小説家。
1976年、東京生まれ。早稲田大学卒業。2000年に書き下ろし長編小説の第一作『格闘するものに○』(草思社)を発表。以降、小説に『まほろ駅前多田便利軒』(第135回直木賞受賞)、『風が強く吹いている』、『舟を編む』(2012年本屋大賞)など、エッセイに『妄想炸裂』、『極め道』などがある。
少女漫画やボーイズラブをこよなく愛する。妄想好き。
格闘する者に○ (新潮文庫)
月魚 (角川文庫)
白いへび眠る島
秘密の花園 (新潮文庫)
ロマンス小説の七日間 (角川文庫)
私が語りはじめた彼は (新潮文庫)
むかしのはなし (幻冬舎文庫)
まほろ駅前多田便利軒 (文春文庫)
風が強く吹いている (新潮文庫)
きみはポラリス (新潮文庫)
仏果を得ず (双葉文庫)
光
神去なあなあ日常
星間商事株式会社社史編纂室
天国旅行
木暮荘物語
舟を編む
極め道―爆裂エッセイ (光文社文庫)
妄想炸裂 (ウィングス文庫)
しをんのしおり (新潮文庫)
人生激場 (新潮文庫)
夢のような幸福 (新潮文庫)
乙女なげやり (新潮文庫)
桃色トワイライト (新潮文庫)
([み]1-1)三四郎はそれから門を出た (ポプラ文庫)
シュミじゃないんだ
あやつられ文楽鑑賞 (双葉文庫)
悶絶スパイラル
ビロウな話で恐縮です日記
ふむふむ―おしえて、お仕事!
黄金の丘で君と転げまわりたいのだ
三浦しをんの「愛なき世界」を読んだ。 題名から受ける印象と違い、登場する人物は、全員愛情の深い人たち。 主人公の本村紗英は、T大理学部でシロイヌナズナの葉っぱを研究する大学院生。 シロイヌナズナの研究が、生活のすべてを占めて、恋だの、結婚だのについて、全く考えていない。 一方、もう一人の主人公はT大の前の洋食屋で働く好青年。 料理に、情熱をささげている。 このような店へ、T大理学部の面々が、時々昼省を食べに来たり、テイクアウトする。 そして、藤丸は、本村に恋をし、告白するが、あっさり振られる。 理由は、本村が、「愛や恋より、シロイヌナズナの研究を愛しているから。」 この本は、長い。丁寧に門外漢…
エレジーは流れない 作者:三浦しをん 双葉社 Amazon かつてはそこそこ栄えたけれど今は寂れてしまった観光地に暮らす高校生。 家庭環境将来への不安色々ありつつ友人たちとつるんだり心配したりされたり。 こんな奴はいないよと思うのに何処かで繰り広げられているかもと思わせる青春物語 そこんとこ三浦しをんは相変わらず上手い
母が孫に送る誕生日カードを探すのに付き合い、丸善に行ったら平積みにされている文庫本を発見しました。 これから引っ越しする予定があるので、引越しの荷物をといたら買おうと思ってます。 とりあえずメモメモ。 YouTubeのトップ画面が表示できないくらいインターネットがつながりにくい国にいた4年前までは、今動画を垂れ流しているお家時間にもっぱら読書していました。 その時に、「舟を編む」「風か吹いてる」など読みあさり、エッセイ本をベットの枕元に置いて寝落ちしてました。 今は通勤で電車に乗ることもないので、年に5冊も本は読まなくなりました。 また、読書を習慣づけたいです。 www.amazon.co.j…
