小説家。
1976年、東京生まれ。早稲田大学卒業。2000年に書き下ろし長編小説の第一作『格闘するものに○』(草思社)を発表。以降、小説に『まほろ駅前多田便利軒』(第135回直木賞受賞)、『風が強く吹いている』、『舟を編む』(2012年本屋大賞)など、エッセイに『妄想炸裂』、『極め道』などがある。
少女漫画やボーイズラブをこよなく愛する。妄想好き。
格闘する者に○ (新潮文庫)
月魚 (角川文庫)
白いへび眠る島
秘密の花園 (新潮文庫)
ロマンス小説の七日間 (角川文庫)
私が語りはじめた彼は (新潮文庫)
むかしのはなし (幻冬舎文庫)
まほろ駅前多田便利軒 (文春文庫)
風が強く吹いている (新潮文庫)
きみはポラリス (新潮文庫)
仏果を得ず (双葉文庫)
光
神去なあなあ日常
星間商事株式会社社史編纂室
天国旅行
木暮荘物語
舟を編む
極め道―爆裂エッセイ (光文社文庫)
妄想炸裂 (ウィングス文庫)
しをんのしおり (新潮文庫)
人生激場 (新潮文庫)
夢のような幸福 (新潮文庫)
乙女なげやり (新潮文庫)
桃色トワイライト (新潮文庫)
([み]1-1)三四郎はそれから門を出た (ポプラ文庫)
シュミじゃないんだ
あやつられ文楽鑑賞 (双葉文庫)
悶絶スパイラル
ビロウな話で恐縮です日記
ふむふむ―おしえて、お仕事!
黄金の丘で君と転げまわりたいのだ
人間味あるやりとり、心の成長を感じて、痛快! 『三浦しをん』さんの小説『墨のゆらめき』を 読んでみました。 ネタバレしますが、冒頭を少し紹介しますと… 老舗ホテルのホテルマン『続 (つづき) 力』は、 真面目で、話しかけられやすい性格の持ち主。 招待状の筆耕 (ひっこう) を依頼するため『遠田 (とおだ) 書道教室』を訪ねると、先代はすでに 他界していて、跡を継いだ養子『薫』と逢う。 薫は、一見ぶっきらぼうに振舞っているようで 気遣いがあって、それでいて心に潜む『影』も 感じられる不思議な性格に、続は興味を抱く。 薫に度々呼び出されるうちに、続は居心地が 良くなり、呑み友達のようになっていきま…
三浦しをん『舟を編む』は辞書を作るために奮闘する人たちの物語です。 言葉の奥深さに魅入られた人、本を読むのが好きで好きでたまらない人、そんな人たちにあきれながらも羨んでしまう人。 多くの人が長い時間をかけ、その言葉で本当に良いのか何度も何度も確かめ、ようやく手元に一冊の本が届く。 辞書作りに携わる主人公は本の虫を地で行くような人物。下宿の空き部屋を蔵書で埋めるほどの読書家で、周囲からは「変わったやつ」という立ち位置でした。 本人は真面目に、心を開いて接しているつもりなのに、うまくいかない。人とつながれないことに悩み、本を読むようになった。しかし知識としての言葉を集めても、うまく伝えられない、伝…
風が強く吹いている(新潮文庫) 作者:三浦しをん 新潮社 Amazon 「風が強く吹いている」三浦しをん いつぞや振りに再読。 箱根駅伝をめざす青春小説をとなればどうしても最後は泣いてしまうわけで。 ラスト10区は涙なしに読めないのだが、今回は改めて気が付いた名シーンを3つチョイス。 1)箱根駅伝予選会の観戦する葉奈子 「走る姿がこんなにうつくしいなんて、知らなかった。これはなんて原始的で、孤独なスポーツなんだろう。だれも彼らを支えることはできない」 ただ走るというシンプルな行為がスポーツになった。駅伝はチームプレーではあるが競技者はそのときにはひとり。そしてその競技者はチームの全てを背負う。…
にほんブログ村 この記事にはプロモーションが含まれています。 ランキング参加中読書 ようこそ、シュガーのファンタイムへ! 光文社文庫から発売されている小説 著者:三浦しをん さん 舟を編む を読みました。 舟を編む (光文社文庫) 作者:三浦 しをん 光文社 Amazon 本屋大賞2012 大賞受賞作! 面白かったです。 映画化もされているようです。 感想、レビューを書いていきます。 いつも通り個人的な評価です。 口コミの1つとして参考程度に見てもらえればと思います。 ではいきましょう! 舟を編む 内容紹介 ストーリー あらすじ 感想 レビュー 評価 本屋大賞関連記事リンク カフネ 感想 レビ…
