原題:Dr.Jekyll and Mr.Hyde
監督:ヴィクター・フレミング
ジキル博士とハイド氏 コレクターズ・エディション [DVD]
原題:DR. JEKYLL AND MR. HYDE
監督:ルーベン・マムーリアン
IVC BEST SELECTION ジキル博士とハイド氏 [DVD]
観劇をしてから数日経過しました。 ほわほわした感じはあれから3日くらい続いていましたが、今は少し落ち着いてきました。…いや、まだソワソワしてる。 仕事に行くのやめて2回目行きたいとか、あと2回くらい行きたいとか、平日になってもずっと色々な事を考えていたからあんまり落ち着いてませんでした。なので、晴れて2回目のチケットを買いました!(*'ω'*) 同じ演目を同じ期間にチケット買って観るなんて初めての経験です…。しかし、それだけではもったいない気がして。 1回目は「知らない女性キャラとか出たら嫌だなぁ」とか「ジキルが良い人だったらどうしよう…(?)」とか余計な心配に気持ちを割いていた気がするから。…
観劇をしました。 「あれお前先週も観に行ってなかったっけ」って話ですが演目違うので……ねぇ?今回観たのは極上文學「ジキルとハイド」。 www.gekijooo.netまだやや供給過多でほわほわしています……。 私はあくまで文学沼の住人で、舞台というものには理解が薄いので覚書ですが、忘れてしまうのが怖いので書き残しておこうと思った次第です。 (ドールは拙宅のジキハイ組。左からヘンリー・ジキル、ガブリエル・ジョン・アタスン、エドワード・ハイド。例によってオビツ11で作りました)もしも読まれる場合、ネタバレも多少は…いや、かなりあると思いますので、ネタバレを嫌う方はこれより先を読む事はおすすめしかね…
ジキル博士とハイド氏 著者:ロバート・ルイス・スティーヴンスン 訳者:夏来健次 ジキル博士とハイド氏 (創元推理文庫) 作者:ロバート・ルイス スティーヴンスン 東京創元社 Amazon 内容紹介 深夜のロンドン。奇怪な男が十字路で少女を平然と踏みつけ、高名な医師ジキル博士の屋敷に入っていく。その男ハイドとは何者か? アタスン弁護士の疑念を裏付けるように、博士の身辺にはさらに異常な事件が……。『吸血鬼ドラキュラ』『フランケンシュタイン』と並び称される、ホラーの古典的名作。解説=北原尚彦 本作をご存知のかたは非常に多いというか、知らない人を探すほうが難しそうな作品。しかし実際に読んだことのある人…
M.S.F.P.魔法学校 ヘンリー・ジキルの物語 第6話 / ジキル少年と謎のプリンス★【M.S.F.P.魔法学校】は文学作品の「マッドサイエンティストの祖」たちを14~5歳の少年に変え、ハリーポッター風の世界観の魔法学校生徒にして交流させるクロスオーバーパスティーシュです 目次に戻る snow-moonsea.hatenablog.jp
大学の英語は1・2年で8単位、4教科を勉強しなければならない。このなかで、忘れられないのが、1年生のときに勉強した、基礎の英語購読2単位科目である。まさに、文学作品を読むことになった。 その題名が「ジキル博士とハイド氏」である。わたしは、中学生のときに新潮文庫でこの訳本を読んでいたので、筋書だけは知っていた。ああ、あれかぁという感覚である。 ところが、原文で大学の授業を受けてみると、これが極めてやっかいなのである。悪友たちも、同感であったようである。 A「おい、英語読んだか?」 B「ああ。しかし、わかりにくい」 A「うん、俺もそう思う」 B「先生の講義要綱には、素直な英文で分かりやすい、と書い…
小生が何とか紹介できるもののみ紹介していきます。正直、俺にとって内容が十分には理解できず、いい加減な紹介しか出来ない部分が多いですが。 特集『第55回大会報告特集:変貌する国家と個人・地域Ⅲ』 【第1日目:パンデミック下の生存と新自由主義の克服】 ◆近代イギリス保健医療と「政府の役割」(永島剛*1) (内容紹介) イギリスの公的保健医療として国民保健サービス - Wikipedia(NHS)(1948年、労働党アトリー*2政権、有名なベヴァリッジ*3報告書に基づく)が紹介されます。 なお、話が脱線しますがアトリー政権は『1950年に西側諸国で最も早く中華人民共和国を国家承認したこと』で有名です…
