京都に5つある花街(祇園甲部・宮川町・上七軒・先斗町・祇園東)のひとつ。日本で最古の花街と言われている。 夏には、上七軒歌舞練場の庭にビアガーデンがオープンして、芸妓さんや舞妓さんたちがお出迎えしてくれる。営業は18:00〜22:00。8月15〜17日は休み。問い合わせ先は、075-461-0148(上七軒歌舞会)まで。
昨日の続き。 天神さんの「東門」から失礼して、南進すると、ビアガーデンがあった。 なんか記憶が蘇ってきた! そういえば、大学生の頃だから約35年前か、一度だけこの「ビアガーデン」に連れてきてもらった記憶がある(?)。確か「祇園はなかなか難しいけど、上七軒は行きやすいよ」みたいな感じだったような気がする(たしかに学生でも支払える額だった)。しかも、舞妓さんも席に付いてくれて「ド緊張」したっけ(笑)。田舎から出てきて2年目ぐらいだったけど、「なんか京都やなって」感じがした。上七軒には、その夜に1回行っただけなので、正直この辺りをよく知らないのだけれど、「お店マップ」があった↓↓↓ので、少し散策して…
【桜の京都をてくてく12km その3】 平野神社を出て5分ほどで北野天満宮に到着です。今回またしても一の鳥居の反対側から入ることになりました(笑) なので本殿の後ろ姿から↓ 私は最近、本殿の正面からだけではなく、後ろ正面からもお参りしています。そこが神様に(距離的に)一番近いから、私たちの声が神様に届きやすいと聞いたからです。 人は、誰かが手を合わせているとその後に続いてしまうものなんですかね? みんな素通りしていたはずなのに、私がお参りして振り返ると何人も並んで順番を待っていました! 平野神社は春色で埋め尽くされていましたが、こちらは松の木がとても多く『緑』という感じです。鳥居が木々に隠れて…
菅原道真公をご祭神として祀っている 京都の「北野天満宮」は、全国約1万2000社の 天満宮・天神社の総本山です。 そんな「北野天満宮」では、900年以上も前から 御祭神・菅原道真公の命日に当たる2月25日に 例祭「梅花祭」(ばいかさい)を開催しています。 御神前には、道真公が梅を愛したことから、 梅花を添えた「御神饌」や「御供」を供え、 厄を祓う祭典が斎行されます。 京都の梅の見頃は、 例年2月上旬頃から3月下旬頃です。 気象庁では「白梅」を標準木として、 開花予測を行っています。 梅の場合は、標準木に5~6輪の花が咲くと 開花になるそうです。 linderabella.hatenadiary…
「ラーメン」 ジャニーズ事務所の真実よりも鯖の真実の方がよっぽど気になる美味しさです。
歴史ある花街に佇む京都らしいうどん・蕎麦店上七軒 ふた葉 七本松通と今出川通の交差点(上七軒)の西北西に、進行方向に一方通行の上七軒通があり、100mほど行ったところにあるうどん・蕎麦店です。嵐電「北野白梅町駅」から徒歩11分程度の場所にあります。今回はランチとして「他人丼」をREPORTしました。 ●住所…京都市上京区七本松西入真盛町719(Google マップ)●TEL…075-461-4573・075-461-7969●定休日…水曜日および不定休(水曜が25日天神さんの縁日の日は営業。代休あり)●備考…禁煙●ホームページ 記事制作:京都 B級グルメ REPORT
4年ぶりの上七軒 盆踊り 存分に楽しんできました (((o(´∀`)o))) 舞妓さんや芸妓さん 仕込みさんにお母さんもみんな一緒に踊れるのが魅力です そして 無料って言うのも大きな魅力 お友達のKさんと一緒です ♪d(´▽`)b♪ 上七軒で待ち合わせ♪♪ この提灯を見るだけでワクワクしますね この縄結びは上七軒のお店中にもありますよね 天神さんの梅のしるしかしら ?(゜_。)? うわ~ ワクワクするね~ 老松さんでも甘い物販売していました Kさんと出会えて 何を食べようか迷ったけれど 一番美味しそうなのはこれね Ψ(`∀´)Ψ おかもと紅梅庵さんの鱧すしと太巻きです フフフ 美味しくてペロリ…
