ある社会が「多産多死」の社会から「少産少子」の社会に切り替わる際に人口構成比の子供が減り、生産年齢の人口が多くなった状態。労働力が豊富なため、経済発展をしやすいとされる。 戦後の日本や韓国、現在の中国などがそれにあたるとされる。
その逆に、老人が増えて生産年齢の人口が張るのが「人口オーナス」。
アフリカ人口増加によるインパクト | ANZA -日本企業のアフリカでの「始める」を応援します- 【簡易要約】 2021年現在世界の約6人に1人が、そして30年後の2050年には世界の4人に1人がアフリカ人になると予測 人口増加による大きな影響 地方から都市部への人口流入(2010年には約4億人であった都市部の人口は、2050年にはその約3倍の12億3000万人) 都市部におけるインフラの逼迫や公衆衛生の悪化が深刻化する可能性 都市化は食料問題にも拍車 アフリカの経済発展を促すと考えられる一方、雇用機会が創出されなければ、失業率は高まる (adsbygoogle = window.adsbyg…
JPX、新しい資本主義に向けた取り組み発表-上場日程見直し - Bloomberg 【簡易要約】 「新しい資本主義」実現に向けた取り組みを公表 IPO、上場会社の企業価値向上の促進、ESG情報発信の強化 80億人の世界経済 人口爆発の「なごり」の成長どこまで: 日本経済新聞 【簡易要約】 11月15日、世界の人口はついに80億人に達する見通し(国連推計) ここから数十年は、ほとんどの地域が少子高齢化に直面(人口縮小の過渡期) 2080年代に104億人台でピーク 人口の歴史 西暦が始まった2022年前に世界人口は約2億人だった ナポレオン戦争の1800年ごろに10億人、そこから約130年(193…
人類史、迫る初の人口減少 繁栄の方程式問い直す: 日本経済新聞 【簡易要約】 人類の爆発的な膨張が終わり、人口が初めて下り坂 経済発展や女性の社会進出で、世界が低出生社会に転換 人類は新たな繁栄の方程式を模索 米ワシントン大は20年7月、世界人口は2064年の97億人をピークに減少を予測 国連は「2100年に109億人となるまで増え続ける」と試算 30万年の人類史で初めて衰退期 ただ、人口爆発の副産物だった環境問題や資源枯渇の危機は和らぐかも 経済成長・高齢化・移民… チャートで見る人口減の世界: 日本経済新聞 【簡易要約】 アジア全体が2055年に人口増のピーク それ以降はアフリカが人口の成…
批判するつもりはないんですが、批判っぽくなっちゃったらいけないので番組名とか誰の話かは伏せさせていただくんですが、先日ラジオ聴いてたらこんな話が流れてきました。 ある方が、お母さんと2人で居酒屋に行って秋刀魚の蒲焼を1匹ずつ食べたらしいんですね。 そしたらお母さんが突然涙を流したというんです。 聞くと、お父さんがまだ若かった頃、世帯年収が350万くらいしかなかったので、秋刀魚の蒲焼をお父さんと2人で分けて、自分は尻尾の方を食べてたことを思い出した、それが今や息子と1匹ずつ食べられるようになって嬉しい。というイイお話なんです。 ぼくは思わず「年収350万って、自分はいつ越えたかなぁ?」思っちゃい…
会社経営をしていると、人並み以上に日本の今が気になる。 毎日のように、経営者や専門家の方々と色んな場面で情報交換したり議論はするが、やっぱり総じて、日本は大丈夫か?という心配が皆さん先に立つ。私も同じだ。 なかなか、この心境を説明することは難しいのだが、まず、誰でも知っている話からする。 茹でガエルとここ20年以上、国内でも海外からも揶揄されていた日本は今どうなったのか? 突然訪れた想定外のコロナ禍危機に、茹でガエルはびっくりして熱湯から飛び出したはずだった。ところが、まだ、ぬるま湯につかったままの国だと思う。 一言で言うと、危機は感じても、自ら先頭に立って変えよう、リスクテイクして未知にチャ…
ベトナムの動きは常に気になる。 創業以来、新興国ビジネスの中では一番力を入れてきた。 20年以上前からの投資と経験が、そろそろ、活きてくる確信がある。 コロナ前までは、基本的に約20年間、毎月、日本とベトナムを行き来していた。常に現地のベトナム人社員と直で仕事したり食事したりだった。 それが今は、8か月近く、現地のベトナム人社員との活動は、オンラインに限られている。これは他の会社も事情は同じだ。 この先の見通しはなかなか予想はつかないが、オンラインで促進できるビジネスもそれなりに見えてきた。この半年近く、ベトナム人経営者中心に情報共有や随時のMTGを行いながら、日本とベトナムのビジネス連携の新…