何かのトラウマなどの心理的要因によって、話す事ができるのに学校などで話す事ができなくなる症状。 正常な言葉の能力を持っているのに、全生活場面あるいは、一部で言葉を使わない。 家族など限られた相手には問題なく話す事ができるが、学校内や他人の大勢いる場面では、まったく話せなかったり、必要な時に、返事さえできない場合がある。
場面緘黙Q&A―幼稚園や学校でおしゃべりできない子どもたち
まずこの記事は読んでいる方が場面緘黙症の知識をある程度知っている前提として書いています 場面緘黙症には重症や軽症な方がいて自分は親とは話せるので軽症の方ではと思います 他には自閉症やアスペルガーなどの合併症持ちです 皆さんは場面緘黙症をどのようなどのような障害だと思いますか?極度の人見知り? それもあってると思いますが当事者の自分から説明すると、人とのコミュニケーションレベルが健常者の方をレベル10、場面緘黙症の方をレベル1とします 場面緘黙症の人が一回喋れたからといっていきなりレベル10にはなりません 良くてレベル2になるだけです。しかも維持し続けないとレベル1になる場合もあります 結論から…
小学2年から突然不登校となった娘。 学校に行かなくなってから、お昼ご飯は、毎日家で食べることになりました。 お昼ご飯に、簡単なパスタ、カレー、焼きそばなどを出していたら、 「もう飽きた。パスタいや、カレーいや、やきそばいや」と娘に言い出され・・・😡 私もメニューが思いつかず、「それなら一緒に考えて作って」と言ってみると、 「わかった」と言われ、一緒に作ることになりました! 娘はご飯がいいというので、 おかずに目玉焼き、冷凍ギョーザ、麻婆豆腐を一緒に作っていると、 娘は、大体一人で作れるようになりました! これはいい感じ! お米研ぎ、野菜切り、片付けの皿洗いもだんだん慣れてきたようです。 お料理…
最近気が付いたこと。 今まで私や夫は、 娘のマイナスな言葉に対して、優しいつもりの言葉をかけていました。 ごはんをこぼしただけで 娘)「私、もうだめ〜」 → 親)「それくらい大丈夫、大丈夫!」 出かける予定時間が5分遅れただけで(到着時間には余裕で間に合うのに) 娘)「もう終わりだ〜」 → 親)「大丈夫、間に合うから」 娘)(勉強がわからなくて)「私はバカだから」 → 親)「そんなことないよ。」 娘)「友だちなんてできない」 → 親)「そんなことないよ。きっとできるよ。」 娘)「私、運動神経悪いから」 → 親)「そんなことないよ。」 などなど。 なんとかネガティブワードをポジティブに切り替えよ…
「場面緘黙でASDで不登校次男の備忘録」を細々と再開する気になって1カ月。 noteで書いていた過去記事をチェックしながらアップしつつ、近況を記録していこうと思っていました。過去記事には有料で販売していたモノもあるので、どうしようかと悩んでいたのですが、過去記事は有料のままにし、これから新しく書いていくものは、無料で公開していくのが購入してくれた方との整合性が取れるのかな?という素人判断です。 過去記事はまとめて500円で販売予定ですが、準備が追いついてないので少々お待ちください。 そして更新については前のルールと一緒で「月に1回更新」で、基本的に月末か月初あたりに新規記事をアップしていきます…
遺留捜査 今週もおもしろかったですね 七海薫子さんがかわいい 遺留捜査 今週もおもしろかったですね 今週の遺留捜査 よかったですね 兄弟愛が泣かせる展開に かたやもう一方の兄弟は??? ネタバレをするのは本意ではないので ここらへんで 七海薫子さんがかわいい 今回ゲストとして出演されていたのが七海薫子さん きれいな人ですよね 場面緘黙症という病気を抱えながら アナウンサーや女優のお仕事をなさっているそうです すごいですよね 今回は中心人物のお見合い相手という それほど出演シーンの多い役ではなかったのですけど キラリと光る演技と その美貌で私の心を一瞬にして掴んでいきました もうすぐこのシリーズ…
ブログを始めた経緯は 、 塾講師にオススメされたから。 ▼ 自己紹介 名前: かたるは つるへ(anaguramu) 日本: 広島、愛媛、東京なら住んだことあります 北海道と裏日本にはあまり縁がありません 性格: ほんと変な子(お婆ちゃん談) 天才か馬鹿のどちらか(前前前職の上司談) 積極的(先生談) あんたに必要なんは犬島犬子や(塾講師) 職歴: 進学校→某関西有名大学をストレートで卒業→旅人→裏方→動画編集者、水産系研究所、塩づくり、ヒッピーの家で居候→学生、ブログとかで発信するやつ(new‼︎) 哲学: 安倍元総理が地元で銃撃されたニュースを何度も見るうちに、民主主義の根幹をなす話し合い…