どうも、soul jemです。 さて、、、 現在、「けいおん!」の聖地巡礼で京都に滞在中の私ですが、、、 おや、これは最終回、、卒業式での一枚ですね、、、懐かし過ぎるぞ、、、アカン、、この画像を見ただけで涙腺崩壊しそうでござる、、、今にも、名曲「天使にふれたよ」が聞こえてくるかのようです、、、 正直、初めてこの最終回を観終えた時は「人間ってこんなに涙が出るんだ、、」っていうくらい号泣した事を今でも覚えています、、、 ぶっちゃけ、この記事を書いている今でさえ泣きそうになっているレベル、、(⇦老化) いや、そもそもこの作品の原作って4コマ漫画だよね、、、、イミワカンナイ、、 そう、原作が4コマ漫画…
仕事が早く終わる日だったので「三宝の餃子」に息子と行ってきました。 場所はココ↓です。北野天満宮近く。 「三宝の餃子」は学生時代とその後もたまに行ってました。常連とかそういうレベルではなくて、お腹がすいていて、餃子が食べたいときは年に数回は行くという感じだったかな。当時も安くてボリュームのあるお店でした。 そういえば、昔も自転車置き場がなくてお店の前に止めていたのを思い出しました。そのあたりは今も昔も変わりません…というか昔と全然かわってないお店でなつかしさを感じます。 店内へ。昔のメニューはもう記憶になく忘れてますが…たしかこのABC定食ってずっとあるよね?あれから20数年、店内はなんとなく…
日本最古の花街で知られている上七軒。以外にも北野天満宮から歩いてすぐ の距離にあります。上七軒から目の前に見える北野天満宮、近いです。 案内版から読み取る上七軒・① 案内版から読み取る上七軒・② 『古都』の中の上七軒 京都の花街 『京都の謎』の中の上七軒 タイムスリップの上七軒・20071020 現在の上七軒・20220221 現在の上七軒・202207011 上七軒 ビアガーデン(2022年7月1日(金)~9月5日(月)) まとめ 上七軒マップ 上七軒を歩くと色んな所に北野天満宮のポストが目に入るのも納得できます。 案内版から読み取る上七軒・① 今出川通七本松西入から北野天満宮東門に至る両側…
前回冷たい空気感が好きとかなんとか書いたが、先日その冷たい空気の中で 外で掃き掃除をしていたら、腰がクキっとなったよね。なんせ寒いから筋肉も固く なってるしちょっと変な体制を続けるとたちまちやられるやわな身体...。シップと カイロを貼ってなんとかマシになったけど。あ~情けない。 さて、京料理展示大会では2日にかけて五花街舞妓さんの京舞がある。私は1日目の お昼からの京舞を拝見させてもらった。上七軒の舞妓さん(市ゆきさん、さと葉さん) 京舞を拝見し終えお昼ご飯へと。 京料理展示会場での料亭の食券は朝には即完売だったのでみやこめっせ1Fにあるお食 事処へと向かったがいつの間にかカフェになっていた…
この日の目的地は北野天満宮。堀川丸太町のバス停から、所要10分余りのはずなのにバスが遅れていてその原因は超満員。なんとか乗せてもらい、乗降に時間を取られながらも目的地に着いた。 菅原道真公を祀る神社の一つで、恐らく最大のもの。ただ今回の参拝目的は、もうひとつある。この時期だけ特別に開催される「もみじ苑」の公開。 まずは道真公のシンボル牛の像に挨拶をして、楼門をくぐる。その左手に天神川が流れているのだが、その一帯が<御土居>という土塁の遺構になっている。西は天神川、東は河原町、南は東寺までのエリアをすっぽり囲う土塁で、豊臣秀吉が自然災害も含めて京都の街をリスクから護るために建設させたもの。秀吉が…
京都へ一泊二日のひとり旅。 今回は京都検定三級受験のため前泊して挑みました。遊びじゃないのよ、フィールドワークなの! Day1:北野天満宮、大将軍八神社、千本釈迦堂、千本閻魔堂、首途八幡宮、晴明神社、白峯神宮合格祈願を兼ねて北野天満宮へ。京都駅からかつて通学に使っていた市バス50系統に乗り込む。なるほどこれが市バスの混雑か、と実感。身動き取れないし、後ろの人は前の降車口までたどり着けないので、車内真ん中の乗り口から降りて外から運賃箱に払いに行くというシステムが運用されてた。上七軒で降りる人が多かったの、千本釈迦堂の大根焚きかな、と思いながらとりあえず菅公に会いに行く。参道の左側に伴氏社の鳥居を…
