京都に5つある花街(祇園甲部・宮川町・上七軒・先斗町・祇園東)のひとつ。日本で最古の花街と言われている。 夏には、上七軒歌舞練場の庭にビアガーデンがオープンして、芸妓さんや舞妓さんたちがお出迎えしてくれる。営業は18:00〜22:00。8月15〜17日は休み。問い合わせ先は、075-461-0148(上七軒歌舞会)まで。
創業100年超!現存する京都最古のパン屋さん大正製パン所 今出川通と千本通の交差点(千本今出川)を東へ70mほど行ったところにあるパン屋さんです。嵐電「北野白梅町駅」から徒歩15分程度の場所にあります。今回はランチとして「ヒレカツカレーパン(自家製ヒレカツ入)」と「冷しWクリームパン」、「冷生あんぱん」をREPORTしました。 ●住所…京都市上京区般舟院前町136(Google マップ)●TEL…075-441-3888/0120‐808-171●定休日…日曜日・月曜日および祝日●備考…禁煙●ホームページ/Instagram/twitter 記事制作:京都 B級グルメ REPORT
京都人が愛する親子丼を味わえる水炊き専門店鳥よし 千本通と今出川通の交差点(千本今出川)を南へ300mほど行ったところにある水炊き専門店です。嵐電「北野白梅町駅」から徒歩16分・地下鉄「二条駅」から徒歩21分程度の場所にあります。今回はランチとして「名物 親子丼」と「焼鳥 ねぎま」をREPORTしました。 ●住所…京都市上京区北伊勢殿構町675(Google マップ)●TEL…075-451-2151●定休日…月曜日●備考…禁煙(?)●ホームページ 記事制作:京都 B級グルメ REPORT
上七軒に古民家・郵便局「京都北野郵便局」。 郵政民営化以前は特定郵便局だったんだと思いますが、民営化後の分類は「無集配の直営局」に成る様で、局内の壁には上七軒らしく芸妓・舞妓の源氏名入りの団扇が飾られ絵になる雰囲気の郵便局です。 北野を名乗る郵便局は各地にあるので、局員さんに名称を「上七軒郵便局」に変えたらと言ったらやっぱり駄目なんだそうです。
上七軒の有職菓子御調進所「老松」です。 「有職儀式典礼」いわゆる有職故実にもとづく婚礼菓子、茶席菓子を中心にした和菓子の銘店、創業は1908年と京都の菓匠ではそれほどの歴史は有りませんが、創業者のご先祖は代々朝廷の儀式菓子や神饌などを調製する役職の公家だったそうで歴史の古さを感じさせる菓匠です。 京都のお店らしく、表の暖簾をくぐると通路が有りその先の暖簾をくぐるとショーケースなど並びお店らしく成ってますが、今回はパス・・、と言うかやっぱり慣れないと入り難いですね。
北野天満宮の帰り、東門から出て七本松通りまで西陣の奥座敷「上七軒」を散策します。 「上七軒」とは京都を彩る五花街のうち最古でその格式を誇る花街で、その歴史は室町時代まで遡り幕末には土方歳三と上七軒の芸妓・舞妓とのロマンスが逸話として新撰組ファンの間で語り継がれています。 戦前まではお茶屋50軒、芸妓舞妓多数を有する大花街でしたが戦後は衰退し現在はお茶屋置屋も数件、舞妓芸妓も22人に成ってますが、2013年2月 電柱の地中化が京都市により完成、常夜灯を設置した石畳風舗装が整備され、観光地として発展しようとしてる様です。 右側の建物に沿って「上七軒通り」。 北野天満宮東門を出で正面に上七軒通り。 …
北野天満宮東側の御前通りに面した「上七軒歌舞練場」。 上七軒通りに面した入口。
上七軒の表通りから細い路地を入ったところにある中華料理店。 予約の取れない店として有名で、今まで何度かチャレンジしたが全滅であった。今回、コロナ禍ということもあり観光客が減っていたせいか、奇跡的に入ることが出来た(店内は満席であったが)。 味は京都中華でお馴染の広東風で、舞妓さんが食べやすいように少量の盛り付けになっていると聞いたが、、、。 花街の料理店と言う趣が満載である。
