小説家。
1976年、東京生まれ。早稲田大学卒業。2000年に書き下ろし長編小説の第一作『格闘するものに○』(草思社)を発表。以降、小説に『まほろ駅前多田便利軒』(第135回直木賞受賞)、『風が強く吹いている』、『舟を編む』(2012年本屋大賞)など、エッセイに『妄想炸裂』、『極め道』などがある。
少女漫画やボーイズラブをこよなく愛する。妄想好き。
格闘する者に○ (新潮文庫)
月魚 (角川文庫)
白いへび眠る島
秘密の花園 (新潮文庫)
ロマンス小説の七日間 (角川文庫)
私が語りはじめた彼は (新潮文庫)
むかしのはなし (幻冬舎文庫)
まほろ駅前多田便利軒 (文春文庫)
風が強く吹いている (新潮文庫)
きみはポラリス (新潮文庫)
仏果を得ず (双葉文庫)
光
神去なあなあ日常
星間商事株式会社社史編纂室
天国旅行
木暮荘物語
舟を編む
極め道―爆裂エッセイ (光文社文庫)
妄想炸裂 (ウィングス文庫)
しをんのしおり (新潮文庫)
人生激場 (新潮文庫)
夢のような幸福 (新潮文庫)
乙女なげやり (新潮文庫)
桃色トワイライト (新潮文庫)
([み]1-1)三四郎はそれから門を出た (ポプラ文庫)
シュミじゃないんだ
あやつられ文楽鑑賞 (双葉文庫)
悶絶スパイラル
ビロウな話で恐縮です日記
ふむふむ―おしえて、お仕事!
黄金の丘で君と転げまわりたいのだ
生き物は自分が生きられる環境を求めて移動する。人間も例外ではない。人間と一口に言っても、人付き合いが苦手、賑やかな土地が肌に会うetcいろいろな性格の人がいる。土地や人間関係に縛られる必要はない。自分が暮らしやすい環境を求めればいい。その中で、ずっと続く関係があれば大切にしたらいい。
本日、ご紹介する本はこちら! 『しんがりで寝ています』 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; c.getElementById(a)||(d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName("bo…
今回は三浦しをんさんの『木暮荘物語』を紹介します。 書店で目立つところに置いあり、小泉今日子さんの帯の言葉を見て気になり、購入して積読から早1年半。(毎度のことながら) おもしろそうです。なんとなく『めぞん一刻』を連想しています。 目次 あらすじ 感想 『シンプリーヘブン』 『心身』 『柱の実り』 『黒い飲み物』 『穴』 『ピース』 『嘘の味』 最後に あらすじ 古い木造アパート「木暮荘」の住人と、その周囲の、おもしろく温かいドタバタな日常。 感想 ちょこちょこ吐き出すほどにおもしろい上に、深く考えさせられるお話たちでした。 ユーモアたっぷりです。 ちょっと変、ではなくて、しっかり変人って感じ…
2025年3月26日-4月1日 ・三浦しをん『好きになってしまいました』 ・かまど、みくのしん『本を読んだことのない32歳がはじめて本を読む~走れメロス・一房の葡萄・杜子春・本棚』 ・ニコル・ストウ(村井理子訳)『未解決殺人クラブ 市民探偵たちの執念と正義の実録集』 ・木古おうみ『領怪神犯』1巻 ・たもつ葉子『真夜中のオカルト公務員』1巻 ・つづ井『腐女子のつづ井さん』1-3巻 ・オール讀物2024年7・8月号 真夏のミステリー特大号 以下コメント・ネタバレあり
">本日おすすめしたいのは『ビロウな話で恐縮です日記』です。忙しい大人にこそおすすめしたい、笑えて気軽に楽しめるエッセイです。 ">人気作家・三浦しをんさんの日常が赤裸々につづられ、家族との掛け合いやオタク仲間とのやりとりが、まるでコントのように展開されます。 【魅力1】くすっと笑えるユーモア満載何気ない日常が三浦しをんさんの「妄想力」かかると、一大エンタメ作品に!弟に罵られ、母とケンカし、祖母とテレビ談義に花を咲かせる……そんな他愛もないエピソードが、絶妙な言葉選びで爆笑必至の文章になっています。 【魅力2】人気作家の「本好き目線」が楽しい作中では、三浦しをんさんが面白かったと感じた本や漫画…