私の藤子不二雄Ⓐマンガ体験の原点はどこだったか…… 藤子・F・不二雄先生との共作『オバケのQ太郎』を除けば、私が初めて出会った藤子不二雄Ⓐマンガは(記憶の限りでは)『魔太郎がくる!!』でした。小学校中学年(3~4年)のころだったと思います。 それころの私は、これといって多くのマンガを読むような子どもではなく、「コロコロコミック」の創刊によってようやく毎号のごとく購読するマンガ雑誌ができた感じです。それまでは、マンガを読むといったら小学館の学習誌とかそういう本に載ったマンガを読むのが通常だった気がします。 当時はⒶ先生の作品がアニメ放送されているわけでもなく、なかなかⒶマンガに出会う機会がありま…
見ました。ムーンナイトは月光仮面でしたね。 ジキル博士とハイド氏的な、古典的なモチーフではありそう。一つの体に二つの魂的なの最近流行ってるのかな。ムーンナイトはよくできているけどちょっとくどい感じがする。ヴェノムはキャラクター造形は魅力的でうまく作っているけど話があまりうまくない。どっちも「続き、続きはまだか!」ってほどではない。 自分はMCUのシリーズはクロスオーバーがうまいので楽しめているという感じなんだな。本筋はアヴェンジャーズであって、そのサブストーリーとして個別の話を見ている。だから、エンド・ゲームで一区切りついたあとの展開にはまだあまり引き込まれていないというところがある。とはいえ…
ご覧いただきありがとうございます。 本と宴へようこそ。 管理者:宴 ところで、『井戸やテレビからさも当然のように出てくる髪が長くて顔が隠れている人』と『こわいもの』って…出会いたくないよね! どうも、宴です。 こわいものには極力出会いたくないですよね。でも、向こうからずいずいとやってくることだってあるのです。そうなったら、もうどうしようもありません。 ということで、今回は川上未映子さんの『春のこわいもの』をご紹介させていただきます。 春のこわいもの/川上未映子 書評・感想文 春とコロナ コロナ禍直前直後の物語 紛れもない 心に残った言葉・名言 川上未映子さんの他作品 最後に (adsbygoo…
私、海外通販、結構好きです。 ここ数年は専らEtsyの利用でそれ以外の通販はしていないのですが。英文学をサブカル的に愛する私。 ここ4〜5年は英文学でオタ活をしています。最近Etsyで素敵なものを買ったので紹介します。
第2巻を読んだ。ドラえもんで得た知識は本当に多いなあと感じている。 またしても巻末の解説がとても良い。そう,ドラえもんを一通り読んだ人は皆各ストーリーが浮かぶものである・・・ ドラえもん登場! 小学1年生には難しいのでは・・・ アタールガン のび太は射撃が得意だという設定はこの時はまだない!銃弾の多機能さよ。 タイムテレビ ダンプカーにはねられるよりだいぶマシ。ところで度々省略される四次元ポケットだが,半分以上描かれていないぞ。 ペタリぐつとペタリ手ぶくろ 「宇宙人の家?」みたいな展開。ドラえもんが滅茶苦茶で愉快。 ロボットのガチャ子 「雨男はつらいよ」の展開だ。アメリカとみどり山ならアメリカ…
http://m.newspim.com/news/view/20220311000796 ヤン·ジニョン記者=最高の興行ミュージカル「ジキル&ハイド」が新しい2次キャストの合流で華麗な名声を続ける。 パク·ウンテ、チョン·ドンソク、カイが描き出す目新しい魅力のジキル博士、ハイド氏に出会う。 現在「ジキル&ハイド」がシャルロッテシアターで公演中だ。 今シーズン2次キャストとして合流したパク·ウンテ、チョン·ドンソク、カイ、チョン·ユジ、ヘナ、イ·ジヘのベテランながらも新鮮な演技に出会える。 フランク·ワイルドホーンの一度聞けば忘れられない強烈な音楽と壮大な舞台、人間の内面の二重性を表現するジキ…