五辻通り 浄福寺通 五辻殿 五辻通りをさらに西へ 京都市立翔鸞小学校 上七軒 天神川(紙屋川) 京都駅の壁面に映った京都タワー 五辻通り 五辻通りは大宮通りから始まって、松屋町通り、日暮通り、智恵子院通り、浄福寺通り、千本通り、七本松通り(新旧)を通り、上七軒通りと合流する。そこでは、北野天満宮の東を南北に通る御前通りで行き止まる。 このあたりは西陣を出て、京都の七野のひとつの「北野」であり、五花街のひとつ上七軒。 五辻通りは、大宮通りからもっと東に伸びていて、同志社大学の中を通っていたと言う話がもある。 西陣を通る道、古い家並みも所々残っていた。 浄福寺通 五辻通りと浄福寺通りの交差点。右か…
上七軒歌舞練場 上七軒の街並み 京都ぶらりブログ訪問ありがとうございます。 本日は前回に引き続き北野エリアから上七軒をご紹介します。 上七軒は京都五花街のひとつとされ京都最古の花街です。 歴史は古く文安元年室町幕府武営の頃、北野社殿が一部焼失し 時の将軍十代足利義稙は所司代 細川勝元に命じて社殿の造営をさせました。 その際、社殿御修築の残材を以て東門前の松原に七軒の茶店を建て 参詣諸人の休憩所としてできた、七軒茶屋が起源称の由来です。 上七軒の花街の規模は小さくなっていますが、毎年春には歌舞練場で 北野をどりが披露されています。 また夏には上七軒歌舞練場がビヤホールになるのも有名ですね。 昨今…
本格洋食から軽食まで楽しめる喫茶店グリル&コーヒー ビラ 今出川通と千本通の交差点(千本今出川)を東へ120mほど行ったところにある喫茶店・洋食店です。嵐電「北野白梅町駅」から徒歩15分程度の場所にあります。今回はランチとして「ビフカツセット」をREPORTしました。 ●住所…京都市上京区般舟院前町145(Google マップ)●TEL…075-415-1551●定休日…木曜日●備考…喫煙可●ホームページ…なし※詳しくは食べログ「ビラ」をご確認ください。 記事制作:京都 B級グルメ REPORT
ビフテキのスケロク 創業64年、上七軒から堀川中立売へ そして、今は桜で有名な平野神社近くで 一押しメニューは、ビフテキ ビフテキは、グラムで価格は変わる 以前、上七軒のお店へ その時は、ビフテキのランチメニューを コーンポタージュ、サラダ等もついて ステーキは、もちろん良質ないいお肉で やわらか そして、その下に、炒めたオニオンたっぷりの さっぱりしたソースが やさしくて、とにかく美味しい 嬉しいくらい 良質なお肉が使われているわりには、リーズナブル 今の店内は、そんなに広くないが 落ち着いた雰囲気で 夫婦でやってられる、ほのぼのとしたお店 カキフライ等、旬の洋食メニューもいただける 洋食各…
上七軒の歌舞練場へは4年振り。 寿会は初めて。 寿会って秋だったんじゃ? 春は北野をどりだったんじゃ? コロナの影響かな。 あ、寿会といっても、わたくしのファンクラブではありません(^-^; 上七軒の芸舞妓さんが踊りのお稽古の成果を披露する会です。 いつものお大尽が誘ってくださいました。 今回は奥様と息子氏、そしてお大尽の仕事仲間のおっちゃんも一緒です。 千社札は舞妓さんに貰ったもの。 前の席が芸妓さんで、日本髪が邪魔で舞台の三分の一が見えず・・・ でも、芸妓さんのうなじが見られて嬉しかったでしょと息子氏。 うっ! ニヤニヤしてたかな。鼻の下が伸びてたかなぁ。 で、真の目的はタダ飯タダ酒(^-…
川端康成『古都』 『古都』という小説を聞いたことありますか?案外に知られてない気がしますが…京都好きの方なら…是非読んでほしい作品です。『古都』は京都の絵巻とも言われるほど…様々な京都…細かい京都を作家の鋭い目線で捉えています。 京町屋の春から幕を上げて、雪の冬に幕を閉じる『古都』…実はかなりミステリアスな作品なんです。
4月10日(日)晴れ 朝5時に起きて、朝散歩をした。蹴上インクラインの桜はほとんどが散ってしまっていた。着いた時は全く人がいなかったが、そのうちランニングの人が通りかかかったり、写真を撮りにくる人が数組いるだけだった。 散った後の桜は赤いがくが残るので、少し紅葉のように見える。花が咲いているときはたくさんの人が周りを取り囲むが、散った後の桜は寂しい。落ち着いた時間が過ごせるというべきか。 その後再び南禅寺を散策して帰る。 朝食後は平野神社の桜を見に行った。ちょうど桜が散っている頃で、はらはら散る桜もよい。三日目の宮川町に行く前に建仁寺を見て回ったが、ここも桜吹雪がすばらしかった。今回の京都旅行…
こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 日本の五節句のひとつ、7月7日は七夕(たなばた)。七夕の日の夜、一年に一度、織り姫と彦星が逢うことを許されます。 今日は、新暦の七夕。今回は、日本を代表する七夕まつりと、西日本でもはじまった新しい七夕イベントについて調べてみました。 東日本では、旧暦の七夕に盛大に七夕祭りが盛大に催されるようですね。私が住んでいる中国地方にはここまで盛大な七夕祭りはありません。ちょっとうらやましいなぁと思いました。 今年も新型コロナウイルス感染拡大防止で、中止だったり、規模を縮小しての開催が多いですが、オンラインでのお願いごとを募集しているところもあるはうれしいですね…
1月に始まったコロナまん延防止等重点措置が全国的に3月21日終了、少し安心して京都に向かった。 年末年始以来で久しぶり感がある。 4月以降も暫く東京で働く予定なので、移住するまでは行ったり来たりだ。 京都の桜の開花は3月24日、東京より4日遅れ、満開の花見とはならなかった。 25日は北野天満宮の天神市に初めて出掛けた。 ワンコを連れ四条大橋から鴨川右岸に降り、川沿いに三条大橋、御池大橋、二条大橋と進み、丸太町橋から通りに上がって京都御苑に入る。 御苑でワンコを散歩させてから、年始に参拝できなかった晴明神社に立ち寄った。 安倍晴明の屋敷跡に創建され千年以上の歴史があるが、思ったより小ぶりな印象だ…
かつて京の人々は、死人が出ると、周縁の山すそに死体を捨てていました。 そこは葬送地と呼ばれ、特に大規模だった3箇所を三大葬送地と言いました。 清水寺のある"鳥辺野"と、船岡山の西側の"蓮台野"、嵯峨野の先の"化野"です。 今回はそのうち「蓮台野へ死体を葬送した道」を歩いてみたいと思います。 スタートは千本今出川交差点。そこはかつて平安京の内と外の境い目でした。 そこから"千本の卒塔婆"が並んでいたという千本通りを通って北大路交差点へ。 ではスタート!と言いたいところですが、近所に強力な魔界があるので、 まずはそちらに寄り道していきましょう。 北野天満宮へ寄り道 という訳で、北野天満宮からスター…
拙作のドキュメンタリー映画『映画になった男』の全国公開に合わせて、neoneo webにエッセイを寄稿しました。全文、下記から読むことができます。【自作を語る】天才映画詩人の光と影を描く『映画になった男』 text 金子遊http://webneo.org/archives/50303 大学に入ったばかりの頃、僕はいつも雑誌「ぴあ」のオフシアター欄をチェックして、アヴァンギャルド映画や実験映画ばかりを観ていた。あるとき、渋谷で伝説的な『初国知所之天皇』(73)が上映されることを知り、渋谷の会場へ観にいったのが最初の原將人体験だった。いまから思えば、それは16ミリフィルムの2面マルチ画面で、10…
<番組紹介> 思わず上りたくなる階段が続々登場! ▽建築家・安藤忠雄さんが「夢のある階段」をアツく語る! ▽階段愛好家が選んだイチ推し階段 ▽東京・京橋に出現した、劇場のような大階段 ▽横浜・三溪園の茶室や京都・二條陣屋で発見! 「和の階段の秘密」とは? ▽京町家の狭い空間を有効利用した箱階段の美を堪能 ▽匠のこだわりは細部にも。 木の手すりの美しい曲線を生み出す技や、 階段箪笥の構造に込められた知恵に迫る! 美の壺1.心を操る、魅惑の階段 階段愛好家グループ「BMC」(ビルマニアカフェ) 「BMC」(ビルマニアカフェ)に所属しているのは、 近畿大学建築学部准教授・高岡伸一(たかおか しんいち…
