【pragmatism】[哲](事象を意味するギリシャ語 pragma から造った語)事象に即して具体的に考える立場で、観念の意味と真理性は、それを行動に移した結果の有効性いかんによって明らかにされるとする立場。主としてアメリカで唱えられ、パース・ジェームズ・デューイがその代表者。実用主義。(広辞苑)
道具主義,実際主義とも訳される。
「私は、あなた達のことを気にしない(あなた達のことはどうでもいい)。あなた達の投票が欲しいだけだ。私は気にしない。」 ドナルド・トランプ 2024年6月 ラスベガスでのキャンペーン集会 冗談だということで、群衆は笑っていた。 しかし8ヶ月経って、それは冗談でなく本音だ、笑い事ではない深刻なことだと、彼に投票した人達が気付き始めた。 「私は、あなた達のことを気にしない(あなた達のことはどうでもいい)。あなた達の金と絶対服従が欲しいだけだ。私は気にしない。」と言わんばかりのカルト教団と、どこか似た様相ではないでしょうか? Trump: “I don’t care about you. I just…
『ネットワークパワー 日本の台頭 「失われた30年」論を超えて』 ミレヤ・ソリース 上原由美子 訳 日経BP 日本経済新聞出版 2024年7月17日 1版 1刷JAPAN’S QUIET LEADERSHIP (2023) 日経新聞 2024年9月21日 朝刊の書評 で紹介されていた本。 記事では、日本の強みとして(1)ポピュリズムに流されない政治的強靭(きょうじん)性/社会的一体性(2)制度改革による政治指導者の統率力強化(3)インド太平洋地域における連結性の追求があげられ、”本書は、我が国の実像に新たな視点をもたらした研究書として、今の日本へ勇気を与えてくれる実に頼もしい一冊である。”とあ…
https://amzn.asia/d/5LQShKb 内容 序文 Ⅰ連帯としての哲学 Ⅱテキストとかたまり ⅲ方法を持たないプラグマティズム Ⅳ哲学史の記述法ー四つのジャンル Ⅴ哲学に対する民主主義の優先 Ⅵプラグマティズム・デイヴィドソン・真理 訳者あとがき 感想 内容 序文 自由が真理を与えるのではなく、自由の信奉が民主主義を支持なだけ 科学は語彙を増やしていくだけ 「正しく理解する」ではなく「人が複雑」になっていく ロールズは「探究をやめるな」と言っているだけ 真理ー言語ー実在 真理ー議論ー現実 ではなく、言語や議論は自己創造としての探究のためのもの Ⅰ連帯としての哲学 2.科学だけに…
今回はW.ジェイムズ氏著の「プラグマティズム」を要約していきます。本書は講義録の抜粋の体をとっており、宗教や哲学の歴史に言及しながら、経験や仮説検証に重きを置く現実的な思考をとるプラグマティズムの概要について体系的に論じる内容となっております。本思想がアメリカ資本主義経済や科学(自然科学・社会科学)の発展に大きく寄与したことは言わずもがなであり、非常に考えさせられる内容です。 「プラグマティズム」 ■ジャンル:哲学 ■読破難易度:中(宗教や哲学の歴史・代表的な理論に言及しながら論証していく構成のため、一定の前提知識(高校の倫理・世界史程度)があると読みやすいと思われます。) ■対象者:・プラグ…
リチャード・J.バーンスタイン『哲学のプラグマティズム的転回』岩波書店(2017) マイケル・サンデル『それをお金で買いますか 市場主義の限界』ハヤカワ文庫(2014) 瀧川 裕英 (著, 編集), 米村 幸太郎, 鈴木 慎太郎, 若松 良樹 (著)『問いかける法哲学』法律文化社(2016) 新・読書日記184(読書日記1524) – ラボ読書梟
言葉には、抽象化するという機能があります。ありとあらゆるものは具体的なものであるわけですが、それを抽象化、概念化する、そのような機能を言葉は持っているという事です。 人間が他の動物と同じく、何かものを目で見る事によって、線とみなし、形とみなすわけですが、この概念はゲシュタルトと言えるわけで、リンゴをリンゴとして認識する能力も人間のゲシュタルトと言えるわけです。そして、言葉もその範疇という事です。 言葉は、色の断片の輪郭化、すなわち、意味化に相当するゲシュタルトの言葉バージョンであり、それは、視覚などの感覚機能のより高次なものであるだけで、基本的にはその延長と言えるわけです。 そのような意味での…
プラグマティズムは、1870年代のアメリカで発祥した思想です。 日本語では「実用主義」「道具主義」などと訳されます。 この記事では、プラグマティズム思想についてわかりやすく解説します。 また、プラグマティズムの代表的な哲学者やおすすめ書籍を紹介します。 プラグマティズムがどのような思想か プラグマティズムの代表的な哲学者 プラグマティズムのおすすめ入門書 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); プラグマティズムとは? 時代背景 実用性の重視 プラグマティズムの代表的な哲学者 チャールズ・サンダース・パース ウィリアム・ジェームズ ジ…
1.書籍概要 2.読書感想文 ①全体所感 ②本書から学んだこと(フレーズ) 第1章 世界をどう眺めるか 第2章 世界のなかの「私」 第3章 宗教的なるもの 第4章 心のからくり 第5章 私たちは何になりうるか 第6章 この「私」はどう生きればよいか 第7章 他者とともに社会を生きる 3.お知らせ 1.書籍概要 ウィリアム・ジェイムズのことば【大人の読書感想文・40代からの学び直し】 書籍名:ウィリアム・ジェイムズのことば 著者名:岸本智典 編著・入江哲朗 岩下弘史 大厩諒 著 出版社:教育評論社 価格 :1,600円+税 発行日:2018年6月26日 初版第一刷発行 【書籍帯コメント】 人は悲…
ブランダム 推論主義の哲学: プラグマティズムの新展開 作者:白川晋太郎 青土社 Amazon 白川晋太郎『ブランダム 推論主義の哲学:プラグマティズムの新展開』青土社、2021年
プラグマティズムとは、19世紀末にアメリカで生まれた哲学思想です。ギリシャ語で「行動」や「実践」を意味する「プラグマ」に由来する言葉で、物事の真理を「理論や信念からではなく、行動の結果によって判断しよう」という思想です。日本語では、「実用主義」「実際主義」「行為主義」などと訳されています。 プラグマティズムの代表的な人物は、チャールズ・サンダース・パース、ウィリアム・ジェームズ、ジョン・デューイです。 プラグマティズムの特徴は、以下のとおりです。 真理は、絶対的なものではなく、変化しうるものである。真理は、行動の結果によって判断される。知識は、人間の生きるための道具である。プラグマティズムは、…