男性と男性、女性と女性など同性の人同士で結婚すること。同性結婚。同性間結婚
カナダ、スペイン、オランダ、ベルギーで認められている。 ドイツ、フランス(パクス法、PACS)など「結婚に準ずる制度(シビル・ユニオン、ドメスティック・パートナー法)」を認めている国もある。
アメリカ合衆国では、マサチューセッツ州で合法化されている。大統領選や州知事選で、大きな争点になることも多い。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E6%80%A7%E5%A9%9A
以下の記事を読んだ。 scrapbox.io 手法としてもなかなか面白いが、比喩をやらせるということ自体が面白い。自分も以前からChatGPTの比喩能力には注目していた。というか、既存の検索システムとの一番の違いは、具体性から離れたところでの概念操作力だと思う。 私はよくChatGPTに比喩をやらせて遊んでいる。たとえば民事法と刑事法の違いをジャズとロックの演奏の違いになぞらえて説明するよう求めたら、以下のような出力が得られた。実際は英語で質問し、英語で回答されているが、日本語に訳してある。(質問文は”Explain the difference between civil and crimi…
◯<経団連の十倉会長は、性的マイノリティの人への理解促進の法案審議が国内で進まないことに苦言を呈しました。 「世界は差別禁止ですよね。理解増進ではなくて、日本はその前段階のLGBTQ理解増進。理解増進を出すのすら議論しているというのはいかがなものかと。出すことによって差別が増進されるとか訳の分からない議論がされているように感じます」 先月のアメリカ訪問で日本のLGBTQへの取り組みを聞かれ、「国会で議論されようとしていると答えるのも恥ずかしいくらいだった」と。 「多様性こそ社会活性化の源だ」とし、経団連では、採用活動や職場での差別禁止を徹底していると強調しました。> ◯同性婚 先日、朝のNHK…
産経新聞3月20日の正論は憲法学者、百地章氏(日大名誉教授)の「同性婚訴訟、違憲判決への疑問」だった。 論旨明快で説得力があり、同性婚に関する憲法解釈としては申し分ない。「現行憲法の下でも同性婚の法制化が認められる」とか、「同性婚を認めないのは違憲だ」とかの主張は、牽強付会としか言いようがない。 www.sankei.com
news.yahoo.co.jp
先日、『ねほりんぱぽりん』という番組で『友情結婚』についてやっていました。 「なんやこいつクズだな~」と思ってイライラを募らせたのはさておき、思っていた友情結婚とは違ったのが衝撃でした。 私は同性のパートナーと一緒に生活をし、ちょうど「結婚式やりたい」という話も最近しています。 ですが、私たちの関係性は、同性同士であることに加えて、おそらく一般的な考えとは違ったことが多くあります。 友情結婚、同性婚、私たちの変な関係性、このあたりをテーマに、ぐるぐる考えていることを書き出していきます。 「こんなパターンもあるんか」ぐらいに思ってもらえたら嬉しいです。 私のセクシュアリティとか みんなはなぜ好き…
「かぞくです」という絵本を買いました。 世の中にはいろいろな形の家族がいる。レズビアンカップルのお母さんの家族、ゲイカップルのお父さんの家族、お父さんが障がい者の家族、父子家庭の家族、黒人の家族。 日本の「標準世帯」という概念は、「会社員の夫、専業主婦、子供2人」の4人家族です。そんな家族は、ちょっと古い2018年の記事でも、全世帯の5%にも満たないと指摘しています。先日更迭された荒井元首相秘書官は「同性婚が認められたら国を捨てる人が出てくる」と言いましたが、すでに同性婚が認められていない日本を捨てて、同性婚が認められている国で幸せになっている同性カップルの人たちもいます。いつまで、「標準家庭…
ずかとも(私):過活動膀胱を患う頻尿おやじ。永遠の20歳(本当は丙午生まれ) 昨今何かと話題のLGBT対応。 正直なところあまり深く考えず「差別はダメよね」と軽く考えていましたが、LGBTについて、あるツイッターをきっかけに「ちょっと待てよ」と考えてしまいました。 (新聞ではなくツイッター。。。) LGBT法 LGBTの意味については省略しますが、性的マイノリティ(少数者)の方々への対応を定める法律です。 まだ正式に法律として施行されていないかと思いますが、LGBT理解増進法、LBGT差別禁止法、LGBT平等法などいくつか種類・名称があるようです。 区別は必要では? 私が「ちょっと待てよ」と思…
