男性と男性、女性と女性など同性の人同士で結婚すること。同性結婚。同性間結婚
カナダ、スペイン、オランダ、ベルギーで認められている。 ドイツ、フランス(パクス法、PACS)など「結婚に準ずる制度(シビル・ユニオン、ドメスティック・パートナー法)」を認めている国もある。
アメリカ合衆国では、マサチューセッツ州で合法化されている。大統領選や州知事選で、大きな争点になることも多い。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E6%80%A7%E5%A9%9A
新聞報道によると、「自民党は16日の総務会で、性的少数者(LGBT)への理解増進法案の修正案を了承した。自民、公明両党は与党政策責任者会議でも了承し、週内に国会に共同提出することで合意した。自民内では保守系議員の反発が根強いが、19日開幕の先進7か国首脳会議(G7サミット)を見据え、議長国の日本が「差別解消の取り組みに消極的だ」との批判を避ける狙いがある」とのこと。(読売新聞オンラインから引用) 日本の伝統文化を破壊するとか、国論を二分するとか、果は、女性が安心して歩けなくなると言った議論まであって、自民党内では反対者が多かったと聞いていたので少し意外でした。 エマニュエル駐日大使の意向でもあ…
May_Roma めいろま 谷本真由美@May_Romaイギリス、朝のワイドショーに戴冠式に出る貴族の方が出ている。レディグレンコナー様。話の内容と品の良さがすごい。この番組は普段はヤンキー出演者だらけなため空気が違う… テレビに国王陛下がお越しです I thought the whole UK and sword fighting thing was a joke. pic.twitter.com/RNtBvfmuZq — Insane Reality Leaks (@InsaneRealitys) May 3, 2023 もふもふ動画@tyomateee2·2022年12月26日この猫、ど…
はじめに 同性婚に関する議論は、多くの国や地域で熱い議題となっています。同性婚が認められる国も増え、一方で反対意見も根強く残っています。今回は、同性婚に関する面白い視点を取り上げ、その背景や現状、そして今後の展望について考えてみたいと思います。 同性婚が認められる国の増加 現在、同性婚が認められている国は世界中で35カ国以上に上ります。その中でも最も早く同性婚を認めたのは、2001年にオランダでした。その後、ヨーロッパを中心に同性婚が認められる国が増え、アメリカ合衆国でも2015年に同性婚が合法化されました。 同性婚が認められるようになった背景には、LGBTQ+の人々が長年にわたって闘ってきた…
近年ポリコレという言葉が浸透しはじめ、世間での認知度も上がってきました。 ポリコレは、「差別的で偏見のある表現を避け、中立的な表現を使おう」という捉え方を指します。 ところがインターネット上で話題になるのは、行き過ぎたポリコレです。「中立的な表現」を強要されることによる、「ポリコレ疲れ」と呼ばれる現象も問題になっています。 この記事ではポリコレの意味と、ポリコレが嫌われるようになった背景を解説していきます。 ポリコレとは? ポリコレの具体例 ポリコレは必要?不要? 海外におけるポリコレの現状は? 人種に配慮した例 BLMに配慮した例 LGBTに配慮した例 日本におけるポリコレの現状は? ポリコ…
東海市にて2023年4月3日よりパートナーシップ宣誓制度開始! 愛知県のパートナーシップ制度実施自治体一覧 利用可能サービス一覧について 各自治体の証明カードのデザイン 「要項」ではなく「条例」として定めた岡崎市 ※この記事内の情報は2023年4月11日にアクセスした時点での内容を元に書いています。現在は変更がある可能性がありますので、正確な情報が必要な際には、各自治体WEBサイトを閲覧してください。 東海市にて、2023年4月3日より、パートナーシップ申請制度がはじまりました。知多半島にある自治体の中では初めてとなります。愛知県内の54ある市町村のうちでは、18番目です。 愛知県のパートナー…
「二〇一〇年以来、日本の人口は減少の一途を辿っている。どうみても、日本は国力の増強や維持を諦めたのである」。エマニュエル・トッド氏の『我々はどこから来て、今どこにいるのか?』で、氏の分類によればともに「直系型家族社会」であるドイツと日本の分析に割かれた一章に、こう書かれていました。岸田内閣は今般、「異次元の」と銘打った少子化対策を打ち出しましたが、それを仔細に観察するに、あるいは国の予算の使われ方を観察するに、私もトッド氏と同じ感慨を抱かざるを得ません。www.tokyo-np.co.jpそもそも少子化、あるいは少子高齢化は近年になって始まった話ではなく、私が大学生くらいの頃から、つまりもう何…