北野天満宮 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 北野天満宮と称します。旧社格は官幣中社です。 創建 天歴元年(947年)に、朝廷の命により、朝日寺(現:東向観音寺)を神宮寺とし、菅原道真を祀る神社が建立されました。 御祭神 菅原道真 みどころ 太宰府天満宮と共に、全国の天神信仰の中心的な神社です。国宝の本殿・拝殿をはじめ、境内には多くの社殿があり、所々に様々な臥牛もありますので、見比べながらゆっくり散策することができます。 アクセス 京都市上京区御前通今出川上ル馬喰町 嵐電「北野白梅町」徒歩8分 探訪レポート 一之鳥居を抜けると、影向の松など松並木…
赤山禅寺から始まりました「俺なりの京都大廻り」企画ですが、今回が最終回、完結編となります。賑わう北野天満宮を出て、東に向かいます。 上七軒 真言宗智山派 千本釈迦堂(大報恩寺) 御霊神社 下鴨神社 河合神社 浄土宗 清浄華院 上七軒 北野天満宮の門前は、花街になっています。北野天満宮を再建した際に、残った木材で七件の茶屋を建てたことが名前の由来です。京都の五花街の中で、ポツンと離れた場所にあります。歩いていると上七軒の歌舞練場に差し掛かりました。こういう場所は禁足地と申しますか、一般人が踏み入れてはいけない気がします。花街ですから、華やかなところだけを目に写して、裏側は覗かないのが礼儀どす。 …
お久しぶりです。北村です。 10月4日にずいき神輿の巡行が行われたので、その様子をお伝えしたいと思います。 巡行当日の朝は天気が悪く、小雨が降っていました。 鳴鐶 こちらは鳴鐶(なりかん)といい、おみこしを上下に揺らすことによって音を出します。 轅 轅(ながえ)は、おみこしに取り付けられます。 台車にのせて御旅所まで運ぶ様子 集会所から台車に乗せて御旅所まで運んでいきます。 御旅所のずいき神輿 御旅所にはすでにずいき神輿がスタンバイしており、ずいき神輿を見に来られた一般の方も多くいらっしゃいました。 10月1日の昼から神輿は公開されており、毎日会員の方々が交代でずいき神輿の番にあたっておられま…
こんにちは。内堀です。 今日はこの1ヶ月準備を進めてきた、ずいき神輿の巡行日です。本日のブログでは、巡行の様子をお伝えします。 本日はあいにくの雨ですが、9時に集会所に集まり、蔵からお神輿と、担ぐための轅(ながえ)を出します。 鳴鐶(なりかん)と呼ばれる音のなる金具を、轅に取り付けます。この鳴鐶は、かなり大きな音がします。 【写真1】轅(ながえ)に鳴鐶(なりかん)を取り付ける作業 轅に鳴鐶を取り付けたら、台車に載せて御旅所に運びます。轅はかなり長く重いので、道を渡る際には気をつけて運びます。とくに勾配のあるところは注意が必要です。 御旅所に着くと、完成したお神輿に轅を付ける作業を行います。轅を…
今夜は 「スケロク」の 旬の牡蠣フライメインで・・・ 「スケロク」 以前は、上七軒に 「ステーキのスケロク」として 老舗の有名なお店 雑誌やTVでも、紹介されている もちろん、ステーキが人気で ランチタイムには、リーズナブルな ステーキセット等が・・・ 今夜、テイクアウトでいただいたのは 牡蠣フライ 家の近くなので 持ち帰り すぐに、晩ごはんに 😃🎶 牡蠣フライ メインの牡蠣フライに レタス+千切りの人参サラダ もやしとスライスオニオンのカレー風味 カットトマトが・・・ まず、牡蠣フライにレモンをたっぷり絞り タルタルソースで・・・ 牡蠣フライは、衣がふわふわ 「スケロク」のフライ サクサクで…
今春、新しく国宝に指定された 千本釈迦堂 の「 木造六観音菩薩 」を見に行ってきました。 文化庁が京都に移転からの国宝指定第1号だそうです。 「 千本釈迦堂 」として親しまれている 大報恩寺 は、奥州藤原氏第3代秀衡の孫にあたる 義空 によって鎌倉時代に創建されたそうです。 上の 本堂 は、1227年の建立ですが、焼失を免れて、京都で一番古い建造物として国宝に指定されています。 内陣の柱に、応仁の乱の時のものだとされる刀や槍の傷跡が残っていました。 本堂の建立では、大工の棟梁・高次と妻・おかめ の伝説が残されています。 家の上棟式で「おかめ御幣」を飾る起源ですが、この話は千本釈迦堂のHPに詳し…
