:植物 :食材 :飲食物
シソ科のハーブ。イタリア料理には必須。本来は多年草だが、日本では冬の寒さで枯れてしまうため一年草とされている。スイートバジルがよく知られているが、他に葉が赤くなるダークオパールバジルなどもある。
湿り気と有機質に富む土を好むので、赤玉土に腐葉土を混ぜるとよい。タネはセ氏20度以上でないと発芽しない。また、日光がないと発芽しないため、土はかけない。苗がある程度育ったところで芽の先を摘むと、わき芽が出て収穫が増える。成長が途切れないよう、月に一度追肥をする。
会社でバジルを育てています、100均で購入した種からです。 昼食は自作弁当持参ですが、必ず葉物サラダを持ってきています。 育った、バジルの葉を何枚か追加して食べていますが、大きくなりすぎて食べるのが追いつきません。 直径20cmの鉢に、2株、2鉢育てています、種類が違うのか、葉っぱの混み具合がスカスカです、こんなくらい。 増やすのは簡単で、元気そうな先端を切り取り、ペットボトルに入れておくと、10日くらいで、根が伸びて、こんなふうになりますので、鉢に植えてやります、無限に増殖します。 大きくなったバジルは、刈り取って、葉っぱを取りジェノベーゼにしてみよかと。 調べると、バジル、にんにく、粉チー…
2025年7月6日 ミニトマトが着果して育っています。 バジル ・ミニトマトの畝肩に植え付けしたバジルも元気に育っています。 除草 ・ミニトマトの畝回りが雑草で覆われている状態になっています。 ・除草しました。 畝間の表面が乾燥して固くなっていますので雑草を抜き取ることが容易ではありませんでしたので切り取るようにしました。 (場所的に粘土質になっています。) ・除草後に追肥しました。 ミニトマトについて ミニトマト「手間いらずミニトマト」(品種:ミニヒメ) ※矮性(わいせい)、植物の草丈や樹高が、通常よりも低い状態コンパクトに育つ品種なので殆ど芽かきや整枝の必要がありませんので栽培も楽に出来ま…
昨日は、孫ちゃんに会いに道東方面に♪ 暑かったので外で遊べなく、家の中でブロックをして遊びました。 2週間ぶりなので会ったばかりですが、癒されてきました(^^) 先日、自宅のバジルが大きくなり、葉も綺麗だし、バジルソース作りました♪ 左腕がシーネ固定されているので、旦那さんに手伝ってもらいます。 手伝ってはくれるけど、なかなか言う事を理解してもらうのに時間がかかります・・・。 完成した、バジルソースは冷凍にして保存します。 バジルソースの分量を載せておきます。参考までに・・・。 ☆分量☆ ・バジル 130g ・EXVオリーブ油 260g ・クルミ 50g ※今回はナッツにしました ・粉チーズ …
こんにちは。 先日近所の方から、バジルをいただきました🌿 とても香りがいいです😊 たくさんあるので、これは是非使いたい! 真っ先に思いついたのは、マルゲリータピザ🍕 トマトソース、モッツァレラチーズ、バジルの3色がイタリア国旗を象徴する、ナポリ発祥のシンプルで味わい深い伝統的なピザです。 ただ私のよくあるマルゲリータピザのイメージは、バジルがトッピングに数枚だけある感じ😔 どうせならたくさん使いたい! ということで今回は、バジルたっぷりのマルゲリータ風ピザを作ってみました! なぜ「風」なのかはこの後分かります😊 パンメモ 作り方 1. 生地作り 2. 成形、トッピング~焼成と仕上げ できました…
こんにちは、あすかです。現在小4息子の育児と、要介護2の母を在宅介護しているダブルケアラーです。長らく母の体調の浮き沈みが激しく、ベランダガーデニングは控えめにしていました。それまであった植物に水をやり、新しい植物を買ったり育てたりはせずに過ごしていました。いろいろな母の病状が、いまようやく落ち着いてきて、植物に目を向ける気持ちの余裕がでてきた気がします。今年はバジルの種を植えてみました。
まだ花をつけている蘭は2株.。 他の株では新しい葉が伸びてきています。 ベランダのバジルと大葉、それぞれ2回ずつ葉を収穫しました。
【2025年版】三杯鶏 昨年、初めて三杯鶏という台湾料理を作ってみました。甘辛く煮た鶏肉とバジルを合わせた料理です。これがなんとも、日本人好みの甘辛い味付けで、とても美味しかったのです。そのときに書いた記事がこちら。 suwabesaisyu.hatenablog.com もっとも、昨年はバジルは、家庭菜園の大葉で代用しました。それでも充分に美味しかったのですが、やはりいつかバジルで本場の味を再現したいと、心のどこかで思い続けておりました。今年はようやく家庭菜園のバジルも育ちまして、この機に、と再挑戦することにいたしました。それに合わせて、昨年のレシピで少し変えたいところもあります。ひとつは、…
暑い、とにかく暑いです!@おざさです。 ということで。 今日のお昼は・・・「タイ日清製造ミンスドポーク味」でタイへ口内旅行です。 「タイ日清」製造とのことです。 コクミン薬局で購入とのことなのでお近くのコクミンさんでお求めください。 背景は「バンコク ザ・ワン・ラチャダー」という市場です。ちょっと行ってみたい(笑)。 中身は直に粉末スープ・かやく(謎肉・ねぎ・謎たまご・キャベツ)・別袋でペーストが入ってます。麺は極細麺です。このスナック的な麺がうまいんだw。 にんにく少々・味の素をタップリ入れ熱湯2〜3分、この細麺は時間が経ってもほとんど伸びないので安心!もしかしたら長めに揚げてるから? ひま…
冬の時期、なんでかバジルの栽培キットなんかを買いました。ダイソーで220円。 紙コップに土と種が入ってて、撒いて育てて食べるってやつです。 撒こうとしたら『バジルの種まきは4月から5月』とかあります。当時3月末。 じゃあ待つか、と置いといたら、それどころじゃない忙しさで時は過ぎゆき気づいたら5月末。
こんにちは! 今回は、共用容器で育てていた青しそ③とエゴマ④を、個別容器にお引越しした記録です。 本来は早い段階で間引きが必要だったかもしれませんが、育てているとどの苗も可愛くてつい間引けず…。そんな気持ちのまま、気づけば主役級の成長ぶりになっているようです。 青しそとエゴマを個別水耕容器へ移動 🧪 個別容器にした理由と背景 🪴 個別容器の仕様 鉢底ネットの使い方 📈 ハーブたちの現在の生長記録(6月下旬時点) ✅ 青しそ①(落下事故のサバイバー) ✅ バジル①・② 🧠 共用容器 vs 個別容器:成長の違い? 🔭 今後の育成と観察方針 ✍️ 最後に