ステータスカードとして人気が高いアメリカン・エキスプレス・カード(通称:アメックス)。 アメックス 公式 あまり知られていませんがこのアメックスでは、同性婚や内縁の妻に対しても家族カード発行が可能なことはご存知でしたでしょうか? 今回はこのあたりのアメックスの柔軟さについて、詳しく記事を書いてみたいと思います。 アメックスにおける家族カード発行対象: 他のカードとは違う家族カードの取り扱い: 同性婚や内縁の妻には発行できない? アメックスなら家族カード発行可能: 家族カード発行の対応カードはすべて: 自分が思う家族に家族カード発行したいなら: 参考リンク: アメックスにおける家族カード発行対象…
3月24日放送の日本テレビ『スッキリ!』内で、那須どうぶつ王国動物園に行っていたオードリー春日が、わざとペンギンのいる池に(2度)落ちた。 スタジオMCの加藤浩次から「池に落ちんなよ!」「足元に気を付けろ!」との声かけがあった直後であり、明らかにウケ狙いの芸である。 これについて園は即日、日テレへ厳重抗議。 27日にはスッキリ内で加藤浩次が、 「園職員と番組スタッフの事前打ち合わせで、動物に危害を加えなければ池に落ちても大丈夫と聞いていた」 「しかし僕自身がスタッフとしっかり打ち合わせすることを怠った。 池に落ちてもいいという部分だけで進んでしまい、春日に対フリという形で追い込んでしまった部分…
以下の記事を読んだ。 scrapbox.io 手法としてもなかなか面白いが、比喩をやらせるということ自体が面白い。自分も以前からChatGPTの比喩能力には注目していた。というか、既存の検索システムとの一番の違いは、具体性から離れたところでの概念操作力だと思う。 私はよくChatGPTに比喩をやらせて遊んでいる。たとえば民事法と刑事法の違いをジャズとロックの演奏の違いになぞらえて説明するよう求めたら、以下のような出力が得られた。実際は英語で質問し、英語で回答されているが、日本語に訳してある。(質問文は”Explain the difference between civil and crimi…
◯<経団連の十倉会長は、性的マイノリティの人への理解促進の法案審議が国内で進まないことに苦言を呈しました。 「世界は差別禁止ですよね。理解増進ではなくて、日本はその前段階のLGBTQ理解増進。理解増進を出すのすら議論しているというのはいかがなものかと。出すことによって差別が増進されるとか訳の分からない議論がされているように感じます」 先月のアメリカ訪問で日本のLGBTQへの取り組みを聞かれ、「国会で議論されようとしていると答えるのも恥ずかしいくらいだった」と。 「多様性こそ社会活性化の源だ」とし、経団連では、採用活動や職場での差別禁止を徹底していると強調しました。> ◯同性婚 先日、朝のNHK…
2月11日、私の出演した番組や本に対して、池田信夫先生からツイッターでご批判をいただきました。先生のご批判には明らかな事実誤認がありましたので、池田信夫先生への公開書簡((1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6))で、反論をさせていただきました。 この度、池田先生から私の公開書簡に対するお返事をいただきました。お忙しい中、丁寧なお返事を書いてくださったことは嬉しく思います。ブログで公開されている内容について取り急ぎ簡潔にお返事させていただきます。 ①「チャンネルくらら」の番組について 池田先生は今回の問題の経緯について次のように書いておられます。 「このツイートに対して著者から公開質問状を…
鉄腕バーディーEVOLUTION(11) (ビッグコミックス) 作者:ゆうきまさみ 小学館 Amazon 5月1日の視聴 ・『世界サブカルチャー史 欲望の系譜 #16「アメリカ 分断の10s 第1回」』 →2000sはこちら⇩。 【2023年『2月7日の視聴』→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20230301/1677645640】 …いきなりのレオナルド・ディカプリオ⇩。『ウルフ・オブ・ウォールストリート』(2013年公開、マーティン・スコセッシ監督)。 【2022年『10月30日の視聴』→https://moritsin.hatenablog.c…
