日本最西端の島。 全島が、沖縄県八重山郡与那国町に属する。 那覇市から520km、石垣島から127km、台湾から111kmの位置にある。
旧防衛庁が1969年の訓令で設定した防空識別圏の範囲は、東経123度を境に、島の東側3分の1は日本、西側3分の2は台湾となっている。 ただし、2006年、台湾側が識別圏から台湾寄りの海上に設定した境界線で運用していることが明らかになった。
"Dr.コトー診療所"のロケ地で、「老人と海」などで御馴染みのカジキ釣師のメッカでもある。
『地震』関連の検索上位の優良記事紹介です。 news.yahoo.co.jp www3.nhk.or.jp kahoku.news www.okinawatimes.co.jp www.sanspo.com www.risktaisaku.com jp.reuters.com
イタリア文化会館の上映会でドキュメンタリー映画『ヨナグニ〜旅立ちの島〜』を観た記録。2022年5月からの公開を控えた中での、試写会的な場。 iictokyo.esteri.it yonaguni-films.com youtu.be ドキュメンタリー映画。2人のイタリア人が監督で、イタリア文化会館が後援しているが、資本はフランスのよう。ハムゼヒアン氏がパリを拠点に活動していることと関係があるのだろうか。 映画そのものに監督の存在も含め、「イタリア的なもの」は一切映らず、感じられない。被写体である14歳〜15歳の人たちは、カメラや撮影者の存在などまるでないかのように自然に動いている。映像と音とで…
まずは前回の答え合わせからです。前回はJR各線で一番東にある東根室駅と一番西にある佐世保駅では、経度でどれくらい離れているかというのをあてる問題でしたが、東根室駅が統計145度35分にあり、佐世保駅が東経129度43分にあるため、経度の差で15度55分の差があります。実に時差で言うと1時間あるわけで、いかに日本が東西方向に長いかを物語ってますね。ちなみに日本の最東端である南鳥島が東経153度59分、最西端が与那国島のトゥイシで東経122度56分で経度の差が31度3分。二時間もの時差があるんですね。狭い日本といわれますが、意外と広いですねぇ。 では今回の問題。こんかいはメジャーリーグも開幕しまし…
こんにちは。 僕たちが与那国島へ旅行に行ったのは新型コロナが感染拡大する前の2019年12月のこと。 行きたいと思ったきっかけはインターネットのパノラマ写真館で与那国島の360度写真を見たとき、そののどかな景色に強くひかれたからでした。 そして島に行く前にここでロケが行われたテレビドラマ 「Dr.コトー診療所」のことを知り、2004年版を見てから行きました。 あれから2年が過ぎ、いまだに新型コロナは終息の兆しが見えず、世の中には閉塞感が満ちています。 僕らも旅行する気分にはなれず、せめて思い出を紐解いてみようとあの時見たビデオを見返してみると・・、 Dr.コトー診療所には他にもシリーズがあり、…
与那国島で色々お土産を購入してきたのですが、なかなか購入できる場所が限られていると感じたので、お土産を購入できるおススメスポットと、私が実際に購入したお土産を紹介してみたいと思います。 比川地域 共同売店 日本最西端の証を入手! オネマヒナ 与那国空港 与那国島でしか作られることを許されていない花酒 最後に 比川地域 共同売店 与那国島でとりあえずお土産を購入するならココ!という場所が、こちらの比川地域 共同売店です。Dr.コトー診療所(志木那島診療所)の近くにある島の商店なのですが、お土産から軽食まで揃うので、ランチを食べ損ねたら、ここへ来ればなんとかなりそうです。(定休日は無いようなので)…
産経ニュース11月19日に、元陸上幕僚長・岩田清文氏が長洲「正論」懇話会で講演したという記事が出た。 「台湾有事は日本有事になる」というもので、今月3日に新潮講座を受講して聴いたものと内容はかなり重なるようだ。詳報を読んでみると、改めて岩田氏の危機感が相当なものだと分かる。
