[英] Kodokan Judo Institute 公益財団法人講道館は、東京都文京区にある柔道の総本山。 嘉納治五郎が1882年に創設した。 1909年に財団法人となり、段位の発行、大会開催、講習会、機関誌の発行、書籍の刊行など柔道普及のための諸活動を行っている。 2012年4月1日より公益財団法人に移行した。
プーチン氏の持つ講道館柔道段位は剥奪したほうがええんやないすか??(´・ω・`) / 米欧、プーチン氏の資産凍結へ 国家元首への制裁は異例 (共同通信) #NewsPicks https://t.co/01r6gpWwBo— lovekorea (@lovekor98075426) February 26, 2022 あっ、そうだ!麻原彰晃とか、内柴正人とか実際に剥奪されているし、柔道大国フランスの幹部が「柔道事故を減らすには、重大な事故の原因となった指導者からの黒帯剥奪が有効だ」と提言したりしてた。https://t.co/X69DfqMqelなるほど、プーチンからの柔道黒帯剥奪か…http…
なぜ柔道が強い人は黒帯なのか?
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻開始から1年目にあたる今年2月24日、ウクライナでバンクシーのグラフィティをモチーフにした切手が発売されました。気がついたときには完売だったので、後日、ebayで見つけて落札しました。売主から届いた封筒(下)には、色とりどりの切手が所狭しと貼られています(宛名はバンクシーの切手シートで隠してあります)。差出人は米国・サウスブリッジ(マサチューセッツ州)に住む女性でした。Hallihanはアイルランド系に多い苗字ですから、ご先祖はアイルランドからの移民ではないでしょうか。メルカリの匿名配送からは決して窺えない差出人の氏素性を勝手に想像してみました。ラファエロの「…
こんにちは! Yogis in circleのYui です🌈 だんだんと冬に近づいていますかいかがお過ごしですか? 昨日は、義理弟たちの柔道昇段試験を応援してきました! そもそも日本人の私は柔道を今まで体験したことも 実際に見に行ったこともなかったのですが、 頑張る柔道家の姿に、久々に胸がじ~んとしたのでした。 柔道もヨガも、動きや歴史は違えど、 精神(マインド)に繋がっていることが、一致して いるので知れれば知るほど興味深い! 1.軽く柔道の歴史 2.フランスの柔道人口 3. フランス人柔道家には親日家が多い理由 4.私が感じたこと 軽く柔道の歴史 明治時代に、もともと日本の武家社会で発展し…
序文・清水次郎長との逸話 堀口尚次 広瀬武夫〈慶應4年 - 明治37年〉は、日本の海軍軍人、柔道家。戦前は軍神として神格化された。 明治37年より始まった日露戦争において旅順港閉塞(へいそく)作戦に従事する。第二回の閉塞作戦において閉塞船福井丸を指揮していたが、敵駆逐艦の魚雷を受けた。撤退時に広瀬は、自爆用の爆薬に点火するため船倉に行った部下の杉野孫七郎上等兵曹がそのまま戻ってこないことに気付いた。広瀬は杉野を助けるため一人沈み行く福井丸に戻り、船内を3度も捜索したが、彼の姿は見つからなかった。やむを得ず救命ボートに乗り移ろうとした直後、頭部にロシア軍砲弾の直撃を受け戦死した。35歳だった。5…
昨日の本で触れられていた、ニュースステーションの1コーナー「最後の晩餐」の編集する前のロングインタビューを活字にした本です。 もう四半世紀前のものですが、新鮮に読めました。 こちらはいかりや長介さん。 P203 久米 今日はいかりやさんに、食べ物の話をおうかがいしようと思うんです。それも究極の食べ物といいますか、つまり、明日はもう、あなたは死ぬんだと言われたら、最後の食事は何にするかということなんですけれども。 いかりや いやあ、ぶっちゃけた話、そのお話をうかがいまして、それで以前にも、やはり、この番組を拝見しましてね、思い悩みましたけど、結局、わりとあっさりしたとこにいっちゃいましてねえ。し…
神戸市立御影公会堂は、神戸市東灘区御影石町にある、「阪神間モダニズム」の一つとされる昭和初期の建築です。 1933年(昭和8年)に御影町公会堂として完成しました。設計は清水栄二で同時期に近所の魚崎小学校、魚崎町役場も手掛けており、施工は甲子園球場も施工した大林組です。 筆者は魚崎小学校などは行ったことがありますが、なぜか(用もなかったので)御影公会堂は行ったことがなかったので行ってみることにしました。 naka-ma.hatenablog.com 阪神電車石屋川駅 石屋川を上流に少し歩くと国道2号線があります。そこに御影公会堂が建っています。 太平洋戦争の空襲、阪神大震災に耐え、国の登録有形文…
