British Empireの訳語*1。イギリス人の手になる帝国。
16世紀、チューダー朝の時代に絶対王政を確立したイングランド王国がアイルランドを皮切りに植民地や保護領を獲得して行き、ついに第一次世界大戦後には人類史上最大の版図を実現する。
アメリカ独立までの前半期と、インド支配を中核とする後半期に分けられる。 なお、英国自体の首長の称号は「王」であり、帝国といっても皇帝がトップだったわけではない*2。
グレートブリテン島、パックス・ブリタニカ、ブリタニア
*1:厳密に言うと、1931年にBritish Commonwealthとなっておりこの訳語は「英連邦」ではあるが、日本語では最後まで大英帝国と呼ぶ方が多い
*2:一応、ムガール帝国を滅ぼしてIndian Empireが成立すると英国王がインド皇帝を兼ねているが
規模において1840年のアヘン戦争と1863年の薩英戦争は比較にはならない。アヘン戦争はイギリスと清の正面衝突であったし、期間も2年に及んだ。一方の薩英戦争は日本の雄藩とイギリス艦隊7隻との短い期間(2-3日間)の戦闘であったのだ。 それでも、局所戦としての1841年の広東の虎門の戦闘は薩英戦争の鹿児島湾の戦闘と比較する意味はあるだろう。 英艦隊は虎門の第一関門を挟む沙角と大角島の陣地を攻撃した。英国は陸戦隊の1400名も投じている。もろくも数時間で両要塞は陥落。 イギリス側に戦死者は無し。負傷者38名だった。清国は戦死292名(将校44名)、負傷者463名だったという。 23年後の薩英戦争は…
三代家光の治世に於いて、徳川幕府は国を鎖した。 南蛮船の入港を禁じ、海外居留の日本人にも帰国を許さず、ただ長崎のみをわずかに開けて、オランダ・支那との通商を、か細いながらも確保した。 動機は専ら、キリスト教の浸潤を防遏するため。幕府の求める治国平天下に伴天連の教義は必要ない。否、無用どころか毒煙以上に有害である。その事実は、島原の乱で十分以上に証明された。 悪疫を持ち込むことがわかっているのに、門戸を開く馬鹿もない。 国内を静謐に保つ便法として、それは確かに有効だった。 (きりしたんころびの図) 以上はただし、初期に限った分析だ。水が岩を磨するが如く、時代の流れに従って、鎖国の意義も変化してい…
この映画は、吃音症に悩まされたジョージ6世の実際のストーリーが映画化されたものなのですが、かつての大英帝国のイギリス王が人々に愛される裏で自分自身と闘っていたのは驚きでしたし、感動を与える映画だと思います。 ジョージ6世の時代といえば、第二次世界大戦時ですね。 ヒトラー率いるナチス・ドイツが隣国として戦争相手国になっていた訳ですが、その時代こそ最も王が国民を安心させ、鼓舞させる大変重要な時期であり、よりイギリス王には強烈なプレッシャーがあるに違いありません。 その裏で一体どのように自分自身と戦い、隣国と戦い、大英帝国のトップとして国民の信頼を得ていったのでしょうか。 気になりませんか?この映画…
産業革命が実を結び、英国工業が黄金期を迎えつつあったあの時代。輝きが強ければ強いほど、影もより濃くなってゆく――そんな調子の俗説を、態々証明するかのように。 彼の地に蔓延る煤煙ときたら尋常一様の域でなく、ロンドンをして文字通り、暗黒の霧に鎖しきった観すらあった。 「口腔と、咽喉の粘膜を荒らし、金属を錆びしめ、美人の面だらうが、馬の面だらうが、皆これを黒の一色に塗りつぶして終ふ。一日に二度カラーを取換へ、手の甲の毛が擦切れる程度に、繰返し手を洗はなければならず、聖ポール寺院にせよ、ウエストミンスター寺院にせよ、白い石の素地は疾くの昔に消え失せて、今は真っ黒な、光沢(つや)消しの漆塗りのやうになっ…
