京都に5つある花街(祇園甲部・宮川町・上七軒・先斗町・祇園東)のひとつ。日本で最古の花街と言われている。 夏には、上七軒歌舞練場の庭にビアガーデンがオープンして、芸妓さんや舞妓さんたちがお出迎えしてくれる。営業は18:00〜22:00。8月15〜17日は休み。問い合わせ先は、075-461-0148(上七軒歌舞会)まで。
「ラーメン」 ジャニーズ事務所の真実よりも鯖の真実の方がよっぽど気になる美味しさです。
歴史ある花街に佇む京都らしいうどん・蕎麦店上七軒 ふた葉 七本松通と今出川通の交差点(上七軒)の西北西に、進行方向に一方通行の上七軒通があり、100mほど行ったところにあるうどん・蕎麦店です。嵐電「北野白梅町駅」から徒歩11分程度の場所にあります。今回はランチとして「他人丼」をREPORTしました。 ●住所…京都市上京区七本松西入真盛町719(Google マップ)●TEL…075-461-4573・075-461-7969●定休日…水曜日および不定休(水曜が25日天神さんの縁日の日は営業。代休あり)●備考…禁煙●ホームページ 記事制作:京都 B級グルメ REPORT
4年ぶりの上七軒 盆踊り 存分に楽しんできました (((o(´∀`)o))) 舞妓さんや芸妓さん 仕込みさんにお母さんもみんな一緒に踊れるのが魅力です そして 無料って言うのも大きな魅力 お友達のKさんと一緒です ♪d(´▽`)b♪ 上七軒で待ち合わせ♪♪ この提灯を見るだけでワクワクしますね この縄結びは上七軒のお店中にもありますよね 天神さんの梅のしるしかしら ?(゜_。)? うわ~ ワクワクするね~ 老松さんでも甘い物販売していました Kさんと出会えて 何を食べようか迷ったけれど 一番美味しそうなのはこれね Ψ(`∀´)Ψ おかもと紅梅庵さんの鱧すしと太巻きです フフフ 美味しくてペロリ…
どうも、soul jemです。 さて、、、 現在、「けいおん!」の聖地巡礼で京都に滞在中の私ですが、、、 おや、これは最終回、、卒業式での一枚ですね、、、懐かし過ぎるぞ、、、アカン、、この画像を見ただけで涙腺崩壊しそうでござる、、、今にも、名曲「天使にふれたよ」が聞こえてくるかのようです、、、 正直、初めてこの最終回を観終えた時は「人間ってこんなに涙が出るんだ、、」っていうくらい号泣した事を今でも覚えています、、、 ぶっちゃけ、この記事を書いている今でさえ泣きそうになっているレベル、、(⇦老化) いや、そもそもこの作品の原作って4コマ漫画だよね、、、、イミワカンナイ、、 そう、原作が4コマ漫画…
仕事が早く終わる日だったので「三宝の餃子」に息子と行ってきました。 場所はココ↓です。北野天満宮近く。 「三宝の餃子」は学生時代とその後もたまに行ってました。常連とかそういうレベルではなくて、お腹がすいていて、餃子が食べたいときは年に数回は行くという感じだったかな。当時も安くてボリュームのあるお店でした。 そういえば、昔も自転車置き場がなくてお店の前に止めていたのを思い出しました。そのあたりは今も昔も変わりません…というか昔と全然かわってないお店でなつかしさを感じます。 店内へ。昔のメニューはもう記憶になく忘れてますが…たしかこのABC定食ってずっとあるよね?あれから20数年、店内はなんとなく…
日本最古の花街で知られている上七軒。以外にも北野天満宮から歩いてすぐ の距離にあります。上七軒から目の前に見える北野天満宮、近いです。 案内版から読み取る上七軒・① 案内版から読み取る上七軒・② 『古都』の中の上七軒 京都の花街 『京都の謎』の中の上七軒 タイムスリップの上七軒・20071020 現在の上七軒・20220221 現在の上七軒・202207011 上七軒 ビアガーデン(2022年7月1日(金)~9月5日(月)) まとめ 上七軒マップ 上七軒を歩くと色んな所に北野天満宮のポストが目に入るのも納得できます。 案内版から読み取る上七軒・① 今出川通七本松西入から北野天満宮東門に至る両側…