もっちもっち、もちゆ〜 エレジーは流れない 作者:三浦 しをん 双葉社 Amazon 主な登場人物 穂積 怜(ほづみ れい) 主人公。高校2年生。餅湯商店街の土産物屋の息子。母親の寿絵と2人暮らし。普段は寿絵と暮らしているが、月に一度、1週間は伊都子の家で過ごす。 穂積 寿絵(ほづみ としえ) 怜の母親①。30代後半。商店街で土産物屋を営んでいる。 光岡 伊都子(みつおか いとこ) 怜の母親②。50代後半。食品の卸問屋の社長。普段は東京にいるが、ひと月のうちの1週間を怜と過ごすため桜台(餅湯町の屋敷街)の別荘で過ごす。 佐藤 竜人(さとう りゅうじん) 怜の友人①。佐藤干物店の息子。野球部。唯…
こんにちは、めめです!!!何もかもうまくいかないし、発狂しそうな(した)日々を送っていましたが、これを打っている今、徐々に落ち着きを取り戻しています。様々な事象が重なり、そういう時に限って外野にもやあやあ言われる。人生残念ながら長いので、こういう時があって当然なのかもしれませんが、やはり自分に害のあるものは極力排除していなかないとですね(他責思考)。さて、読書記録になります! 嫌なことがあっても本や映画、ドラマの中に自分とは違う世界が広がっているのはいいですよね。しかもそれがフィクションというのがいいです!ノンフィクションだと自分と比べてしまいますが、フィクションだとありそうでない現実が心の拠…
私が小説を買う動機は、大体下調べなどせず、本屋で「おっ」と目に留まったからというものが多いです。今回取り上げる、三浦しをんさんの『舟を編む』も、大学構内の書店に通っていて、定番の書籍として平積みされているのを見て、本を読むのが好きな身として避けて通ることが出来ないと思うようになったからというものです。 こういう選び方をしていると、一割くらいの確率で、本屋の「売りたい」と私の「読みたい」が合わずに結果損してしまうことがあります。しかし、『舟を編む』に関していえば、私の懸念はまったく不要でした。
*水のかたち?* これもまた変身奇譚である。 変身の話好きなのかな?変身願望があるのかもしれません。 「本屋さんで待ち合わせ」(三浦しをん著)という書評集を図書館で借りて読んだ。文章を書くには沢山のインプットが必要だという説があるが、作家の人はいろんな本を読んでるんだなー。その種々多様な本の中で唯一読みたいと思ったのがこれ。邦題は「狐になった奥様」。 1922年にイギリスで出版された本だ。 50ページの薄い本なので、タイトルが全てを語っていると言ってもよい。 ある日、仲の良い夫婦が森へ散歩に出かける。すると、突然妻が狐になってしまう。何の理由も説明もない。 それで夫は愛する妻(狐)を家に連れて…
こんにちは、めめです。 2/28 (金) ついに2月も終わる。そんな月末の金曜日は飲み会だった。飲み会は好きだけれど、苦手だ。飲み会という場は好きだし、普段関わりのない人と無礼講で話すことが出来るのは楽しい。でも終了時間が曖昧なのが苦手なのだ。もちろんお店の時間やコースの時間があるので一旦は中締めがある。でも何次会まであるか分からない感じが苦手なのだ。一次会で帰ればいいだろと思うかもしれないが、そこで一人だけ帰ることが出来たら悩んでいない。新卒で入社した会社は二次会を避けるべく、よく先輩と結託していた(主にどちらかが酔ったふりをしてもう片方が介抱するふりをする作戦)。飲酒しなく(出来なく)なっ…