ハーブの一つ。ヤロー。キク科。細く切れ長の葉をしていることから「のこぎり」に見たてる。お浸しのようにして食べられる。また、止血作用が あるため、血止め薬としても利用できる。
// 6月下旬の通勤途中での📷🤗を載せてみようと思います。
6月22日撮影 ニッケ鎮守の杜 「ヤグルマハッカ(矢車薄荷)」。別名「ワイルドベルガモット」。雨が少なく、高温が続いたせいか、まだ6月というのに、よれよれです。😅 このキク科の花は何でしょう??開花途中のようです。 こちらは「シロヤマブキ」の実ですね。 クマツヅラ科クマツヅラ属の「宿根バーベナ」。 ずっと同じ場所で咲いていて、最初に撮ったのは15年前。「宿根」と付いているだけあって、丈夫で長持ちする花のようです。 ネギ科(またはユリ科)の「アリウム」の仲間ですが、品種名は不明。花茎が長い大型種です。 「エフデギク(絵筆菊)」と覚えていましたが、別名「カカリア」。キク科。 こちらもキク科で「チコ…
昨日の続きです そうそう、ユリロードを歩いていた時に、時々ホーホケキョと鳴く声が聞こえてきてうれしくなりました のどかで癒される時間でした 植物にとっては恵みの雨きれいにお化粧直しができたお花たちを愛でることができて私も心が満たされました 新緑の季節はどこを歩いても気持ちがいいですねやっぱり緑はいいな この奥の大池に集まるいろんな種類の水鳥を見るのが好きなのですがこの時期はまったくその姿はありませんほとんどがユーラシア大陸に帰ってしまったのでしょうねカラスが幅を利かして我が物顔で歩いていました セイヨウノコギリソウ(ヤロウ)がきれいでした キマダラセセリがいましたイチモンジセセリはよく見かける…
// 見に来て下さいましてありがとうございます_( _´ω`)_ペショ。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ おかげさまで昨日の出張無事に終わりました。
// 見に来て下さいましてありがとうございます(*˘︶˘*)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ …出張の記事が溜まってきてしまったので載せてしまおうと思います。
// 見に来て下さいましてありがとうございます(ᵔᗜᵔ๑)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 6月下旬にはてなさんから記事の振り返りメールをいただきました(*^^*)。
// 見に来て下さいましてありがとうございますฅ*゚ロ゚)ฅ!! ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ おかげさまで昨日の出張、大きなミスもなく無事に終わりました。
// 見に来て下さいましてありがとうございます(*´∀`)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は出張です(゚∀゚;)。
明日から本格的に仕事再開です。 セイヨウノコギリソウ(キク科) アカバナセイヨウノコギリソウ(キク科) 白樺湖周辺を朝に散歩していて撮影した写真です。名前が最初分からずずっと探していました。ノコギリソウという在来種もあるそうですが、葉のつくりが羽状に裂けている様子から、明治時代に渡来したセイヨウノコギリソウと判断しました。 この夏は、休日のほとんどの日は朝に軽く走りました。でも、よくビールを飲みましたから体重は微増です。これからは少し自粛しようかと思います。 また1週間に1回の更新に戻りそうです。 撮影:2023年8月9日 長野県・白樺湖周辺
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(〃´▽`)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(*´∀`)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ お盆期間は会社お休みです(#^.^#)。