柔道講道館杯、古賀ひより初優勝 親子2代で制覇 - 日本経済新聞 (nikkei.com) 1か月ぶりに、好い話を耳にした。 浪花節だが、やはり泣けてくる。
住所:東京都台東区東上野5-1-2 アクセス:清洲橋通りに面して“稲荷町”交差点のすぐ近くに 永昌寺がある。この境内, 本堂に向かって 左側に, 丸みを帯びた自然石に「講道館柔道発祥之地」と 刻まれた石碑(講道館が建てた)があり, その脇に 由来を記した石柱 (永昌寺が建てたものものと思われる) がある。(「発祥の地コレクション」より引用)
先日R1200Rを約4か月ぶりに動かしてやったので、今回はFTR223の番です。過去の記録をたどってみると、5月の初めにRとFTRの2台で娘と成田空港までツーリングしたのが最後でしたから、FTRを始動するのは5カ月半ぶり、そして私自身が乗ったのは更に前の4月下旬で、実に半年ぶりです。 www.boon-senior.com www.boon-senior.com www.boon-senior.com どこへ行くというあてがある訳ではなく、エンジンを回してやることの方が主旨ですから、近くの手賀沼周辺を流して来ることにしました。秋晴れの上天気で、のんびり走るだけでとても気持ちが良かったです。10…
浮腰と言えば、講道館柔道の創始者である嘉納治五郎先生が得意とした技ですが、試合や乱取りなどでは大腰、払腰、跳腰、支え釣込腰などの他の腰技と比べて登場回数が少ない様に思います。 そもそも技の手順がシンプル過ぎる故に難しい!大腰の様な腰に担ぐ訳でもなければ、払腰の様に相手の足を払って投げる訳でもない。 嘉納治五郎先生の業前はかなり強烈であった様ですが、ただ相手に密着して腰の回転のみで、それほど鋭く相手を投げる事が出来るのか?とても不思議な技であり、手順や仕掛けのシンプルさに「やわらの技」としての魅力を感じています。 そう言う訳で柔居舎の稽古会では折に触れて「浮腰の研究」を行っています。八光流柔術が…
知研セミナーは、「実年期の肖像」シリーズの第一弾。 川柳作家の渡辺和博さんがゲスト。「川柳」をテーマに楽しい時間を過ごした。大阪、岡山、福岡を含めて12人が参加。笑いと納得の1時間半。 以下、渡辺柳山さんの講義のキーワードから。 笑い飛ばす精神。新しい体験を楽しむ。スマホでメモ。ほろ酔い吟。方言川柳。大阪弁。津軽弁。宿題。席題。自由吟。呼名。俳句の川柳化。中心は80代。70代は若手。265年の伝統。文芸。人間諷詠。生きた証として残す。友達が増える。認知症にならない。猫と犬。推敲を楽しむ。公募もたくさん。脳トレ。差別はNG。インターネット投稿。金がかからない趣味。川柳作家になろう。恋愛句。2B。…
www.youtube.com https://www.youtube.com/watch?v=Cw1sTHR7zHs&t=12s 令和5年度 第8回風門祭日本拳法道錬成大会 一般男子初段・有級之部 中量級ワンマッチ戦 高増学(風門館)VS大川内龍也(タフス道場) もの凄い激闘だった。見応えのある試合を見ると心が震える。本当に、両者の健闘を讃えたい。 私は、試合の勝ち負けに拘る人が好きではない。というより、はっきり言えば嫌いだ。 スポーツとして見るなら、試合に勝ち負けは、重要だろうし、そういう価値観でやることを否定するつもりはないが、我々は、また違った価値観で勝負事をやっているので、勝ち負けし…
湿度74%ながら気温26℃で日差しがない朝のひととき、思い立って近所の神社を巡ってきた。小さな祠から、お宮参りのご家族が祈祷を受けている神社まで。 通訳ガイドの仕事で、明治神宮や浅草寺を訪れることはもちろん多いが、私が好んでお連れするのは、もっと小さな神社や典型的なお寺。 たとえば、気づくことなく通り過ぎてしまいそうな小さな「無事富稲荷神社」。浅草の新仲見世通りの近くにあり、地元の人たちが商売繁盛を祈願してか、日本酒や油揚げをお供えしていることが多い。 お寺なら、アクセスしやすいこともあって、原宿と渋谷の間にある明治通り沿いの「長泉寺」や河童橋近くの「東本願寺」。稲荷町駅すぐの講道館柔道発祥の…