『A Boss and a Babe ชอกะเชร์คู่กันต์ + Our Skyy 2』 ★4 ジーラチャポン・シーサング(フォース)さん、カシデット・プルークポン(ブック)さん、主演の上司と部下ラブコメです。全12話+番外編2話。 同カップル主演の「Enchanté」観ました。このカップルの相性が素晴らしく好きです、お似合いのカップルだな~としみじみ。 あらすじ含め感想に行きたいと思います。 このドラマの私の一番は ハッピーとホッコリしかないラブコメの王道を堪能、です。(完全にそうとは言い切れないんですが) 私にとって、ラブコメを観たい時、それは単純に幸せ気分を味わいたい時、なんで…
広島G7サミットの評価 | 松竹伸幸オフィシャルブログ「超左翼おじさんの挑戦」Powered by Ameba G7サミットについて赤旗や志位氏は松竹と違い、以下の通り「安保以外(ジェンダー問題、環境問題、発展途上国の債務問題等)」でもG7サミットに批判を加えました。いつもながら「安保以外興味がない」松竹の安保バカぶりには呆れます。 限界と矛盾がいよいよ深刻に――G7広島サミットについて/志位委員長が談話 G7広島サミットは、日本が一連の重要な問題でG7の他の諸国と比べても異常な立ち遅れにあることを浮き彫りにするものともなった。 気候危機打開で焦眉の課題となっている石炭火力発電所からの撤退期限…
ここ最近元気がなさすぎて書いてなかったのですが、悪い気持ちを書き出すことが回復になると色んなメンタル系の本に書いてあったので書き捨てときます。 (人に見せるようなキレイな文じゃないので間隔開けときます 結構攻撃的なので適宜ブラウザバックしてくれ) とにかく気持ちが上がってこない日々であった。SNSやアプリを開くのは30分くらいよーし開くぞーと気合を入れてから開く日々 何が原因かというとまあ殆ど明白であり、独り身であるという立場+周りでは何か結婚したりパートナーシップだのマンション買うだの同棲するだの子供できただのそんな誰かとの幸せメモリー全開みたいな情報が溢れており吐き気を催していたからである…
塾長です。 昨日(米国5/26)の米株は連騰。来週月曜日(5/29)はmemorial dayで休場。 多くの人が「債務上限問題が連休中に解決するかも?そしたら週明けに爆上げするからその前に買っておけ」と考えた模様。 週間ではS&P+0.3%、Nasdaq+2.5%。 S&P500、4,205(+1.30%) Nasdaq、12,975(+2.19%) 【米国市況】株が上昇、AI熱狂続く-ドルは一時140円73銭 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、72.87 10年債、3.8100 ドル円、140.5950 Bitcoin、26,711 経済指標: 4月 卸売在庫[前月比]、-…
早田ひな 世界ランク3位からリード🔥🔥🔥🏓#世界卓球2023 南アフリカ🇿🇦【速報】女子シングルス準々決勝🇯🇵#早田ひな 2-1 王芸迪🇨🇳4-11/11-3/11-9/#Paravi で独占配信!https://t.co/XLR7wm0wPtアーカイブ・大会情報👉https://t.co/7UDZjHC22K pic.twitter.com/ASHhhQcD8Y — テレビ東京卓球情報 (@tvtokyo_tt) May 26, 2023 21-19 in the decider 🤯🇯🇵 Hina Hayata reaches the semifinals by saving NINE ma…
世界中のクリスチャンたちは、旧約聖書『レビ記』によって同性愛が禁じられていることは十分に理解し、その御言葉を深く胸に刻んでいる。 しかし、人間は自由に幸福を求めるという熱望も胸に秘めている。 世界中の多くのクリスチャンは、自由な鳥として舞い踊りたいと願っているが、キリスト教の伝統の鎖に繋がれている。 しかし、幸福を求めるためにその鎖を断ち切り、一部のクリスチャンたちは自己の幸福や成就のために、聖書が禁じる同性愛の実践に身を委ねている。 その中でも代表的な存在が、キリスト教リベラルだ。 キリスト教リベラルは、キリスト教の伝統的な教義や聖書の解釈を柔軟にとらえ、現代社会の文脈や人権の視点から、同性…