// その岬の名は、「西崎(いりざき)」。 「与那国島」の最西端であり、つまりは日本の国土の一番西の端である。 読み方は、決して"にしざき"ではない。 「"いり”だなんて読めねーよ。覚えられねーよ。」というあなた。 「太陽は東からあがり、西にはいる」と覚えておこう。 ちなみに与那国島の最東端の岬が「東崎(あがりざき)」だ。 すげー納得感であろう。なぞなぞみたいだ。 僕ももちろん、与那国島に行ったことはある。 この日本最西端の島をグルグルとドライブし、知り合った旅人たちと毎晩酒を飲みかわした。最高の島だった。 では、今回はそんな国境の島から、日本最西端の西崎のお話をしたい。 その車は鍵がかからな…
石垣島発で、日帰りで日本最西端の島である与那国島へ行ってきました。そんなに大きくない島なので、1日でも島を一周ぐるっと回って観光することができました。特に印象に残ったスポットやおすすめ情報、注意点などについて書いてみたいと思います。 石垣島から日帰りで与那国島へ レンタカーで反時計回りで島を一周 トイレが絶景?のダンヌ浜へ 衝撃的な久部良バリ 最近移動した日本最西端の場所へ 漁港食堂でランチ ナーマ浜で少し休憩 Dr.コトー診療所(志木那島診療所) 島の南東部で見られる様々な奇岩 与那国牛が放牧されている絶景「東崎展望台」 絶景の六畳ビーチ ティンダバナ 注意点 石垣島から日帰りで与那国島へ …
与那国島へ行く前に色々調べていて、ちょっと不思議なスポットを色々見つけたので、実際に行ったところをいくつか紹介してみたいと思います。なんだか神秘的で不思議な島でした。 Drコトーで神社として登場した人面岩 不思議な伝説が残る立神岩 凱旋門とピラミッド 廃墟と海を眺める椅子 衝撃的な伝説が残る久部良バリ 最後に Drコトーで神社として登場した人面岩 Drコトーで、志木那島神社として登場した「人面岩」。なんとなく人の顔に見えるような感じですが、不思議な形なので、天然の岩なのか人工的に作られたものなのか、ちょっと気になります。 ここへたどり着くまでの、山道がわかりにくくて、迷ったりしましたが、人面岩…
与那国島には「花酒(はなだき)」という独特の泡盛があります。与那国島だけでしか作られていない理由や、飲み方など色々気になったので調べてみました。 花酒とは 与那国の文化と花酒 花酒の製造工場見学が出来ます 花酒を飲んでみました 最後に 花酒とは 花酒は、泡盛と全く同じ原材料と製法なのですが、泡盛の蒸留過程で最初に出てくるお酒なので、ハナサキ(最初の意)になったと言われています(諸説あるようです)。アルコール度数が60度もあるため、泡盛なのですが、スピリッツ類に分類されます。 与那国の文化と花酒 花酒は、与那国の文化と深く関わってきました。 台湾まで111キロ、石垣島まで117キロと大海のど真ん…
2022年 5月8日~5月14日迄の地震内容 3 5月8日~5月14日 震度1 震度2 震度3 震度4 震度5以上 合計 鹿児島県 トカラ列島近海 岩手県 1 1 石川県 1 1 2 沖縄県 5 1 1 7 宮城県 2 1 3 三重県 1 1 京都府 1 1 新潟県 1 1 茨城県 1 1 2 北海道 1 1 福島県 2 4 6 岐阜県 1 1 長崎県 1 1 長野県 1 1 千葉県 1 1 宮崎県 1 1 和歌山県 2 2 合計 18 11 3 32 先週(2022年 5月1日~5月7日)迄の地震回数は「38回数地震」。 M4以上の回数は「16回」。 先週の地震回数は普通かな! ねぇ!晋次ち…
2022年 5月8日~5月14日迄の地震内容 2 和歌山県 2022年5月8日 4時24分ごろ 和歌山県北部 2.5 1 和歌山県 2022年5月9日 11時25分ごろ 和歌山県北部 2.3 1 茨城県 2022年5月8日 9時29分ごろ 茨城県北部 4 3 茨城県 2022年5月13日 17時57分ごろ 茨城県沖 3.4 1 新潟県 2022年5月8日 21時46分ごろ 新潟県上中越沖 2.3 1 京都府 2022年5月9日 1時58分ごろ 京都府南部 3.2 1 宮城県 2022年5月9日 3時36分ごろ 宮城県沖 3.9 2 宮城県 2022年5月11日 14時27分ごろ 宮城県沖 4.…
2022年 5月8日~5月14日迄の地震内容 1 気象庁 Japan Meteorological Agency (jma.go.jp) 2022年5月14日 23時32分ごろ 石川県能登地方 2.7 1 2022年5月14日 23時08分ごろ 宮城県沖 4.0 1 2022年5月14日 19時48分ごろ 千葉県南東沖 4.8 2 2022年5月14日 8時08分ごろ 石川県能登地方 3.6 3 2022年5月14日 0時47分ごろ 岩手県沖 4.5 2 2022年5月13日 17時57分ごろ 茨城県沖 3.4 1 2022年5月13日 17時35分ごろ 福島県沖 3.8 1 2022年5月1…