マスクにつかない、化粧崩れしない、毛穴をかくす、日焼け止め効果のあるファンデーションを探していて、1本8役の、サナ舞子はんBBクリームを見つけました。 プチプラで、口コミもよかったので使ってみました。本当に汗、皮脂に強く、崩れないのか検証します。 舞子はんBBクリームの使用感などをレポします 舞子はんBBクリームの特徴 使ってみた感想 色選び 最後に MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'300x250',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'off',a_id:'2323152', bor…
グーグルマップは北野天満宮の一の鳥居から真っ直ぐ南に伸びる御前通の一筋東の狭い通りを相合図子通と記しているが、昭文社の地図(2014年刊)では下ノ森通(しものもりどおり)となっている。下ノ森通という名はいまの上京警察署の辺りの門前一帯が下ノ森と呼ばれていたからで、かつてはその一条通から仁和寺街道の間を又之辻子、仁和寺街道から下長者町通の間を三太夫辻子、下長者町通から下立売通の間を藍屋辻子と呼ばれていたが、『京都坊目誌』は「藍屋辻子、北は一條に起り、南は下立賣通一町下るに至り、葛野郡界に接す。開通年月及び街名起原詳(つまびらか)ならず。一に相合ノ辻子に作る。」と云い、一条通から下立売通の先まで藍…
ひな祭りですね˙ᵕ˙🎎 先日、北野天満宮へ梅を見に行きました。 北野天満宮は、梅苑やもみじ苑でも有名です。 毎月25日には 天神市(骨董市)が開催されています。 犬連れでも大丈夫なので、我が家も犬と一緒に出かけました。 帰りに北野天満宮横の上七軒を散歩して 老松さんに寄りました。 老松で買った 山人艸果- さんじんそうか の 橙糖珠(だいとうじゅ) まるでお雛様みたいだったので豆雛と並べてみました🎎❤️ (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScri…
はじめに 早咲きの梅が見ごろの京都 #北野天満宮。文道(漢詩)と風月(和歌)の第一人者と称えられた #菅原道真公 の梅好きは幼いころからの筋金入り。境内最高齢、樹齢四百年以上の本殿前の #飛梅 はまだつぼみ 目次 早咲きの梅が見ごろ 京都 北野天満宮 境内の梅が見ごろ(早咲き) 本文 早咲きの梅が見ごろ 京都 北野天満宮 昨年12月30日以来の参拝。早咲きの梅の見ごろを迎えた京都北野天満宮です。 京都 北野天満宮 一の鳥居 ちょうど前日・2月25日は菅原道真公の御命日で、梅花祭が開かれていました。 参道の上七軒(かみしちけん)の芸妓・舞妓さんが、境内の梅苑で野点(のだて)をふるまい、賑わいだっ…
2月25日は、祭神菅原道真公の御命日に当たり、 梅の花をこよなく愛でた道真を偲び祭典が行われています。 古くから学問の神様として広く信仰されている天神様。 天神様とは、 平安時代初期の政治家で優れた学者でもあった 菅原道真のことです。 京都の「北野天満宮」や東京の「湯島天神」、 福岡の「太宰府天満宮」など、 道真ゆかりの各地の天満宮では、 2月に入ると、 早咲きの飛梅や寒紅梅から遅咲きの八重咲梅に至るまで、 道真がこよなく愛した梅が 次々と花咲き、芳しい香りを漂わせています。 梅はChina原産の樹木で、その実が万能に効くとされ、 奈良時代頃に、薬用植物として入ってきました。 その可憐な花と高…
「猛烈な寒気団が襲いかかってきたけれど冬晴れ日和」となったこの日 「京都」で特訓開始であります 📷\(^^ 今回 訪れることができた「京都」 記憶の中では 32年ぶりぐらい!!! 「大阪・奈良」には出張がてらの観光に バイクツーリングでも訪れておりましたが 「京都」に関しては 随分とご無沙汰となっておりました(^^;;; 今回の「冬の京都」 一応の目的として 「京都の路地裏巡り」 「美味しい京漬物に舌鼓」 「行ったことない地域への観光」 そんなこんなで 数日間に渡って楽しんでみました 📷\(^^ 最初に足を運んでみたのが 「祇園」 正直なところ 「祇園」はどこにあって 昼間でも「舞妓さん」はあ…