子供の詩の庭作者:R・L・スティーヴンソン毎日新聞出版Amazon HAPPY THOUGHT The world is so full of a number of things, I'm sure we should all be as happy as kings, 『宝島』『ジキル博士とハイド氏』のスティーヴンソンの詩集。翻訳は池澤春菜と池澤夏樹です。 詩で語られるのは、幸福な幼年です。これらは、あまりにも理想化されすぎているのではないかとも思われます。ただし、詩の核になっているのは空想遊びの楽しさなので、どんな境遇の読者にもある程度は開かれています。ベッドは船になって航海に乗り出すこ…
初読時はキャラクターに感情移入が出来ないなぁと思ったのだけど…ケンプ医師が登場したあたりから透明人間が可愛くなってくるけどやっぱ乱暴者です。 ジャンルは「ホラー」「SF」「スリラー」あたりがキーワードかも。 M.S.F.P. No,4
『底抜け大学教授』原題:"The Nutty Professor"製作年:1963年製作国:アメリカ合衆国 作品について Amazon 感想 キャスト スタッフ 作品について ジェリー・ルイス監督・脚本(共同)・主演。 SFブラックコメディ映画。 Amazon ジェリー・ルイスの底抜け大学教授 スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD] ジェリー・ルイス Amazon 感想 エディ・マーフィ主演のリメイク、トム・シャドヤック監督『ナッティ・プロフェッサー クランプ教授の場合』(1996)は子どもの時に観た。オリジナル版は初めて観た。 ロバート・ルイス・スティーヴンソンの小説『ジキル博士…
ヴェルヌの『月世界旅行』を調べていて、Newton Classics Illustratedというシリーズを知りました。 これはニュートンプレス社がアメリカの「Classics Illustrated」を日本版として翻訳して出していたものらしい。 科学雑誌で有名なニュートン社が文学も手掛けていたんですね。文理両道だ。 短いページ数ながら膨大な原作をコンパクトにマンガ化しています。さらに充実した解説も収録されていて、解説の類にはうるさい私も満足です。さらにマンガ部分のセリフが巻末に対訳で収録されているという、英文解釈の勉強にもなるという親切な構成です。ニュートン読者は文学も英語もできるんですね。…
[70]核(結晶化の拠点)に吸い寄せられる知識体系 [核は結晶化の拠点である] ◎原子核、地球の核、細胞の核などなど、核は結晶化の拠点である。雲の生成は、氷晶核→水蒸気が凝縮→水滴・氷晶→群れ集まって空中浮遊する雲へと、核を中心として凝縮する、核(ゆらぎ)を中心に星が生成されるように、原子核に電子が取り込まれるように。 [コンプレックスは無意識的な行動・習慣基盤] ◎母親との経験が子どもの中に母親コンプレックス(体験知識体系)を形成し、無意識的な行動・習慣基盤となり、自らが親となったときぜひとも必要な下位機能となる。そのようなコンプレックスも核となる事柄(原体験)に以降の出来事が雲の生成と同じ…
おすすめ度 ★★★題名 ジェリー・ルイスの底抜け大学教授(The Nutty Professor)監督 ジェリー・ルイス脚本 ジェリー・ルイス出演 ジェリー・ルイス、ステラ・スティーヴンス上映時間 107分制作年 1963年制作国 アメリカジャンル コメディ 引用:「自分を愛そう 長く付き合うんだから 自分で自分を嫌っていては人生は悲惨だよ」 ジェリー・ルイス このセリフに泣けた。 あらすじ 映画の解説 やりたい放題、大活躍のジェリー・ルイス 「底抜けシリーズ」について 日本のコメディアンへの影響について。特に田代まさし。 映画の感想 あらすじ 科学が専門の大学教授ケルプは生徒からも同僚からも…
今年もやってきました。 バレンタインポストのシーズン!バレンタインポストはバレンタインシーズンにバーチャルチョコを贈り合うネスレのブラウザイベント。2020年と2021年は開催されなかったらしいので久しぶりでとても懐かしい。 このバレンタインポスト、「フランケンチョコ」なるものがあるので送ってもらって嬉しかった覚えがあります(^^) (※私は文学をサブカル的に愛するオタクです)snow-moonsea.hatenablog.jpそして…今年。 ふと気づいてしまったのです。