本の表紙絵が野の花ですが、ののとはなの物語です 以前、友人が「今読んでる」…と話していた「ののはな通信」。 図書館に本を返しに行ったら、書架にあったので借りてみました。 予習なしで読み始めました。 「通信」というタイトルなので、お手紙であることは予想出来たのですが、448ページ、読み応えあるのは…後半からです。 ⚠ネタバレあります、ご注意ください。 ののと、はなの往復書簡 横浜、山手にあるミッション系女子校。 家は裕福ではないけれど、頭脳明晰な女の子、野々原茜、通称、のの。 父が外交官で豊かな暮らしをしているが、難しい日本語や漢字に手こずっている帰国子女の牧田はな。 昭和59年(1984年)~…
洋食屋に働く藤丸が慕う植物を研究する大学院生・本村さん。個性的な人達と植物と共に過ごす日々と恋の行方は・・。 自分の視点を変えると見えて来る万物それぞれの世界。その世界を探求する姿は愛なんですよね。 1日って24時間のように心の容量にも限りがあるならば満たされ占められた心を振り向かせるのは難しいかな。 だけど振り向かない人の世界観を見つめて心傾けるって愛ですね。 愛なき世界と思われる世界は実は愛に満ちてるものです。
月魚三浦しをん角川文庫平成16年5月25日 初版発行(平成13年5月に角川書店から刊行された単行本に書きおろしを加え文庫化したもの) 三浦しをんさんの文庫本、図書館で見かけたので借りてみた。 裏表紙には、”古書店『無窮堂』の若き当主、真志喜とその友人で同じ業界に身を置く瀬名垣。瀬名垣の父親は「せどり屋」と呼ばれる古書界の嫌われ者だったが、その才能を見抜いた真志喜の祖父に目をかけられたことで、幼い二人は兄弟のように育った。しかしある夏の午後に起きた事件によって二人の関係は大きく変わっていき…。透明な硝子の文体に包まれた濃密な感情。月光の中で一瞬見せる、魚の跳躍のようなきらめきを映し出した物語。”…
ののはな通信 (角川書店単行本) 作者:三浦 しをん KADOKAWA Amazon 第25回島清恋愛文学賞、第7回河合隼雄物語賞を受賞した、三浦しをんさんの作品です。 『ののはな通信』というかわいらしいタイトルと、 同じくかわいらしい小花模様の装丁に惹かれて手に取りましたが、 ガツンとノックアウトされました。 ののとはな、生い立ちはまるで違うけれど気の合うふたりの友情はやがて…。 私に魂というものがもしあるのならば、それはあなたのものです。 本書は、昭和59年(1984年)から2011年(平成23年)の間の、 ののとはな、ふたりの往復書簡だけで構成されています。 しかも実際に手紙をやり取りし…
【読書動機】 【感想】 【まとめ的なもの】 【読書動機】 林業は東京で暮らしているとなかなか触れることのない職業である。その林業と、田舎の暮らしを、都会の若者がすることになる、という新しい展開に興味をひかれた。 三浦しをん先生の作品だったということも大きい。 【感想】 〇なあなあ日常 都会で生きてきた主人公が、林業に携わりながら自然と共に暮らす人々の日常を体験し、成長していく物語。 神去村では、山や自然への畏敬をもちながら、なあなあ、という中庸な言葉や考えを持った暮らしがある。 主人公は、個性豊かな登場人物と、林業という自然と共にある仕事をする事で、初めは戸惑いつまらないと感じていた生活に、良…
「”助けて”って言ってみな。 多田が助けてくれるよ。 おせっかいだから」 『まほろ駅前 多田便利軒』 永山瑛太*1,松田龍平 2011 ワケありな二人が、 ワケありな人々の 妙な依頼をこなす おはなしです。 www.youtube.com 原作は三浦しをんの小説*2です。 まほろは、 東京都から神奈川県へ 突き出るように在る町だ。 都会ではないけれど、田舎とも言えない。 海から遠いが、山間部でもない。 なぜか天気予報がたいてい外れる。 この町には人もモノも流行りも、 最後に流れ着く。 まほろで生まれた人は、 まほろから出て行かない。 まれにまほろを出た人も、 いずれまほろに舞い戻る。 ゆりかご…
