はバレンタインデーです。私は正月に日本に一時帰国していましたが、その時に奥さんから「ちょっと早いけどバレンタインデーの」とチョコを預かっていました。今日、ようやく箱を開けて少し頂きました。美味しかったです。 というわけで、NFLであったりバレンタインデーであったりの記事は書けそうな気はするのですが、それについては書かず、今日はトレイルで見つけた鳥と虫の話です。あえて過酷な道を選択します。 はじめに Yett Creek Neighborhood…
マヒワなど 2月5日(日) ハギマシコ 群れでヤシャブシの木にいました。初めての鳥で今日の目当ての鳥です。 頭上で撮りにくい高さでした。2、30羽ぐらいいました。 食事中でした。 腹部の赤紫斑が萩の花の色に似ていることから、「ハギマシコ」と、 名付けられたそうです。 下からお腹を眺めたら、バラ色だったのでハギマシコだとわかりました。 最近は群れでは見られていないということなので 見れてラッキーです。 アトリも少ないですが、ハギマシコの群れの中にいました。 ルリビタキ(メスタイプ?)は藪の中にいました。 カヤクグリ2羽が地面で こちらも食事中でした。 マヒワとコガラの群れもヤシャブシの木の上を、…
コガラ・エナガ 2月2日(木) 六甲山頂近くの鉢巻トンネル付近で、 出会った方に聞くと この付近は カヤクグリ街道と言われ カヤクグリがよく出るところだそうです。 雪が積もっていましたが、カヤクグリが数羽出てくれました。その カヤクグリ そして、 コガラ エナガの群れの中にいました。 エナガ ヤシャブシの木に群れでやって来ました。 ハギマシコは何処かへ行っているようで、見つけられませんでした。 後鉢巻は初めてだったので下見のつもりでいました。 どんな野鳥が見られるのか、 これからを楽しみです。 今日は鳥数は少なかったですが、 樹氷も観れたし冬山を体感できて良かったです。 www.burarip…
2023年1月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した日帰りの野鳥観察ツアーに参加。そして、翌日も同じ内容のツアーが企画されていたため、2日連続で、ベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。その2、二日目。(カメラは、Sony α1を使用) オオワシ Haliaeetus pelagicus二日目も会えました。距離は少し近くなったのですが枝かぶりが多くてこの姿を撮るのが限界でした。 オオタカ Accipiter gentilis幼鳥だそうです。躍動感があり、とてもかっこよかったです。 カモメ Larus canusガイドさんが カモメ だと説明してくれました。今の私に…
野鳥の会主催の鑑賞会に伺うべく、北海道大学苫小牧研究林へ 場所の詳細は下記のとおり 住所:〒053-0035 北海道苫小牧市高丘 名称:北海道大学苫小牧研究林 駐車場:一本道を進み、つきあたり右手に大きめの駐車場あり(無料) しかしながら、現地に伺うと合流するのが気恥ずかしくなってしまい(極度の人見知り発動)、一人バードウォッチング開始。 昨年の3月ぶりに訪れたが、やはり他の場所(青葉公園、ウトナイ湖など)とは比べ物にならないくらい野鳥の声がたくさん聞こえる。敷地も広く、木の背も低めのためか、非常に観察しやすい。バードウォッチングは冬に限りますね。寒かったので、1時間ほどで退散しましたが、収穫…
2023年1月、この日は、あいにくの小雨もようでしたが、神奈川県の早戸川林道で野鳥を探した後、少しだけ日向林道にも寄ってみました。 ルリビタキ(オス) Tarsiger cyanurus 瑠璃色の成鳥を見ることができました。ただ、雨で暗かったこともあり、色がいまいち綺麗に出ませんでした。早戸川林道にて撮影。 日向林道にて撮影。この場所も暗かったです。 ベニマシコ(メス) Uragus sibiricus暗くてシャッタースピードを上げることができず、鮮明には撮れませんでした。 アオジ Emberiza spodocephalaこの冬、初めて姿を見ることができました。 アトリ Fringilla …
2023年1月21日(土) 天気:晴れ 早いもので1月も下旬に入ろうとしています。気がついたら前回記事から20日近く経ってしまっていますが、正月早々にコロナ濃厚接触からの解除ギリで感染というコンボで2週間近く家から出られない生活になってしまいました。 野鳥の記事も去年10月から、思うような撮影ができていない状態で悶々としています。ペース上げたいですね。 今回は会社の先輩でありカメラ師匠ふたりと、師匠の地元の森で野鳥撮影をしてきました。 ところで先日アップされたX-H2Sのファームウェアアップデートで、被写体認識が強化されてから初めての使用ですが、結論から言うとメジャーアップデートだけあって相当…
