■長命草
長命草は、沖縄県八重山諸島のセリ科の植物。海岸の断崖や珊瑚石灰岩の岩場など、厳しい自然条件の中で自生する常緑多年草。葉がボタンに似ていることから、和名をボタンボウフウという。
沖縄では「1株食べると1日長生きする」として別名「チョーミーグサ」とも呼ばれている。ほうれん草などの緑黄色野菜を上回る栄養素、ベータカロチンやビタミンA・B2・B6・C・Eを含み、食物繊維、鉄分、カルシウム、マグネシウムも含まれています。
総ポリフェノール含量が多いのも特徴。ポリフェノールは動脈硬化の防止、ガンの発症、血中コレステロール、血圧、血糖値の上昇抑制などの効用がよく知られています。また抗菌、抗ウィルス、抗アレルギーなどの効果も認められています。
■長命草の特徴
◆抗酸化作用・活性酸素の除去
◆鉄分やカルシウム、食物繊維
◆ルチン、クロロゲン酸などのポリフェノールが豊富
■長命草の効用と言われている物
◆動脈硬化、脳梗塞、心筋梗塞の予防
◆美肌作用
◆風邪・喘息の予防
◆高血圧の予防
◆神経痛・痛風・リウマチの予防
◆肝機能の回復
◆抗ガン作用
◆糖尿病の予防
◆認知症の予防
◆健胃、整腸
◆疲労回復、滋養強壮
長命草 奄美の野草の長命草(ボタンボウフウ)。 海辺に生えています。 ポリフェノールやミネラルが含まれていて健康食品らしいです。 私的には天ぷらがおいしいです。