創業100年超!現存する京都最古のパン屋さん大正製パン所 今出川通と千本通の交差点(千本今出川)を東へ70mほど行ったところにあるパン屋さんです。嵐電「北野白梅町駅」から徒歩15分程度の場所にあります。今回はランチとして「ヒレカツカレーパン(自家製ヒレカツ入)」と「冷しWクリームパン」、「冷生あんぱん」をREPORTしました。 ●住所…京都市上京区般舟院前町136(Google マップ)●TEL…075-441-3888/0120‐808-171●定休日…日曜日・月曜日および祝日●備考…禁煙●ホームページ/Instagram/twitter 記事制作:京都 B級グルメ REPORT
京都人が愛する親子丼を味わえる水炊き専門店鳥よし 千本通と今出川通の交差点(千本今出川)を南へ300mほど行ったところにある水炊き専門店です。嵐電「北野白梅町駅」から徒歩16分・地下鉄「二条駅」から徒歩21分程度の場所にあります。今回はランチとして「名物 親子丼」と「焼鳥 ねぎま」をREPORTしました。 ●住所…京都市上京区北伊勢殿構町675(Google マップ)●TEL…075-451-2151●定休日…月曜日●備考…禁煙(?)●ホームページ 記事制作:京都 B級グルメ REPORT
上七軒に古民家・郵便局「京都北野郵便局」。 郵政民営化以前は特定郵便局だったんだと思いますが、民営化後の分類は「無集配の直営局」に成る様で、局内の壁には上七軒らしく芸妓・舞妓の源氏名入りの団扇が飾られ絵になる雰囲気の郵便局です。 北野を名乗る郵便局は各地にあるので、局員さんに名称を「上七軒郵便局」に変えたらと言ったらやっぱり駄目なんだそうです。 ランキング参加中京都
京都五山そして鎌倉五山の上に置かれる別格扱いの寺院南禅寺。日本の全ての禅寺の中で最も高い格式を持つ寺院です。広大な境内には国宝の方丈を始め、重要文化財の三門、インスタ映え間違い無しの水路閣など見どころ満載で、一年中観光客が絶えません。そんな南禅寺にあって、ほとんど人が訪れないスポットがありました。前回までのブログでは、気功師のガイドさんの案内で、最寄り駅の蹴上駅から南禅寺へ至り、南禅寺の奥にある秘密のスポット最勝院の奥の院を訪ね、氣の変化を感じながら気功体験をした様子などをご紹介しました。このブログでは、南禅寺の近くにある町屋カフェで中国茶をいただきながら、アイヌの民族楽器トンコリの演奏や気功…
今日は相方の通院している病院の日。 朝、車で病院まで送りその帰り 目の前には駅のプラットホーム。 朝日と靄が重なり 電車を待つ人のシルエットと 背景に連なるビルが 何かいいシーンだった。 思わず手前の信号が赤に変われ!と 願ったが結局青のままで プラットホームの 高架下をくぐるはめに。 信号が赤なら車をとめて せめてスマホで撮りたかったが いいなと思うシーンは タイミングが合わないと 二度と撮ることは出来ないんだと 改めて思った朝だった。 さて、しつこく円山公園の続き。 23日はちょうど舞妓さんの 祇園小唄祭というのが行われていた。 今年は上七軒の舞妓さん二名。 上七軒は北野天満宮付近にある …
京都探訪は昨日の続き。 慈受院 北野天満宮 平野神社 上七軒 次の京都が今から楽しみでならない。
www.tamazo-diary.net の続き。 京阪特急で祇園四条駅に着き、まずは鴨川の景色でも見ようかと思って四条大橋へ向かったら…。 橋を渡るのが大変なくらいの大混雑…いやはや、秋の京都の混み具合は半端ないな。まだ紅葉もこれからなのにこんなに混んでいたら、ちょうどこの記事を書いている今日、勤労感謝の日あたりはもっとやばいのでは…。 そしてこの日の京都は暑かった。11月だってのになんでこんなに暑いのか…。 八坂神社本殿特別公開 さて京都で最初に向かったのはこちら。 八坂神社である。 www.yasaka-jinja.or.jp 八坂神社はもう何度も来ているが、この秋の京都非公開文化財特別…