先月の話題。ドイツの有名なフェミニストのアリス・シュヴァルツァーと左翼党のサーラ・ヴァーゲンクネヒトがウクライナ戦争における停戦交渉を呼びかける宣言を出した。これが親ロシア的だとして批判を受けている。 2023年2月10日のt-onlineの記事。 Sahra Wagenknecht und Alice Schwarzer: Offener Brief gegen Waffenlieferung ヴァーゲンクネヒトとシュヴァルツァーはロシアとの交渉を要求 Prominente Unterstützung Wagenknecht und Schwarzer fordern Verhandlung…
先に補足しよう。性的表現って云うのは自分の性別をどう表現するかって話で、Rとかじゃない。それは関係ない。 ノンバイナリーって知ってる? 性自認とは別に、男とも女とも扱われたくないっていう性的表現の話だ。 …じゃあどう扱えばいいんだって? うん、そう思ってくれる分ありがたい。そんなん知るか、興味無え、男は男、女は女、が1番きつい。 ただ、人によって違うからなあ…(ここ最重要) 私の場合なら、異性として扱わないで欲しい。 女性贔屓的なフェミニズムとか、「らしく」とか自分に使われるのが多分最大の地雷。 自分でも驚くくらいには機嫌悪くなる。 キャラとしての軟派は良いと思ってるけど。 残念なイケメンの需…
ARMS(10) (少年サンデーコミックス) 作者:皆川亮二,七月鏡一 小学館 Amazon 3月4日の視聴 ・『Dearにっぽん「ギフテッドが見る世界は〜東京・渋谷〜」』 →小林都央くん(10歳)と、大西拓磨さん(23歳)。渋谷、「インフィニティー(孫正義財団の)」で出会った2人の物語。 →語りは吉岡里帆。 →まあ、都央くんみたいな子に、学校は苦痛でしかないよな。 →高校時代の大西さん…離婚した両親。「家庭環境が終わった」って表現、なんか引っかかるな…。 →東京藝術大学へ。“藝術”を隠して、正門を「東京大学」にしたの、この彼か!面白え。しかも半年で大学辞めるし。何して食べてるんだろう。…今は…
ボクの家の近所でも桜が咲き始めました。夜明けの光と桜、奇麗です。 開花と同時に花冷えですが、これで花も長持ちするかもしれません。ボクの家の近所は桜並木が2キロくらい続いているのですが、例年 たった2週間だけ、まるで別世界になります。漸く春の訪れです。 統一地方選挙が始まりましたが、全然盛り上がりません。子育て支援なんか元来 野党の政策だったのに、消費税とか的外れのことを言っているから与党に論点を乗っ取られてしまう。9つある知事選で与野党対決は北海道だけですが、これじゃあ、社会が良くなるはずがありません。これは与党だけでなく、野党にも国民にも大きな責任があります。こういうの見ると、皮肉や冗談では…
これは大変に深刻な重大問題です 警察官が、天皇制に反対する男性を尾行・監視 警視庁は、必ず、調査結果を明らかにすべきですし、するまで、国民は、警視庁を追及すべきです。 https://news.yahoo.co.jp/articles/6dd26dde48440fdcdb84d80b03d7917a59f44bcd その他の今日の司法ニュース 原告が逆転勝訴 旧優生保護法の下”強制不妊手術”をさせられ… 国に損害賠償を求めた裁判 大阪高裁は原告の訴え認める 国に1人あたり1,650万円の賠償を命じるhttps://news.yahoo.co.jp/pickup/6457913 袴田事件 検察、…
私は2023年1月に人生で初めて入院生活というものを経験した。検査入院で数日の間のことだったが、未知の体験ばかりでかなり勉強になった。というのは、あらゆる面から医療現場での問題や課題が見えたからだ。 その一つとして、喫緊の課題だと思ったのはタイトル通りの「LGBTQ+に関する」ことである。まず私が入院に関する説明を受けたとき、セクシュアリティに関して何か伝えたいことがあるか、全く聞かれなかったこと。私は医師の診察を受けた後に入院が決定したので、もしセクシュアリティに関して何か伝えたいことがあれば先生に話していただろう。セクシュアリティについては患者側からは中々切り出しにくい事でもあるから、医療…
昨日、「GYAO!」でフレデリック・ワイズマン監督の『ニューヨーク、ジャクソンハイツへようこそ』を観て、地域での社会活動だとか、マイノリティ援助だとか、自分の今の生き方から出来ることをいろいろと考えてしまった。しかしそれでも、この日本という国の「今のあり方」自体がそのような活動を阻もうとしているようでもあって、あらためて絶望的な気分に陥ってしまう。 ちょうど今、日本で「入管法改正案」が閣議決定されたという報道もあったのだけれども、これは国際的にも大きな非難を浴びている日本の「難民の強制退去、長期収容」の解消を目的としているらしく、「強制送還の対象となった外国人の長期収容の解消を図る出入国管理・…
