Hatena Blog Tags

南北朝時代

(社会)
なんぼくちょうじだい

南北ふたつの朝廷が存在する時代。日本と中国、それぞれに存在する。

日本

1336年、吉野に逃れた大覚寺統の後醍醐天皇による南朝と、足利尊氏が京都に持明院統の光明天皇を立てた北朝に朝廷が別れ対立してから、1392年の南北朝の統一までの時代*1には室町時代に含まれる。
吉野町時代。

中国

西暦439年に北魏が華北を統一し、江南地方の漢民族による南朝と華北の鮮卑族による北朝が併存する状態となり、これをもって南北朝時代の開始とする。南北朝時代の終わりは一般には西暦589年に隋が南朝の陳を滅ぼし統一を行った時とされるが、隋を北朝の一王朝とみる見方もある*2

関連


リスト::時間詞

*1:建武新政をこちらに含めることも多い。この場合、鎌倉時代→南北朝時代→室町時代、という区分になる

*2:この場合、真の統一は唐王朝が果たしたと見なす

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

ソーセージ10 「中国の香腸と臘腸 世界のソーセージ(8)」 中国のソーセージの一種「ラップ・チョン」は,南北朝時代(420〜589年)には食べられていて,古い歴史のあるソーセージの一つです.日本語版ウィキペディア「中国ソーセージ」によれば,臘腸(ラプチョン)は乾燥した硬いソーセージで通常は燻製にし,甘く味付けした後,バラ水や米酒,醤油で味付けする.香腸は,粗みじん切りにした豚肉と未精製豚脂からなる,新鮮で弾力ある食感のソーセージ.味はやや甘め. 

ソーセージとは,「牛や豚,羊などの腸等のケーシングに味付けした肉を細かく刻んで詰めたもの」. 「牛や豚,羊などの腸に,香料や調味料を加えてひきつぶした肉を詰め,煮沸,乾燥あるいは燻製くんせいにした食品」(日本国語大辞典) 「生肉,燻製肉,酢漬け肉などを細かく刻んで味付けし,一般的にはケーシングに詰めたもの」(encyclopedia Britannica) 欧米で発展したソーセージですが,肉の腸詰めは,アジアでも古くから食べられてきました. 今日はその中から,中国のシァンチャン(香腸)とラプチョン(臘腸)を取り上げます. ただし,ネット上の解説に混乱があり,どれが正しいのか自信がありません.欧…