【Peter principle】 カナダ生まれのアメリカ人Laurence J. Peterが、1969年の著書The Peter Principleで発表した法則で、「階層的な組織に属する人間は、必ずその人の無能レベルまで昇進する」*1とするもの。
この法則から,「やがて,あらゆるポストは,職責を果たせない無能な人間によって占められる」,「仕事は,まだ無能レベルに達していない者によって行われている」という予測を導かれる.
*1:例えば、課長としては有能だが部長としては無能な人間は、そうであるにもかかわらず、部長に昇格してしまう。
皆さん、こんにちは。本ブログは行動経済学を実際のビジネスに適用していくことを主目的としています。 行動経済学の理論を中心に、行動心理学や認知心理学、社会心理学などの要素も交え、ビジネスの様々なシーンやプロセス、フレームワークに適用し、実践に役立てていきたいと思っています。 「あの人、現場では超優秀だったのに…マネージャーになってから空回りしているよね」そんな声、あなたの職場でも聞いたことはありませんか?実はこの現象、偶然ではなく“ある法則”によって説明できるのです。 行動経済学でピーターの法則を抑制(DALL・Eで作成) 「人は無能になるまで昇進する」── この皮肉にも聞こえる言葉が、あなたの…
ピーターの法則(Peter's Law)は、組織やプロジェクトにおける効率や生産性に関する経験則の一つです。この法則は、ローレンス・J・ピーター(Laurence J. Peter)によって提唱され、彼の著書『ピーターの法則』(The Peter Principle)で広く知られるようになりました。 ピーターの法則によれば、「人は自身の能力を超える職務に昇進し続ける」傾向があるとされています。具体的には、組織内で優れた業績を上げたり、能力を発揮したりすることによって昇進するという一般的な人事制度において、個人は適切な能力やスキルを持つ職務に昇進していきます。 しかし、ピーターの法則では、昇進が…
能力主義の階層組織 営業に配属された同期でTOP3が最初に支店長になりました 当時はバブル経済崩壊後の長く暗いトンネルの時代ですから支店など増えない時代です 昇格基準は『営業成績のみ』です 出身校の差別も、好き嫌いもないわかりやすい線引きです 次に私とKという同期が支店長になります その為に2人の先輩社員が支店長降職になっている非常に世知辛い時代でした 最初に支店長に昇格したTOP3の3年後を見てみると、1人が降職、1人が退職、1人がうつ病で休職でした 『営業マン時代は優秀でエース的存在なのに管理側にまわると力が発揮できない』 という人は多いです 商品作りは天才的だが管理職になったらダメに人 …
「失敗して、前に進めない人には2種類ある。考えたけれど実践しなかった人と、実践したけれど考えなかった人だ。」 ――ローレンス・J・ピーター 世界の偉人や著名人たちの名言、格言の中には、経営者の自分にとって重要な「気づき」を得られるものが多くあり、折に触れて彼らの言葉を読み返し、生きていく上でのヒントをもらっています。 今回ご紹介するのは、カナダの教育学者、ローレンス・ジョンストン・ピーターの言葉です。 1969年、ピーターはカナダの劇作家であるレイモンド・ハルと共同で執筆、発表した著作の中で「ピーターの法則」を提唱しました。 世の中の会社の中には「どうしてこんなに仕事のできない人が出世している…
こんにちは。まだ4月も中旬ながら既にGWが待ち遠しいNNSです。 いやー、何だか疲れてますね。 うちの会社はまだまだ昭和のノリが残っているので、 6連勤の週というのがそれなりにあったりします。 何気に今週(昨日まで)も来週も6連勤となっている我が社・・・ まあ、今時、土日が完全に休みじゃないっていうのはやっぱり劣りますよね。 なので、どうしても年々求人も集まらなくなってますね。 業績的には悪くはないわけですが、新たな人材が集まらないので、 長い目で見ると会社の力は細っていっているような気もします。 当然ながら放っておくと新陳代謝が起こらないということは高齢化するわけで、 そして高齢化するという…
お仕事、辛いですか? どう考えても終わらない業務量に上司からの指示、ストレスで不安になったり眠れなくなったりしていませんか? 具体的な悩みとその改善方法について、既に様々なサイトが取り上げています。そういったサイトでは、 仕事が辛い本人 本人の上司/同僚 社風や職場環境 以上のいずれかに、仕事が辛いと感じる原因を求めているのではないでしょうか。でも、転職したとしても、転職した先で同じような辛い状況になるかもしれないですよね。 今回はちょっと視点を変えて、読書から「仕事辛い問題」を考えます。仕事が辛いと感じる理由は、当人とかその会社というレベルではなく、もはや社会の仕組み自体にあるのかもしれない…
この週末の話題は何と言っても首相の総裁選不出馬~辞任だろう。今日が閉会式となったパラリンピックのニュースも霞むほどだ。 それにしても、政府与党が首相を交代させると判断するのに、どうしてこれほどの時間が必要だったのか。 ロックダウンと「リーダーシップ」で、「もし政府与党に自浄作用があるのであれば、直ちにトップを変える手立てを考えるべきではないか。」と書いたのは昨年12月のこと。 sugo-mane.hatenablog.com 普通に“人を見る目”があれば、現首相が“器”でないことは、その頃にはすでに明らかだったはずだ。こんなことを書くと、「お前は野党支持者で、初めから色眼鏡で見ていたのだろう。…
1.はじめに 2.内容 3.教訓 [新装版]ピーターの法則 「階層社会学」が暴く会社に無能があふれる理由 [ ローレンス・J・ピーター ]価格:1540円(税込、送料無料) (2021/9/3時点) 楽天で購入 1.はじめに ピーターの法則とは「時が経つに従って、階層社会のすべてのポストは、その責任を全うしえない従業員によって占められるようになる傾向がある」ことです。すなわち、 新しい地位にあって有能であることは、昇進させられる可能性が残っている 結果として最後の昇進はどうしても有能から無能への昇進とならざるをえない 階層社会ではその構成員各自はいつか無能のレベルを昇進し、そこに留まる結果とな…
失敗して、
名古屋の入管でスリランカ人の女性が亡くなった(というより殺した)事件。スリランカにお世話になった私として大変気になっている。 mainichi.jp 毎日新聞は2月5日に外部病院で受けた胃の内視鏡(胃カメラ)の診療記録を関係者から入手した。診療記録には、「(薬を)内服できないのであれば点滴、入院」と指示が書かれていた。しかし、法務省・出入国在留管理庁が作成した中間報告には、「医師から点滴や入院の指示がなされたこともなかった」と反対の内容が書かれている。医師が書いた記録と入管の報告が食い違う事態になった。【和田浩明、上東麻子】 日本は良くも悪くも、真面目で融通が効かないが、モラルコードは守るとこ…