世界の北方磁場強度シリーズ ➡ オゾン分子の常磁性を調べる! 世界各地の北方磁場強度測定を終えて世界まとめマップに入る前に、オゾン分子は常磁性であるのかどうか、を調べます 不対電子を有する原子・分子は常磁性となる、からまず不対電子から調べ、それからオゾン分子に入ります お付き合い頂ければ幸いです まず、オゾン層と電離圏とバンアレン帯です 図a:成層圏オゾン層 [気象庁 | オゾン層とは]さんより オゾン分布ピークは高度20〜30kmに当ります 図b:電離圏 [ユーザーガイド | 電離圏 | 宇宙天気予報] さんより: 密度X軸はLogスケールである事に注意! 図c:「バンアレン帯 | 天文学辞…
youtu.be 「ちょこっと気になるニュース」チャンネル登録よろしくお願いします! 日本は「依存」の時代から「自立」の時代へ 良い意味でも、悪い意味でも、日本の独立が近づいているような流れ。 >【日本の安全保障問題】アメリカ軍が2024年には沖縄から撤退する?! となると日本の進むべき道は? youtu.be その時に荒波が来そうな・・。アフガンの時も撤退の時を狙って動いています。タリバンの背後には中共の影。そして今の梅さん政権は親中です。 >ちょこっと気になるニュース アフガニスタン政府崩壊 youtu.be 中国のために動く「親中政権」は、世界各国でおかしな行動をとっています。 米軍が沖…
沖縄の本土復帰から50年ということで記念式典なども行われてようであるが、沖縄の基地問題などは一向に解決されないばかりか、最近は軍備増強などで返って平和から遠ざかって来ている感じさえある。 朝日新聞の声欄に”「なんくるならない」沖縄よ”という投書が出ていた。敗戦が迫ってきた戦争末期の頃の日本で、最早誰の目にも負け戦がはっきりしてきた頃によく耳にした「どうにかなる」という言葉を思い出した。 投書は『王国だった琉球が日本国に組み込まれて以来、差別や無視という扱いを繰り返し受けてきた。さらに台風など過酷な自然環境。先人が心身の健康を保つため、考え出した言葉が「なんくるないさ!」(なんとかなるさ)ではな…
★(承前)(…ぶきみ…)★ https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/seismicity-map/ =============== =============== =============== ウェザーニュース@wni_jp·20時間 【週刊地震情報】 9日(月)は与那国島近海でM6.6の地震が発生し、 緊急地震速報(警報)が発表されました。 また、同日は遠州灘の深発地震で異常震域が現れています。 https://weathernews.jp/s/topics/202205/150065/ https://twitter.com/wni_j…
本日、日本に沖縄が返還されて、50年、半世紀になりました。 1879年、日本が琉球処分で沖縄県としてから、143年。 日本軍の組織的戦闘の終わった6/23は、沖縄では慰霊の日で休日です。そこから来月23日で77年です。 (沖縄戦は、4/1から、公式に集結したのは、9/7で、沖縄市民平和の日です。日本の全面降伏の調印9/2より遅れたのです。) 今更ながら、わずか76年前まで日本は自立していた国だったのです。全世界を敵にしていましたが。 明治維新の1868年から日清日露戦争も含めて終戦までの77年とそこからの77年め、 その近現代史が、今回のウクライナ危機でクローズアップされているのです。 ◯台湾…
日本一周の旅の思い出もUP終了。 ブログの目的も達成したし、たまーに日常ネタで更新しながら普通のじじいに戻るか? 旅の軌跡を振り返ってみると、日本一周に出てこない県が、栃木県、群馬県、長野県、山梨県、岐阜県、奈良県、沖縄県とあるが、車旅(旅車同行)で訪れていない県は、奈良県と沖縄県のみ。 沖縄県は仮に鹿児島から沖縄本島へフェリーで旅車同行で渡ったとしても、石垣島や与那国島など、そのまま旅車では行けない所も多く他の方法(飛行機、船:旅車は同行せず)で訪問するのが大勢だろう。(じじいも沖縄県はツアーで石垣島、与那国島などを訪問)沖縄県は、飛行機か船で周らないと周り切れない。この辺が沖縄県から本土に…