こんにちは。はなです。今日は私が昔から感じている場面緘黙症の症状を書いていきます。 私の場面緘黙症の主な症状は、 ・家族や親しい人とは普通に話せるのに、知らない人、あまり親しくない人とは話せなくなる ・体が固まって動かせなくなる緘動の症状がある ・授業で当てられても答えられない、質問されても答えられない(注目されていて恥ずかしい) ・トイレに行くことができない(突然動き出したら変に思われるのでは?という恐怖) ・人前で食事ができない(見られている気がして動けない) 外に出ると性格が変わったように話せなくなり、体も思うように動かせなくなる。自分でコントロールできない強い不安と緊張に襲われます。 …
はじめまして。はなと申します。私は場面緘黙症という症状があります。家から出ると話したくても話せない、体を動かせなくなってしまう・・・そんな私の日々の出来事や経験を書いていこうと思います。
最近、私の病気に関して新たな事実が発覚したのでお話ししようと思います。 現在、私はA型事業所で働いていますが、収入が少なく、親がいないと生活できない状態なので、このままでは自立できないし、親にも負担をかけまくっていることに不安を感じ、かといってこれ以上はまだ働くことは難しいため障害年金の受給に向けていろいろ準備をしています。 障害年金については受給できるかどうかが決まり次第またブログに詳しく書こうと思っています。 障害年金の申請には病院の先生の診断書が必要で、その診断書には私が把握してなかったことが書いてあったのでその話をします。 私は自分の病名は場面緘黙症の後遺症であるうつ病と社会不安障害だ…
皆さんは場面緘黙症という言葉を聞いたことはありますか? これは不安障害の一つで、Wikipediaにも記事が載っています。 Wikipediaに記載されている通り、幼少期に発症するケースが多いです。 場面緘黙症の子供は家庭内では普通に話すことができるのですが、 特定の場面や状況になると急に話せなくなるという症状が出てきます。 (※特定の場面=幼稚園や学校など家族のいない場所が多いです。) 実は私も幼少期は場面緘黙症に苦しまされた経験があり、 声が出せないので上手く意思疎通ができませんでした。 場面緘黙症の診断チェックテスト こちらのサイトで場面緘黙症のチェックテストができます。 re-star…
皆さん、こんにちは、こんばんは!Rinです☺️✨ 今回は私の個人的な記事になります。タイトルは[頸髄損傷闘病記] となっていますが、私がこの症状になるまで、これまでの人生、どういった生き方をしてきたか、改めて振り返ってみようと思い、今回記事にしようと思いました。
いつも大人の大きな背中の後ろに隠れてオドオドしている。 小さい頃の私はそんな子供でした、 両親や祖父母など慣れた大人とは普通に会話ができる。(寧ろうるさいくらい) でも、1歩外に出て知らない人に囲まれると、身体が石のように固くなって声を発することも出来ない。 大人になって、場面緘黙症という病気がこの様な症状に当てはまることを知りました。 とはいえ、私の症状は軽度だったと思います。 何故なら、決められた言葉は発することが出来たし、音読も合唱も問題なくこなせていたから。 ただ、自由度の高い事になると途端に声を発することが難しくなり、頭の中が真っ白になって会話の途中でフリーズしたりしていました。 ま…
飲酒歴40年、断酒歴7年、不良初期高齢者、リスボン、レベル64。 本日もリスボンの、不思議な?一日・ノープランブログ、ご訪問ありがとうございます。 今朝の目覚めは5時30分、昨晩、ムチャムチャ早寝したのに、少し寝坊気味でした。 多分、昨日、何回か行った雪かきで疲れていたのでしょう。 今日はパートナーも僕も出かける予定ですので、 まずは車庫から車をスムーズに出すための雪かき作業の仕上げに取り組みました。 7時過ぎに道を作り終え、朝食を済ませたのち、 パートナーの車が無事、出発できたのを確認しました。 今日こそ、豊田市美術館を訪れ、ゲルハルト・リヒター展を見に行こうと思い、 昨日、とんでもない大渋…
みなさん、こんにちは(^ ^) このブログでも何度か書いているのですが、わたしは子供時代、場面緘黙症というものを抱えていました。 場面緘黙症の当事者の方の話をネットなどで見ていると、話せないことで学校でいじめや心ない言葉をかけられたりと、つらい思いをしている方たちがおられるようです。 今回は、わたしの学生生活のことを振り返って感じたことを書いてみようかなと思いました。 一人の経験者が書いた内容ですが、なにか誰かの参考になることがあればいいなと思いますし、ただ見てくださるだけでもうれしいです。 よければ、ご一読ください(^-^) ある同級生の思いを聞いたこと 保育園〜中学校時代 個性が当たり前と…