Twitterで政治関係のことツイートしてて、基本的に人と思考が違うのかなぁって思ったりする(書き方が悪いとかもありそうだけど)。まぁいいかなぁとか思いつつ、でも考えるのやめるのかって言われると、それもないかなぁって感じなのでブログを書いています。 たぶん右だけど、そういうのもどうでもいい 思考的にはたぶん右側だけど、どっちでもいいという気もする。憲法は改正して欲しいし、自衛隊でも軍隊でも良いのではとか思ったりもする。でもLBGTの問題も、同性婚も、入管の問題もちゃんとやったほうが良いと思うし、左翼側が指摘することも大事だなと思うこともある。なので正直、よくわからんところもある。 右か左かとか…
近未来小説はいろいろ出ていますが、検索してみると最近の作品を紹介した記事はまだ少ないため、今回は直近5年くらいまでに刊行された国内作品を対象に近未来を舞台とした小説を30作品をセレクトしました。気になる本があったらこの機会にぜひ読んでみて下さい。 ※紹介作品のタイトルリンクは該当書籍のBookWalkerページに飛びます。 1.オルタネート オルタネート posted with ヨメレバ 加藤 シゲアキ 新潮社 2020年11月19日頃 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle honto 紀伊國屋書店 ebookjapan 高校生限定SNS「オルタネート」が必須となった現代。東…
記事中の ’批判’ や ’反論’ には、いわゆる性自認の文言は無いようで。 反証の可能性とは? 反証可能性(はんしょうかのうせい、英: falsifiability)またはテスト可能性、批判可能性とは、「誤りをチェックできるということ」であり、「科学的理論は自らが誤っていることを確認するテストを考案し、実行することができる」という科学哲学の用語である。 方法論として「トライアル&エラー」(試行錯誤)とも呼ばれる。 「オウムの件と近いものを感じる」共同通信・編集委員のLGBTへの“持論”が「差別的」と波紋…会社は「慎重な発信を」と本人に指導 女性自身 2023/05/25 18:50 最終更新日…
今年もフリーダム・ハウスによる『Freedom in the World』が更新されましたので、その内訳を見ていきます。 スコアの発表自体は3月中旬に行われましたが、日本のスコア詳細が公表されたのは5月下旬です。今回もそのスコア詳細について見ていきましょう。 (2021年版の解説) (2022年版の解説) Freedom in the Wolrdは自由と民主主義を監視するために設立された国際NGO団体フリーダム・ハウスが毎年公表しているレポート及びランキングです。 1948年に国連総会で採択された世界人権宣言を元に、各国・地域の政治的権利(Political Rights)及び市民の自由(Ci…
東海林毅監督の映画 #老ナルキソス の長編版に #渡邊崇 音楽監督のもと、鍵盤ハーモニカで劇伴参加させていただきました。 パートナーシップ制度はあっても同性婚はまだ成立していない、現代の日本を舞台にした男性同性愛者のストーリーで、予め短編の方を拝観し録音に挑みましたが、本当に素晴らしい作品でした。 公開初日には、早速ロサンゼルス・アジアンパシフィック映画祭で最優秀長編賞をご受賞されたとのこと。 公開初日にまさかのサプライズ‼️映画『#老ナルキソス』が先日行われた 第39回 ロサンゼルス・アジアンパシフィック映画祭で最優秀長編賞(Best narrative feature)を受賞しました✨🏆✨…
将来的には、生命科学の進歩で単一生殖すら可能になるだろう。 だから・・、ではないが同性婚は拙速に容認すべきでなく、 婚姻類似のパートナーシップ制度を新設すべきと思う。
【当時のタイトル】宗教的戒律の「いい加減さ」と「寛容」についての、断片的考察〜イスラム教を中心に 話題のtogetterのひとつ。 『アッラーは優しいから大丈夫』と自分に言い聞かせながらビールを嗜むムスリムのお話 - Togetterまとめ http://togetter.com/li/885915 たこ野郎@出家中 @69_tako 2015-10-11 17:18:53 ムスリムの友達が「アッラーは優しいから大丈夫、アッラーは優しいから大丈夫…」って自分に言いきかせながらビール飲んでるけど日本人から見てもアッラー多分ブチギレやで これへの反応が、やっぱり「日本らしい」気がしないでもないが、…