防災科研さんから午前0時に2日前の詳細データが公開され、もって1年分のデータ解析を行なっています、題名先頭にある日付が解析データ1年分の最終日です 各領域のデータは排他的にして重複を排除しており、西域が南海トラフ監視領域を100%包含するので最も優先度が高く、順に以下の如くです 西域:西域長方形そのものであり、フィリピン海プレート影響領域 南関:南関東領域の事で、完全に西域に包含される 中域:中域長方形から西域を除く、日本海溝から太平洋プレート影響領域 東域:東域長方形から中域を除く、千島海溝から太平洋プレート影響領域 = 最新地震情報5月12日(M3.0以上かつ震度1以上)です = Yaho…
00-06 B06-12 III12-18 ×18-24 I B. 東北地方 -1-0-0-0=1I . 沖縄地方 -0-3-0-1=4合計回数 -1-3-0-1=5 03:16 福島県沖 50/4.2 ② 07:45 西表島付近 20/4.0 ② 07:53 〃 20/3.6 ① 10:04 〃 20/3.4 ① 20:45 与那国島近海 20/4.5 ① 14日にかけ 西・東日本太平洋側中心に大雨のおそれ 十分注意を #nhk_news https://t.co/ByAXUXLszP— NHKニュース (@nhk_news) 2022年5月12日 大雨になるって言われてたけど、今のところは…
やはり、中国は動いた。中国海軍の空母「遼寧」が、沖縄南方の太平洋で連日行っている、艦載機などの発着艦回数が計100回以上となっている。日本や台湾に近接した海域で活動。台湾本島を二方向から攻めるような演習をしており、日を追うごとに台湾に近づいている。遼寧は、ミサイル駆逐艦や高速戦闘支援艦などの艦艇計8隻で、2日、沖縄本島と宮古島の間の宮古海峡を南下。海上自衛隊のヘリコプター搭載護衛艦「いずも」が警戒監視に当たり、航空自衛隊が戦闘機のスクランブルで対応。この流れを見ると、日本国に攻撃があれば自衛隊が応戦し、米軍はどうしようか考える様子だ。沖縄本島の509キロ・メートル南西に浮かぶ日本最西端の与那国…
こんばんわ。 5月10日「ラヴィット!」 MC 川島明さん 田村真子さん 出演者 アインシュタイン 稲田直樹さん 河井ゆずるさん 藤崎マーケット 田崎佑一さん トキさん Snow Man 宮舘涼太さん 櫻坂46 守屋麗奈さん 若槻千夏さん ビビる大木さん 5月10日は「黒糖の日」 「オススメの沖縄にまつわるものは?」 守屋麗奈さん「梅花」145円 宮舘涼太さん 宜野湾市「トロピカルビーチ」 稲田直樹さん「アンガマ」 河井ゆずるさん「与那国島 海底遺跡」 長さ約100m幅約60m高さ約25mの巨大岩盤 田崎佑一さん あぐー豚しゃぶ専門店「食彩酒房まつもと」 若槻千夏さん 宮古島「にいまそば」 ト…
=============== (朝) =============== =============== ウェザーニュース@wni_jp·13時間<深発地震>5月9日(月)17時33分頃、伊勢湾で深発地震がありました。 震源の深さは約340km、地震の規模はM5.1と推定されます。 関東や東北の太平洋側に揺れが伝わる「異常震域」と呼ばれる震度分布ですが、たびたび起こることであり、地震活動そのものは異常ではありません。https://weathernews.jp/s/topics/202205/090215/ https://twitter.com/wni_jp/status/1523586785…
こんばんは!。 遠田の名前よりは有名人や活躍してる人が多い、氏名のたたんです。 別に「晋次を恨んでない」けどね、 高額所得者に割に仕事をしてないと思う。 わても「東北大の教授」の給料も所得税や消費税で給料等を払ってる国民ですから、言える立場と思う。 全然、遠田晋次は、 国民の為に仕事してないと思うからね。 わての勘違いなら、ゴメンね。 遠田 晋次| 東北大学 災害科学国際研究所 ????? (´・ω`・)エッ?遠田晋次の年収が 300%オフ??? だろうね! 使えないイカサマインチキ妄想地震学者だからね!晋次!!! 遠田 晋次| 東北大学 災害科学国際研究所 (tohoku.ac.jp) わて…