今日はオフ〜 今は毎日がオフだけど。 その中でも、オフ。 のんびり休んでも体調悪くならなくなってきた。 最近結構な二度寝をしてしまうから、行動開始が遅れて 1日が早く感じる… リズム正さないと。 でも、良くなってきてる証拠でもある感じ。 行動するのに余裕が出てきている。 ちょっと前までは早くお風呂に入らないと不安だったり 早く寝ようと急いでいたけど なんか正常な時と同じ感覚で過ごせるようになってきている。 油断できないが。 寝る前のテレビ、スマホをやめるために 小説を読むようになって 新しいものを買うお金が惜しいから 昔読んでいたものを引っ張り出してきた。 啓発本的なのも好きなんだけど あまり…
はじめに 所収作品 恋愛、青春、驚き。現実離れしないエンタメ おわりに はじめに 三浦しをん氏は、2000年に『格闘する者に○』でデビュー。2006年に『まほろ駅前多田便利軒』で直木賞受賞。 本作は2007年に出版された短編集になります。 所収作品 収録されたものも以下に挙げておきます。 「永遠に完成しない二通の手紙」「裏切らないこと」「私たちがしたこと」「夜にあふれるもの」「骨片」「ペーパークラフト」「森を歩く」「優雅な生活」「春太の毎日」「冬の一等星」「永遠に続く手紙の最初の一文」 最初と最後がまさかの連篇ですが、私は最後の短篇を読んでいて、それが終わろうかという段階でやっと連篇だと気づき…
赤瀬川源平の「科学と抒情」をめくっていたら、 拾った犬のニナについて書いているところがありました。 家の裏にある山道に捨てられていた子犬に 近所の子供たちがこっそり牛乳やビスケットをあげていたんだけど、 親に知られて、 飼ってくれませんか、と段ボールを抱えた子供が家にやってきた…という経歴。 大きさから生まれたのは5月27日ごろだろう、ということで 27のニナになった、という話です。 そういえばこの人の建てた家は、ニラハウスと呼ばれていたんですよね。 家を建てるまでを書いた「我輩は施主である」は読んだのだけど、 町田市だったのか。 www.city.machida.tokyo.jp 科学と抒情…
生き物は自分が生きられる環境を求めて移動する。人間も例外ではない。人間と一口に言っても、人付き合いが苦手、賑やかな土地が肌に会うetcいろいろな性格の人がいる。土地や人間関係に縛られる必要はない。自分が暮らしやすい環境を求めればいい。その中で、ずっと続く関係があれば大切にしたらいい。
本日、ご紹介する本はこちら! 『しんがりで寝ています』 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; c.getElementById(a)||(d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName("bo…
GITANESは読書のお伴。 それとは無関係に・・・。 3月は比較的読んだ方だったと思う。 別に「何冊読まなければ」なんて ハードルがある訳ではない。 読んだから偉い訳でも、読まないと 負けな訳でもない。 記録は元々二度買い防止のために 始めたことで、また冊数を目の当たり にしたら「節約しよう」という気に もなるかも、との思いだったが まったく効果はない。 」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」 ●貴戸湊太/その塾講師、正体不明 塾という特殊な環境の小説ということで 読んでみた。 読みやすい。 作者氏は塾講師もやっていたとのことで、 なるほど。 ●今野敏/触発 警視庁捜査一課・…