この日は泉ヶ岳で撮影。 大駐車場の周辺に沿って植えられた桜の木には例年ウソが集まるが、スキー客による混雑のためか姿が見えない。 昨年度よりもかなり賑わっている気がするけど、雪の質がよいのかな? 時折フィーフィーとなく声は聴こえるから、入ってはいるみたい。 もっと人の少ないお気に入りの場所をみつけたのかな? 仕方がないので…(といったら失礼か笑) いつものメンバーに遊んでもらう いつメンの中でも会えたら嬉しいゴジュウカラ ゴジュウカラやコガラは春夏よりも雪の中のほうがぐっと映えると思う よりおやまの鳥という感じがするから クイッと頭を水平に持ち上げるポーズが独特だけど、そうするとお腹の毛と背景の…
1月の軽井沢は氷点下になる日も珍しくなく、とても寒いのですが冬には冬の良さがあります。 ★ ブログ村参加中 ★ 数日前は雪が少し降ったようで、家に着くと外階段に留守中の訪問者の足跡が! これは、、、 ずっと玄関前まで続いていて、ドアの前でピタリと止まっていました。 ネコでしょうか? (せっかく雪の中、遊びに来てくれたのに、あいにく留守でごめんね) 不思議な事に、こうして足跡は時々見かけても実際この足跡の主の姿を見た事は1度もないのですが。 山の住人達 中に入って、まずやる事は、薪ストーブの火付け。 数日留守にすると家の中も冷蔵庫の中のように冷え切っていて寒ーい。 部屋が温まるまで、しばらくこの…
仕事が昼で終わり、午後ジョギングしてきました(芥子坊望山~アルプス公園の約14km)。今朝は昨晩少し降った雨や雪がガチガチに凍てつき、午後も風が冷たく影などはまだ路面が凍って油断ができないジョギングでした。久しぶりに見たウグイスがさえずるのはまだまだ先のようです。 冬はチャッチャッと地鳴きするウグイス。 コガラやシジュウカラなどと柿を食べに来ていました。 水場でシジュウカラとエナガが仲良く水浴び 朝方は雪雲に隠れていた北アルプス。有明山の向こうの燕岳もまだ薄い雪雲にまかれ極寒の世界のようです。
2022年12月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した2泊3日の野鳥観察ツアーに参加。九州にて、ベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。その3。(3日目) カササギ Pica pica 私は初見でしたが、九州ではそれほど珍しくないとか。 光があたると、羽の色がとても綺麗でした。 アカアシシギ Tringa totanus ガイドさんに教えていただかなければ判別できませんでした。シギ、チドリは難しい。 クロツラヘラサギ Platalea minor 九州では多くの個体が越冬しているようですが、絶滅危惧種ENだそうです。 そして、ヘラサギ も混ざっていたらしい。 ズグ…
2022年12月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した2泊3日の野鳥観察ツアーに参加。九州にて、ベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。その2。(初日と2日目ツル以外の野鳥) コクマルガラス Corvus dauuricusミヤマガラスの群れの中で、数羽見ることができました。 アオアシシギ Tringa nebularia カツオドリ Sula leucogaster 熊本~島原のフェリーから撮影しました。 狩りの姿が、とてもかっこよかったです。 鋭角でのダイブは、迫力満点でした。 クロツラヘラサギ Platalea minorお昼寝中。 コチョウゲンボウ Fal…
2022年12月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した2泊3日の野鳥観察ツアーに参加。九州にて、ベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。その1。(初日夕方と2日目朝のツル達) ソデグロヅル Grus leucogeranus 絶滅危惧種CRの貴重な姿、それも飛翔姿を見ることができました。感動。 暗い写真は、初日夕方に撮影です。 マナズル Grus vipio 絶滅危惧種VUだそうです。顔の赤色がとても綺麗でした。 ナベヅル Grus monacha こちらも絶滅危惧種VUとのこと。貴重な野鳥達が次々と現れました。 クロヅル Grus grus 環境省レッドリストで…
【しあわせ鳥見んぐ 1巻 感想】
今日は有給休暇を取って近所で鳥撮り。 今日は朝から良い天気。 朝食後に、まずは、今日が年内最終の開館日である福島市小鳥の森へ。 地面には霜が降りているけど、日差しもあってそれほど寒くはない。 シメ、ルリビタキ(雌?)、ヤマガラ等と遭遇。 エサ箱には、アトリ、カワラヒワ、ヤマガラ、シジュウカラの姿。 その後は近くのあぶくま親水公園へ。吾妻の山々や安達太良山がきれいに見えた。 今日はハクチョウの姿もあった。本格的に餌をあげている人がいて、鴨やハクチョウたちは大騒ぎ。 近くのカフェで昼食+甘味少々。 その後は四季の里へ。 一部雪が残る水林自然林の中をうろうろ。人の姿はほとんどない。秋までと違い、木の…