以下はほとんど信ずべからざるエピソードだが、発信者のフィリップ・アーマンド・ギブス卿はあくまでも、「真実」と主張して譲らない。 第一次世界大戦の真っ最中に、英国国王ジョージ5世がドーバー海峡をひょいと跨いで、フランス首脳部と心温まるご交流を営まれたのみならず、将官連の制止を振り切り、砲弾乱れ飛ぶ最前線にその身を曝したという話を、だ。 (Wikipediaより、ジョージ5世) 士気は目に見えて上向いた。 あたりまえのことである。 いと高き御方の視界の中で臆病なふるまいを演ずるようでは、それこそ末代までの恥、英国男子の名折れであろう。兵士は勇猛心を奮い起こした。 王もまた、権威の源泉たるに相応しい…
London. ロンドン
「大英帝国の親日派」(アントニー・ベスト著、中央公論新社)を読んで、またも日本人として悲しくなってきました。 上記の本は、第一次大戦と第二次大戦の戦間期の日英外交の中心人物たちの考えを紹介しています。当時の外務大臣を始めたとした日本の外交官は、イギリスをひどく誤解しています。「日本と中国が対立したら、イギリスは日本の味方になってくれる」「イギリスは中国の権益を放棄してくれる」と一方的な期待を抱くだけでなく、イギリスの一部の外交官も同意見だ、と重光葵などは本気で考えていたようです。どうやったら、ここまでメチャクチャな誤解を持てるのか疑問ですが、イギリスの複数の外交官たちも太平洋戦争前に「イギリス…
// こんにちは! 今日は、世界三大テノールについて紹介したいと思います! 世界三大テノールに選ばれたのは、 プラシド・ドミンゴ ホセ・カレーラス ルチアーノ・パヴァロッティ の3人です。 それぞれ簡単に紹介したいと思います! プラシド・ドミンゴ プラシド・ドミンゴとは、スペインのオペラ歌手(テノール)、指揮者、劇場監督。 両親は著名なサルスエラ歌手。 8歳の時に両親と共にメキシコに移住。 メキシコシティーの国立音楽院でピアノと指揮を学ぶが、声楽の才能に開眼したのを機に方向転換を図った。 1961年、メキシコシティーでオペラデビュー。 1962~65年、イスラエル国立歌劇場と契約。1965年、…
引き続き自分用メモ。どうしても今、書き残しておきたい!(あとで思考を振り返るのに便利だから) 今までコロニー落としやxxxインパクトなどという人類虐殺ネタを散々消費してきた私が、今回なぜ進撃での虐殺を看過できなかったのかずっと考えています。 結局、虐殺を物語の装置として見る、つまり、その背後にある無数の虐殺された人々を見ないことにするには、ある一定の条件が必要だとわかりました。で、その条件がなければ、私は虐殺を物語装置として見れなくなるというのがわかったのは成果かな。 勿論、今までこの手の虐殺をお約束として消費してきた自分に対しての反省でもあります。 比較的訓練されたオタクである私ですら、進撃…
ガリポリの戦い イスタンブールで暮らした頃、ボスポラス海峡は身近な存在でした。 長さ約30キロもある海峡ですが、幅が狭いところは800メートルしかありません。 黒海とマルマラ海を繋ぐこの天然の海峡は古くから交通の要衝として注目されていました。 ローマ帝国が当時のコンスタンチノープル(現在のイスタンブール)に遷都したのも、この地の持つ戦略的な価値に着目したからに違いありません。 黒海からエーゲ海に抜けるにはボスポラス海峡ともう一つダーダネルスという海峡を通る必要があります。 第一次世界大戦末期、当時海軍大臣だったチャーチル(後に首相)が立案を行ったガリポリの戦い(トルコではチャナッカレの戦いと呼…
憂国のモリアーティを見る。”大英帝国の醜聞”をめぐる綱引きは、複雑怪奇な取引を経て収束していく。犯罪卿が、ホームズ家が、大英帝国がそれぞれ抱える秘密と意思。星の瞬きのように微かに、しかし確かに宿った愛。事件は終わり、そして新たに…。— コバヤシ (@lastbreath0902) 2021年4月20日 そんな感じの、アイリーン・アドラー三部作最終編である。ここまで悪辣に描かれてきた犯罪卿の行動が、一体何のために駆動してきたか。”大英帝国の醜聞”を呼び水に、作品全体の構造をひっくり返す…というか、収まり悪いところを本来の場所に戻すエピソードとなった。— コバヤシ (@lastbreath0902…