タイトル 「舟を編む」(文庫版)著者 三浦しをん文庫 347ページ出版社 光文社発売日 2015年3月12日 <<この作者の作品で既に読んだもの>>・「ロマンス小説の七日間」 << ここ最近の思うこと >>昔から辞書が嫌いでしたわ~。重いし、調べたい単語がすぐに見つけられないし、なによりつまらんし。子供の頃は便利な電子辞書なるモノがほしくてたまらなかったよ、高価で手に入らなかったけど。(誕生日やクリスマスのプレゼントで電子辞書を選ぶようなことはしません、それよりオモチャやゲームだチクショウ!)そんなこんなで、恋愛小説枠で『愛なき世界』を買おうと思ったらまだ文庫化されていないだと!?(現在では文…
とても面白かった。作者のデビュー作なんですね。5編の連作短編は、どれも重く切ないのですが、希望に満ちたエンディングがとても良い読後感を得られます。最後にどんでん返し的なミステリーっぽい展開の話もあったりで楽しめます。解説にもありましたが、5編それぞれの書き出しの1行が本当に秀逸。いきなり掴まれ一気読み必至。5つの短編はどれも、今この場所で生きて行くことの決意、生への誓いを感じさせられる。それの際たるものが表題作の「夜空に泳ぐチョコレートグラミー」であろう。女子が男子を殴る、というのはちょっと心地悪いのだが、晴子と啓太のひたむきさにグッとくる。「生きるとか生きていけないとか、大人でも考えて苦しむ…
朝、夕暮れ、午後11時という、三つの時間帯をテーマに綴られた、エッセイ アンソロジー集。14人の豪華作家陣が寄稿されています。 寄稿作家は以下。 「朝」のひととき 三浦しをん/道尾秀介/西加奈子/角田光代/重松清 「夕暮れ」のひととき 川上美恵子/森絵都/池澤夏樹/綿矢りさ 「午後十一時」のひととき 吉本ばなな/高橋源一郎/村山由香/小川洋子/浅田次郎 一編がとても短いので、あっという間に読めちゃいます。ちょっとした息抜きに 読むにはちょうどいい感じかな。 それぞれの作家さんの、テーマになっているその時間帯に対する様々なエピソードや 思いが伺えて、どれも楽しめました。 しをんさんや道尾さん目当…
・整形外科に予約を入れようと思ったら、予約制じゃなかった。この間の内科も予約しようと思って電話したら予約制じゃなかったし、あのメディカルビルってノー予約病院なのかも。 ・月曜か火曜行く。どっちにしようかな。 ・クッションに擬態する犬。 ・まほろ駅前狂想曲読んでちょっとウルっとする。三浦しをんさあ。本当に良い愛の話書くなあ…… ・作中人物に「愛する」ということを、「相手の求めるものがなんなのか、想像し、聞き、知り、応えようとすること」と言わせていて、あーすごすぎワロタ。と思った(「すごすぎ」と打ったら予測変換に「すごすぎワロタ」が出てきた、何?) ・これは子どもが母親に思ったことで、親子愛という…
ハロー♪エブリワン✨ジェムです♪♪ 山で暮らす林業の人々の暮らしを描いた 傑作コメディ映画✨ 『WOOD JOB!〜神去なあなあ日常〜』 をご紹介いたします〜☺️🌈🌲✨ 【目次】 あらすじ 概要 人の手で、自然を守る ■SDGsとは、、、 さいごに あらすじ 大学受験に失敗し、彼女にもフラれて高校を卒業した平野勇気は、林業研修プログラムのパンフレットが目に留まる。その表紙でほほ笑む美女につられ、ケータイの電波も届かない田舎の神去村で林業の研修に参加することになった勇気だが、想像を絶する現場の過酷さに、早くも逃げ出したくなる。しかし、パンフレットの美女が村に住んでいることを知り、そのまま田舎暮ら…