皆さん、こんにちは。 心理カウンセラーの東(あずま)ゆうです。 もう11月、早いですね。 京都はそれでも半袖で過ごせる日もあって驚いています(笑) 予定調整中につき、まだカウンセリングの日程が出せずにいるので・・ 今日は徒然日記! 大好きなチョコレートをもぐもぐしながら書いてみます! 気づいたら、ブログを書き始めて1年が経ってたんですよ。早い。 全部ではないけれど、ざざっと書き始めの内容を見ていたら、 ああ、自分は退職を機に、一生懸命鎧を捨てようとしてたんだなあと思いました。 ・「君なら○○できるはず」 ・「君には○○になってほしい」 ・「あなたにはこんな○○がふさわしい」 言った側の気持ちの…
【AMU】==【AmazonMusicUnlimited】 【SPD】==【SpotifyDownloads】ここを通るたび・・・われ思う!|@+@|! 「登りてえ~~~!\/\/\/!」 小学生に負けてもいいから^;・;^☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ソース元:【ラジオ・スイス・クラシック(Radio Swiss Classic)】 放送日:2024年10月05日 10:33~(現地時間) オンエア曲:「モーツァルト:ピアノソナタ K.570/シー・シアン・ウォン(See Siang Wong)<ピアノ>」 アルバム:『モーツァルト:ピアノソナタ K…
この記事は 京都某所に広告を出したのでその近況と、自身が京都で何を見ているのかをつらつらと。 費用対効果 広告を出したのは前紹介したこの銭湯。 www.1jpsho.com ただ風呂を焚いているだけでなく、やっていることが面白い。その一つが新聞である。湯船にラミネート加工されたそれが置いてあり、銭湯のスタッフさんの旅行記からお悩み相談まで、まるで小学校の学級新聞のようなオリジナリティあふれる雰囲気で読んでいて愉快になれる。今や入浴時の楽しみの一つになっている。広告費用1,010円/月也。 View this post on Instagram A post shared by Light Ma…
雨宝院は 「西陣の聖天さん」と呼ばれている。 北向山雨宝院大聖歓喜寺という。 「京都人の密やかな愉しみ」を見て、行ったことがある所だと思っていたが、 どこにあるのか、覚えていなかった。 南門にある提灯と境内を覆うように木組みがあるのが印象に残っていた。 下の写真の大きな提灯のかかった頃の門 「京都人の密やかな愉しみ」で使われている。 2018年2月11日(撮影) この日は提灯がなかった。(2024年10月6日撮影) 南門前の通り。右は瓦が埋め込まれた壁だった。 瓦を埋めた壁、「瓦土塀」と言うようだ。 中から門を通して外を見ると下の写真のような感じ、 このシーンが「京都人の密やかな愉しみ」に使わ…
蛸虎という店を知ったのはもうずいぶん昔のことのような気がする。京都が地元のカブちゃんが教えてくれ、一緒に一乗寺にある本店を訪問したのがその最初だったと記憶している。と、思ってあらためて過去のブログを探したら初訪問は2020年だったようだ(こちらの記事をご参照)。意外なことにわずか4年前のことらしい。この上七軒のお店はたしかこれで2度目くらいの訪問だと思う 一番の特徴はその形状にあると思う。2つのたこ焼きが合体して一つになったような形状。他ではこういうのを見たことはない。そしてカリッとした皮、しっとりとした中身、そして濃いめのタレ。これらが絶妙に一体となりとにかく旨いたこ焼きだ。そしてタコの刺身…
「ちりめん山椒」ってたくさんのお店があってサラサラ系、濃色系、山椒しっかり系など微妙に違いますが、有名なのは「はれま」と「やよい」かな。それぞれ、観光地やデパ地下に支店があります。 otaku-son.hatenablog.com ここ数年個人的にハマっているのがお稽古先で仲良くなったおばちゃまから教えてもらった「たきものゑびす」。「はれま」創業者のお孫さんが「はれま」で十数年修行された後でオープンしたお店、本店は上七軒にあります*1。 いつもは大丸京都店にある店舗で買うのですが、本店近辺に立ち寄ることがあったので行ってみました。お店の中には上七軒らしい、芸舞妓さんたちのうちわがたくさん。 お…