本日は千里山遠隔。ただ専任サバティカルで三年生ゼミを半期だけ預かっているため近年の講座ものの目次を提示する必要があり(この10年いかに不勉強かということ)、午前中に大学図書館へ。事務に申請したので交通費は出るようだが、来週までにまた行く必要がある。そんなわけで読みさしの表題書をようやく読了。これまた秋のために衝動買いしていたもので、米ソの冷戦(ドイツ統一まで)を、「陣営」(ブロック)と「緊張緩和」(デタント)の交錯として読み解いたもの。前者は西側では大英帝国復活を指向するイギリス・独自外交とドイツ封じ込めを指向するフランス・一つのドイツ政策から東方外交へと向かう西ドイツそれぞれの思惑(イタリア…
イラン2日目。 テヘランに到着してまだ24時間ほどしか経過しておりませんが、午前中のフライトでシラーズへ移動します。 朝食後、迎えの車が来るまでまだ少し時間があったので夫が行きたいと言っていた、アザディタワーを見に行くことにしました。(夫と私はとことん趣味が違う。) ホテルでタクシーを呼んでもらい、15分ほどの乗車で到着。 アザディタワーはペルシャ帝国の建国2500年(すごい…!)を記念して建設されることになり、1971年に完成。 当初は皇帝モハンマド・レザー・パフラヴィーを称えてシャヤドタワー(シャヤド=シャーの記念)という名がつけられましたが、後に現在のアザディタワー(アザディ=自由)とい…
はじめに読み始めた印象と読後の印象が大きく異なる。もちろんいい意味で。 海洋覇権をポルトガル・スペイン、オランダ、イギリス、そしてアメリカが握っていく400年の海洋の歴史を追う。無味乾燥に400年を扱うのではなく、著者がエピソードを細かく入れて話を進めてくれるので、興味深く読める。たとえば、電信の海底ケーブルだ。大英帝国は19世紀に基地を世界中に作ったけれど、同時に海底ケーブルも敷設した。他国はそれを利用したが、実は傍受していたがためにツィンメルマン極秘電報を米国に提供し、第一次世界大戦への参戦を後押ししたという。軍事力だけでなく通信も通して覇権を握っていたのが面白い。米国から見たワシントン体…
皆さまは現代イギリスで行われている血を血で洗う戦争についてご存じでしょうか。新聞等には載っていませんが、古くからイギリスにおいては二つの人種が常に争いあっており、平和とは程遠い争いをしています。 今回、僕はこの恐るべき戦争について語りたいと思います。これは国家機密レベルの秘密なので、おそらく僕はMI6によって消されるでしょう。それでもここに真実を書き残しておきます。 イギリスの抱える大きな闇。それは― 「MIF・MIA戦争」です!!!! ついに触れてしまいました。誰もがその恐ろしさに触れなかった争いです。これに比べれば移民問題や宗教問題は道端の小石のようなものです。 これは「Milk in F…
秋田茂、細川道久『駒形丸事件─インド太平洋世界とイギリス帝国』筑摩書房、2021年、270頁 駒形丸事件 ――インド太平洋世界とイギリス帝国 (ちくま新書) 作者:秋田 茂,細川 道久 発売日: 2021/01/08 メディア: 新書
<ドラマ><サカー> 07:30-10:25 NTV シューイチ▽大阪5日連続千人超え…変異株拡大“第四波”ワクチン供給なぜ停滞 東京五輪へ体操内村▼石原さとみが綾野剛のヒミツ暴露▼新店ホールケーキ 14.8% 08:00-09:54 TBS サンモニ▽「一週間」ニュース◎時代と社会の断面を切り取るコーナー「風をよむ」(他) 09:54-11:30 TBS サンジャ▽“変異株"不安拡大…疑問にお答えします▽次世代俳優!高橋文哉 川口春奈&乃木坂46・山下美月を直撃!秘密を入手▽小室圭さん文書との矛盾? 03/21 256 187 337 420 394 376 430 2400 118813 …