こんばんは!昨日はとにかく雷がすごかったですね!最初、のんきに今日は風でも強い感じなんだな~なんて思っていて。笑 よく見るとぴかぴか光っていて音も雷でした、笑我が家、私がすぐに日光湿疹でてしまうタイプで家にいるときは基本カーテンは閉めっぱなしなので外の様子がわかりにくいんですよね。。あと、家にいると安心感あるというか。私は家に守られている!と思っています・・・。 我が家の最寄り駅では、雷の影響で改札に不具合が出たとか。夫が駅についたらいくつかの改札が使えなくなってたそう。 そんなことあるの・・・?とびっくり。ニュースによると、各地で降水量もすごいことになっているようですね。気を付けましょう・・…
◆第9回(2012年)本屋大賞受賞 もう読み終わってからだいぶ経つんですが、書こう書こうと思ってるうちに今に至ってしまいました。 だいぶ話題になっていたので一度は読みたかった三浦しをんさんの「舟を編む」です。 おもしろかったです。 想像以上にライトめな読感で、すらっとさくっと読めました。 以下ざっくりした感想です。 ◆編むもの=言葉の海を渡るための舟 最初は「漁師さんの話」かと思ってました。アホかわたし… 辞書作りに情熱をかける男たちのお話。 辞書を作るという限りなく地味で果てしない作業にスポットを当て、魅力的なキャラクターで話をじょうずに引っ張って行ってくれます。 もっと文学クサイものを想像…
こちらは、これまで私が読んできた本の一覧です。このブログで記事を書いた本に関しては、タイトルを押すとその記事に飛べる仕様にしようと考えています(まだ書いていないのであくまで予定です)。 あ行 “あ” 相沢沙呼 芥川龍之介 阿川大樹 あさのあつこ 阿部暁子 天沢夏月 綾辻行人 有沢ゆう希 アンディ・ウィアー “い” 飯間浩明 伊坂幸太郎 稲泉連 いぬじゅん 今西乃子 岩井俊二 岩木一麻 “う” 宇山佳佑 “え” ミヒャエル・エンデ “お” 大石静、高橋和昭 大泉洋 大社充 大根仁 岡田惠和、国井桂 沖田円 乙武洋匡 小貫信昭 織守きょうや か行 “か” レイチェル・カーソン 上白石萌音 川口淳一…
まちに点在するほとんどのモニュメントは、つまらないものなのだけれど、このカッパくんはいい味出してる。 2018年8月2日 玉川上水の暗渠の道を歩いていたら、河童に出会った。変な奴だなぁと思いつつもしばらく眺めているうちに、なかなか面白い奴だなぁと思えてきた。河童になんか日頃会うことなどないから、今日はいいことあるかなぁと思ったけれど、全くなかった。河童といえば、「あの家に暮らす4人の女」三浦しをん著の河童には泣けた。こんなに号泣し、笑った小説は久しぶりだった。
2022に読んだ本の備忘録(再読は含まず) といっても、もうすでに忘れてるので思い出しながらずつ更新 一瞬の風になれ/佐藤多圭子 舟を編む/三浦しをん 3週間続ければ一生が変わる/ロビンシャーマ 海の見える理髪店/荻原浩 すぐ死ぬんだから/内館牧子 「そろそろ、お酒をやめようかな」と思ったときに読む本/垣渕洋一 サイコロジー・オブ・マネー/モーガン・ハウセル 東京四次元紀行/小田嶋隆 秋葉原事件 加藤智大の軌跡/中島岳志 13歳からの地政学/田中孝幸 悲嘆の門/宮部みゆき New!
