世界には色々な種類の楽譜がありますが、最も有名で今の楽譜の基本とも言える楽譜といえば「五線譜」ですよね。 何か趣味で楽器を始めたくても、五線譜が読めないからハードルが高い…という方や、「ト音記号はなんとか読めるけどへ音記号が…」という方も意外と多いはず。 五線譜には音の高さ、音符の種類(長さ)、拍子など読めるようになるためには色々な知識が必要になりますが、今回は音の高さを正確に読むコツについての解説と、五線譜は読めるけどこれは初耳かもしれない?ちょっとした雑学なんかも書いていこうと思います。 大譜表 高音部譜表と低音部譜表 大譜表は「ド」の位置が鏡合わせになっている 音部記号 「ト音記号」の名…