「大企業に残っている希少なダイナモ人の1人であるパチさんへ」という言葉と共に、著者(知識創造プリンシプルコンソーシアム)陣のお一人である荻原さんから献本いただきました。 照れくさいけど嬉しいな! …しかし、読み進めていくうちに段々と「いや、おれは本当にダイナモ人だろうか。もはや違うのではないか?」と何度か自問自答していました。 でも結論を書くと、おれは今もダイナモ人です。 ただ、大きなピボットをしたことで昔ほどその活動が分りやすくなくなっていて、それ自体に対してまだ自分のなかで若干不慣れところが残っていて、今も出力先と出力方法のチューンナップを続けているところ。といったところだという自己認識で…
東京MXテレビ。寺島実郎の「世界を知る力」。 経済:世を経(おさめ)、民を済(すくう)。民を救うために様々な公的対策を行うこと。中国の古典から。 世界経済と日本経済。 IMFの世界経済予測:世界同時好況の3年間。2020年はコロナ禍により▲3.3%成長。2021年は1月予測は5.5%だったが、4月予測は6.0%と強気になっている。 主たる原因はアメリカが2020年▲3.5%で、予測が1月5.1%から6.4%になったこと。バイデン大統領はワクチンの接種もすでに60日間で目標の1億人を突破(100日の予定だった)。4月末までに2億回の目標を設定。年収864万円以下には15万円の給付を行う。200兆…
PG UNLEASHED 機動戦士ガンダム RX-78-2 ガンダム 1/60スケール 色分け済みプラモデル 発売日: 2020/12/19 メディア: 付属品 既に知れ渡っている情報ですが、何でも『機動戦士ガンダム』のハリウッド実写化が決定した模様。Netflix限定での配信、制作はモンスターバースで知られるLegendary。そして監督は『キングコング:髑髏島の巨神』を手掛けたジョーダン=ヴォート=ロバーツ監督とのことです。 個人的な所感としてはハリウッドの実写化、ということで少し心配になります。が一方で髑髏島のロバーツ監督なら信頼出来そうとも思えるので少々複雑な気分です。どうせやるなら『…
ロンドンブリッジ、ビッグベン、バッキンガム宮殿、大英帝国博物館、2階建てバス、近衛兵、アビーロード、、、 おもいつくまま、、、 ピーターパン(1&2)、ヒッチコック作品(下宿人、恐喝、浣腸最後の日、フレンジーほか)、007(シリーズ)、シャーロックホームズ(物)、ハリーポッター(シリーズ)、101匹わんちゃん(物)、ブリジットジョーンズの日記(シリーズ)、キングスマン(シリーズ)、ミニヴァー夫人、カヴァルケード、散り行く花、ガス燈、哀愁、大いなる遺産、合挽き、バニーレークは行方不明、長く熱い週末、赤い靴、オリバー、オリバーツイスト、ダーリング、欲望(アントニオーニ)、アルフィ、グレイストーク、…
1 SSSS.DYNAZENON : 第3回 「裏切り者って、なに?」 怪獣優生思想の方々現る。その一人のジュウガによると、ガウマは彼らの仲間だった。 蓬のバイト先の先輩(稲本さん)は暦の中学の同期。 怪獣使いは5000年前に死んでこの時代に生き返ったらしい。 ガウマは橋の下に住んでいる。その辺にいる蟹食ってた。 ゴリゴリの平日にも怪獣は現れる。蓬たちはガウマに不信感を抱きつつも千葉へ向かう。 ガウマには会いたい人がいる。ダイナゼノンをガウマに託したその人は女の人。 四人は心を重ねて怪獣を倒す。 憂国のモリアーティ : #13 「大英帝国の醜聞 第二幕」 アルバートはアイリーンを仮面舞踏会に招…