同性婚だけ出来るように法整備してあとは放っておいてくれ!!! 色々補足するわ。言葉足らずLv.100だし。 ワイはパンセクシャル(全性愛者。どんな性別だろうと構わず好きになる)なんだけど、最近の変にズレた法整備やら配慮やらを見てると本当にこう思うんだよ。 あとはワイの想定した異性愛者の疑問に「主観で」テキトーに答える形で補足していくぞ。 ただし、トランスジェンダーとかの身体の性別と心の性別が違ったりしっくりこなかったりするタイプや、身体の性別が特殊なタイプのセクシャルマイノリティについては門外漢であることは覚えておいてくれ。 1.差別とか偏見とか辛くないの? 私の観測上今の10代とか20代前半…
【性的少数者への理解を広げるための「LGBT理解増進法案」について、自民党は本格的な議論を4月に投開票される統一地方選後に先送りする方向。 2021年5月も、法案見送り】 やる気なし。 2月に議論を岸田首相から要請されても、一度も会議を行わなかったとか。 記事を読んだら、旧統一教会とズブズブと言われる議員がいたから、やる気がないとしか思えない。 つまり、いまだに「旧統一教会と関係がズブズブと思われる」細田衆院議長や萩生田議員が要職に就いていて、しかも「旧統一教会と安倍元総理・細田衆院議長の関係がきちんと調査されていない」という事、岸田総理が統一地方選前に「旧統一教会と地方議員との関係」を調査し…
https://www.nikkansports.com/general/column/jigokumimi/news/202303220000096.html ★ウクライナに行きたくてしょうがなかった首相・岸田文雄がこだわった動機は日本以外の先進7カ国(G7)の各国はウクライナに首脳が出向いているということ。なんなら多くの国がロシアとも対話を続けていたが、そちらには見向きもせずにウクライナ訪問にこだわった。それも結構だが、同様にG7と欧州連合(EU)の駐日大使がまとめたLGBTQなど性的少数者の人権を守る法整備を促す私的書簡は2月17日付で首相に送られている。 ★音頭を取ったのはエマニュエル…
経団連の十倉雅和会長は20日、自民党内で意見が割れる「LGBT理解増進法案」の議論について、欧米と比べての遅れを「恥ずかしい」と語った。「法案を出すことで差別が増進されるとか、訳の分からない議論がなされている」とも述べ、「しっかりとした取り組みをお願いしたい」と速やかな法整備を促した。 記者会見で質問に答えた。2月の訪米時に米政府の要人2人から状況を問われたと明かし、「国会で議論されようとしていると答えるのも恥ずかしいくらいだった」とした。そのうえで、世界では「理解増進ではなくて差別を禁じ、同性婚を認める流れにある」と指摘。「理解増進の法案を出すことですら議論をしているというのは、いかがなもの…
引用 LGBT法案めぐり経団連会長が苦言 欧米への遅れ「恥ずかしい」 3/20(月) 20:30配信 543 コメント543件 20日、記者会見する経団連の十倉雅和会長=東京・大手町、青田秀樹撮影 経団連の十倉雅和会長は20日、自民党内で意見が割れる「LGBT理解増進法案」の議論について、欧米と比べての遅れを「恥ずかしい」と語った。「法案を出すことで差別が増進されるとか、訳の分からない議論がなされている」とも述べ、「しっかりとした取り組みをお願いしたい」と速やかな法整備を促した。 【図】「差別許されない」に自民は消極姿勢 LGBT理解増進法、議論再開 記者会見で質問に答えた。2月の訪米時に米政…
経団連の十倉雅和会長は20日、自民党内で意見が割れる「LGBT理解増進法案」の議論について、欧米と比べての遅れを「恥ずかしい」と語った。 「法案を出すことで差別が増進されるとか、訳の分からない議論がなされている」とも述べ、「しっかりとした取り組みをお願いしたい」と速やかな法整備を促した。 記者会見で質問に答えた。2月の訪米時に米政府の要人2人から状況を問われたと明かし、「国会で議論されようとしていると答えるのも恥ずかしいくらいだった」とした。そのうえで、世界では「理解増進ではなくて差別を禁じ、同性婚を認める流れにある」と指摘。 「理解増進の法案を出すことですら議論をしているというのは、いかがな…