Hatena Blog Tags

勉強

(一般)
べんきょう

学生の仕事*1。やりたくなくてもやらないと死ぬという魔性の存在。

理想を言えば、
知識と技術を身につけて、使えるようにするための活動。

中谷彰宏は「勉強は義務ではなく権利だ」と位置づけた。

  • -
  1. 学問や技芸を学ぶこと。学習。
    • 「―部屋」「おそくまで―している」
  2. ある目的のための修業や経験をすること。
    • 「何事も―だと思ってやってみる」
  3. (商人が)商品の値段を安くして売ること。
    • 「―しますのでお買い下さい」
  4. 物事にはげむこと。努力すること。
    • 「職業に―する精神あること/西国立志編(正直)」
  5. 気が進まないことをしかたなくすること。
    • 「―して櫓を揺しゐたれば/甲子夜話」

〔(4)が原義〕

大辞林より

  • -

中国語だと、物事を強制する、という意味らしい*2

*1:社会人でも、資格試験のために仕事になることがある

*2:嫌なことでも「強(し)」いて「勉(つと)」めなければならないことがあるということで、『勉強』と書くようになったらしい。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

銀行と信用金庫の経営基盤を守るには、企業育成資金により、資金強化を計る。

銀行と信用金庫の経営基盤を守るには、企業育成資金により、資金強化を計る。 世界的なリセッション(景気後退)による影響ということで、今、米国のSV銀行の破綻が話題になっています。国債で運用している金融機関は、中央銀行の利上げにより、資金調達が困難になったことで、手元現金の確保のために、保有資産の売却をしたために、含み損が膨らみ破綻したということです。 銀行預金というのは、キャッシュだけでないといえます。多くの人は、借金をした資金についても、銀行に預けていますので、コロナ期に同時に大量の資金調達をした企業や個人も資金を銀行に預けている場合があります。その場合は、借金によって作られた預金ということに…