ランチ・・・ 今日は、久しぶりに・・・ 本当に、久しぶりに上七軒「彌兵衛」でと 楽しみにしていたんですが・・・ 「彌兵衛」 ランチタイムは、水、木、金曜日のみ営業 ところが、今日確認のためTELすると 昼、夜ともに臨時休業とのこと 😵⤵️ たまに、臨時休業になる時が・・ そこで、急きょ「いただき」白梅町店へ 😃 狭い螺旋階段を登っていくと・・・ 予想どうり、店内は満席 ⤵️ 外の椅子に座り、少し待って・・・ ようやく、席へ・・・ 待っている間に、注文しておいたので けっこう早く、料理が到着 今日の日替わり お肉ランチは、照り焼きハンバーグスクランブルエッグ添え お魚ランチは、ひらめのパン粉揚げ…
<番組紹介> 甘い羊羹(ようかん)のルーツは中国の羊のスープ! ▽まるで万物を吸い込む宇宙!? 漆黒の肌に映る金蒔絵 ▽福島県の江戸時代から変わらぬ製法を守り、 薪(まき)で練り上げられた名品 ▽薄氷のような砂糖の衣を纏う 佐賀県の小城ようかん ▽“シャリ”が生む砂糖の神秘的な世界 ▽海外でも絶賛!ラム酒が香る、 ワインとマリアージュするようかん ▽まるで絵画! 切り分けると月が満ち青い鳥が羽ばたく メルヘンの世界が広がる! <初回放送日:令和4(2022)年9月16日(金)> <番組紹介> 美の壺1.「ひときれに宿る光」 老舗和菓子店「有職菓子御調進所老松」(店主・太田達さん) 東京・赤坂「…
裏を見せ 表を見せて 散る紅葉 作者不明 誰の歌かは分かりませんが、舞い散る紅葉に秋の情緒を感じさせてくれる短歌です。 秋は行楽シーズン。 夏の暑さが和らぎ始め、朝晩に涼しさを感じるようになる季節。そんな時は、都会の喧騒を離れ、落ち着いた大人の旅に出かけてみたいものです。しかし保育園勤務時代、この時期は、運動会や芋ほり、秋の遠足などイベントが盛りだくさん。秋の情緒を楽しむ余裕なんて全くありませんでした。 しかし今の僕は比較的自由に時間を使える身。今まで見逃してきた秋を堪能できる。 と言うわけで10月、11月に京都を訪れました。 そこで出会ったのは、春とはまた違った芸・舞妓の世界。そして老舗旅館…
先日、京都へ久しぶりに行ってきた。今回は札幌から一緒に母と妹、大阪から姪が合流する女三世代の旅。 母ファーストだからスローペースで、行く場所を厳選し、移動はほぼタクシーを利用するという贅沢な二泊三日だった。 到着してホテルにチェックインしたあと、早めの夕飯は予約しておいた町中華のお店へ。 町中華といってもそこは花街・上七軒に古くからあるお店だから、佇まいに艶っぽさがあった。夜の帳が下りるとお店の軒先に赤い団子ちょうちんが灯り道案内をしてくれる、京都ならではの風情漂う上七軒。舞妓や芸妓さんが立ち寄ることからひと口サイズの中華が生まれたという、京ならではの中華料理は、にんにくを使わず繊細で胃に優し…
こんにちは、中塚です。 約1か月間の準備を経て、ついに巡行の日を迎えました。 この日は朝9時から会員の皆さんが準備をされていました。神輿に取り付ける「轅」を台車に載せ、北野天満宮の御旅所へと運び込みます。 【写真①】轅を台車に載せる この轅を神輿の側面に取り付けます。縄で二本の轅の両端を結び、その縄に棒をかませ、回します。そうすると縄がよじられ、それに伴って轅が引き寄せられ、神輿本体に密着します。この状態で神輿の土台と轅を縄で括り、固定させます。縄の結び方はとてもユニークです。 【写真②】轅を神輿に密着させる 【写真③】神輿と轅を縄でくくる 轅を取り付けた神輿を今度は人力で台車に載せます。かな…
こんばんは。望月です。 去る10月4日、ずいき神輿の巡行が行われました。今回はその様子と、本講義を通じての振り返りをお伝えしたいと思います。 10月4日は午前9時に集会所へ集まり、台車・轅・太鼓など、巡行に必要な備品を蔵から搬出しました。 上の写真は、台車を出す様子です。 台車前方の装飾。 揺すって音を鳴らす部分。かなり大きな音が鳴ります。鳴り鐶(なりかん)と呼ばれるそうです。 細かなところに梅の装飾が施されています。 こちらは轅(ながえ)。お神輿に取り付けられます。 こういった備品を御旅所へと運搬し、お神輿を巡行できる状態にします。 特に台車は大きく、車輪の前を歩くと危険なため注意して運搬さ…