www.shinchosha.co.jp 書誌情報 作品紹介 イチオシコメント ネタバレ注意! 読後のひとりごと 書誌情報 アンドレイ・クルコフ 著 沼野恭子 訳 新潮社 作品通し番号*1 10レビュー番号 2 作品紹介 作家のなりそこないヴィクトルは、動物園から引き取ったペンギンのミーシャと暮らしている。存命の著名人の死亡記事〈十字架〉を書き溜める仕事を始めるが、不可解なことに、記事にした人物が次々と命を落とす。不安を募らせるヴィクトルのもとにある少女が転がり込んできて、奇妙な三人生活が始まるが— 。 イチオシコメント この猛暑の夏に、ゾワワとなる肝試し体験したい人はどうぞ!ペンギンとの生活…
一条真也です。わたしは、これまで多くのブックレットを刊行してきましたが、一条真也ではなく、本名の佐久間庸和として出しています。いつの間にか44冊になっていました。それらの一覧は現在、一条真也オフィシャル・サイト「ハートフルムーン」の中にある「佐久間庸和著書」で見ることができます。整理の意味をかねて、これまでのブックレットを振り返っていきたいと思います。 『読書塾 第二講』(2012年12月刊行) 今回は、『読書塾 第二講』をご紹介します。2012年12月に刊行したブックレットです。内容は「アヴァンティ」2011年9月号から2012年12月号の連載書評エッセイ「一条真也の読書塾」をまとめました。…
・今日は楽しいお出かけの日! ・暑すぎ。 ・電車の中で本読んでて、読み始めたのが地下の駅だったんですけど、地上に出た瞬間、私の座っている席側が激直射日光席だったせいで、本の半ページが光でまっっっっしろになり、目が焼かれた。 ・奈部さんが少々遅刻するとの連絡が来たので、ひとりで渋谷の地下をフラフラとしていたら、なんとペットグッズのお店を見つけて、寿司のぬいぐるみ(エビ、たまご)を買った。 ・本屋に行ったら、東リベとちいかわがコラボしているパネルがあったので撮った。 ・うますぎスコーンのお店に行った。 ・対岸は奈部さん。なんだか妙に空いていて、快適でした。 ・そらまめを連れてきたので撮りました。 …
・7月18日に読み始め、27日に読み終えました。 ・三浦しをん…… ・愛ですね。めちゃくちゃ愛の話でした。嬉しい~~~。 ・前作の『まほろ駅前多田便利軒』で依頼者だったりちらりと関わってきた人が主人公になっている短編が何本か入っていて、どれもこれも良かった。「岡夫人は観察する」が一番好きかも。 ・「そして生活は続く」というコンセプト(?)の話が好きなんだわな、結局…… 生活の話が好き! ・「菊子は行天に会って、策略と駆け引きを知った。つまるところ、恋を知ったのであった。」という一文があるんだけど(ここの"行天"は"行天春彦"ではなかったりする)、ホウ恋とは策略と駆け引き…… と思って、また知識…
・首と背中情報。 ・痛みはまだあるが、昨日よりだいぶマシ。普通に歩くことができるし、座っていられる。髪を洗うときにも前傾姿勢になることができた。 ・ストレッチをします。 ・そして、共用玄関のチャイムで目覚めた。ただインターホンに出ても誰もおらず、どなたですか~~😮😮と聞いても虚空に響くばかり。でも午前中にAmazon来る予定だったからそれかもなと思って転がっていたら、やはり玄関にAmazonが来た。 ・来てくれて嬉しい。でも返事してクレメンスと思った。どうやって入ってきたんだ?許可出してないのに。ちょうど住民とすれ違ったのか?それでも返事してクレメンス。 ・長いこと使用していて劣化が激しくなっ…
三浦しをん著少女から女性へ。「のの」と「はな」の手紙(途中メールの時もあり)の往復のお話です。書簡小説、大河小説。著者の三浦さんは「三島由紀夫っぽい女の子の話」と依頼を受けたそう。性格も生活環境も違う2人の少女がいて。同じ学校に通っていたことから友人になり、親友になり…それ以上の想いを抱く。「のの」は少女のまま止まってしまっているように感じました。 40代なのにどこか少女。「はな」はどんどん前に進んでいく。 少女から大人の女性へ。だけど「のの」に執着をみせるのはなぜなんだろう。 それは友情なのか、それ以上の感情なのか。高校生から40代までのお互いへの言葉のみで綴られています。 昭和から震災まで…