1995作「梅にもはる」 行き止まり 梅にも春が やって来た。一句献上⁈なんで?違う違う今日はオペラや!ガーデンプラザのオペラ公演に京阪からバスで行こう思ったら今日は、時代祭で烏丸通りは通行止で行けない‼️ これは、歩いて行った方が早いと思い向かいますと、御所の門でまたもや歩道までも完全封鎖、紀貫之の女、小野小町のお通り\(//∇//)\。 なので、さらに迂回、漸く烏丸通り、でまた通行止、こんどは完全に右京側に行けない地元の人は警官とももめてます。 えぇ、どないしょ 時代祭り見物しかないかと思ってたら、なんと、上七軒の梅はるさんやないですか('◇')ゞ 30年前にモデルになって頂いた元舞妓はん…
京都には「祇園甲部」「祇園東」「宮川町」「先斗町」「上七軒」 という五花街があります。その中のひとつ、 祇園東の芸舞妓さんによる舞踊公演のことを祇園をどりと呼びます 。 15年ほど昔、公演に関わってた友人が、 お茶席券付きチケットをくれました。 会場は祇園会館(現在:よしもと祇園花月)。 初めてのことで、1人だったということもあり、 開演前のお茶席の作法はその場にいた親切な方が教えてくれました 。椅子席が並べられたお部屋の前方に、舞妓さんと芸妓さんがいて、 お茶を点ててくれます。お茶の飲み方は特に自由かと。 和菓子が載せられている小皿は持ち帰りOK。 半紙にお皿を包みます。 友人がくれたのは指…
今年は大切に思う週が多い。 今週もまた、この1年の中でとっても大事な週になった。 まずは先週心に決めたことを職場に伝えたこと。 何をどうするか、まだヴィジョンはぼわぼわだけれど 2024年からは、フルタイムをやめて自分自身で予定を組み立てていくことを決意できた。 勇気が必要な週の初めだったけれど、きちんと伝えて、聞いていただけて、よかった。 久しぶりの3連勤をして、正直体はへとへとだった。 週末が濃密な時間だったので、あまり覚えていないけれど、 仕事は力を入れすぎず、でもやっぱりティールームの仕事は楽しいなんて考えながら 過ごせていたと思う。 土曜日から火曜日は関西で過ごした。 土曜日はそんな…
京都・北野天満宮近く、江戸時代より続く甘味処『粟餅所 澤屋』へ 北野天満宮に来たら食べに行きたい粟餅所 澤屋。 江戸時代、天和2年(1682)より続く甘味処です。 バス停「北野天満宮前」の向かいあたりにお店がありました。 シーズンには行列ができますが、この日はラッキーにも行列が無い! お昼くらいの時間だったので、昼食を食べに行ってる観光客が多かったのかも。 rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="001bc93c.0ac2b57b.049fc484.a41a02be";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreI…
近頃むくむくと太り、恒常的に70kgを超えるようになった私(176cm)は、福岡に移住するまでの残り2月で5kgのダイエットを心に決めた。この1ヶ月、大好きな嗜好品を控え節制に励んだにもかかわらず、一寸の成果も得られず意気消沈しているものの、いつまでも落ち込んでいるわけにはいかない。 ダイエットの中心はあくまで食事制限だが、コンサルタントという仕事柄、消費カロリーが少なすぎる以上、運動をするしかないと悟った私はとうとう、夜の大都会東京を駆け抜けようと決めたのである。 思えば大学の4年間を京都で過ごした私にとって、いちばんの思い出は夕暮れの上七軒を駆け抜け、仕事に向かう舞妓さんとすれ違ったことで…