収穫はモリナガアメの漫画 Twitterでフォローしている作家が、今年の何冊目、といった書き方で2023年に読了した本を紹介していました。 作家なので膨大な量を読んでいるかと思いきや、意外にも現時点でまだ十冊にも達していない模様です。まぁ速読や冊数が大事ではないことくらい、私もわかっているつもりなので、それほど驚きはしませんでしたが。 私はどれくらい読んだかというと、以下の通りです。 ・モリナガアメ『話せない私研究――大人になってわかった場面緘黙との付き合い方』(合同出版、2020年)・モリナガアメ『かんもくって何なの!?――しゃべれない日々を抜け出た私』(合同出版、2017年)・三田紀房『ド…
もはや趣味というより… モリナガアメ『かんもくって何なの!?――しゃべれない日々を抜け出た私』(合同出版、2017年)を読みました。 国内であまり知られていない「場面緘黙症」を患う著者が、生きづらい人生をもがきながら生きてきた記録です。記録ではあるものの漫画であり、けっこう強調されていたりコミカルにされていたりする箇所はありますが、親や他人から受けてきた虐待も描写されていて、読むのに気力が必要な、壮絶な内容だと思います。 私は著者による本書の次の著書『話せない私研究――大人になってわかった場面緘黙との付き合い方』(合同出版、2020年)を先に読みました。これほどまでに生きづらい中で、漫画を描く…
発達障害の診断を受けている人の中には、対人コミュニケーションに悩みがあるという方も多いのではないでしょうか? 例えば特定の話題について一方的に話し続けてしまうタイプや 三人以上になると会話についていけず、あまり喋らない人と人から思われてしまうタイプ 状況やその人の特性によって特徴が異なります。 しかし、今回は発達障害由来ではなく、場面緘黙でもない 選択的な緘黙について記事を書いてみようと思います。 場面緘黙症とは? 米国精神医学会 (APA) が定めた「精神障害の診断と統計の手引き (DSM)」の2013年改訂版 (DSM-5) の診断基準によれば、場面緘黙は、「他の状況で話しているにもかかわ…
万年花粉症なので 耳鼻科に薬を貰いにきています 待っているあいだ いろいろなブログにお邪魔してみた 有益な情報や ただただ ばっかだねー 😆 の マンガブログや 美しい写真のブログも よかった ブログは 意味のないものでもいい と言ってくれる救われる言葉もあったな でも あえて わたしが もし 人になにか 伝えたい事があるとしたら やっぱり はっきり喋らない人が 喋らないんじゃなくて 喋れないのだと 伝えたい 大人になってまで 人見知りだなんて言ってるのは 甘えだ、って お笑いのコミュニケーションの塾の人がYouTubeで言ってたけど 喋る事が 本当に困難な人もいるってこと 伝えたい 前 ブロ…
1歳半~2歳ころまで まずは現在8歳の長女の誕生から遡り、診断に至るまでに「今思えばこれはASDや場面緘黙症の種だったのかも…?」ということを重点的に書いていきます。1歳半~2歳ころまで 今思えば、この辺りから「周りより激しくイヤイヤする時があるな」と思いましたが、まあ園のこのくらいの子たちもこんな感じだったしな~と考えてたのと、周りがイヤイヤ期に入ってきていたのもあって深く考えずに過ごしていました🐌イヤイヤについてはスーパーでもひっくり返り、公園では抵抗の表現として靴と靴下をポイポイッとするのが始まりました。長女が1歳半ころまでに獲得した生…
1歳~1歳半のころ まずは現在8歳の長女の誕生から遡り、診断に至るまでに 「今思えばこれはASDや場面緘黙症の種だったのかも…?」ということを重点的に書いていきます。 1歳~1歳半ころ 歩き始めたり、いろいろな発語が出てきました🎶 卒乳をすると、頻回だった夜間に起きることもほとんど無くなりました。 幼児食で食べ物の幅が広がるとお出掛けできる範囲もグン!と広がり、公園や子育て支援センター、動物園、水族館、友達と有料遊び場、友達の家など本当に色んなところにお出かけをして、色んな経験をしました。 今思えば…なことは、 ・周りより転…
私は両親、5歳上の兄の4人家族でした。 物心ついた頃から、とにかく人見知りの激しい、大人しい子供でした。 大人しい、どころではなく、 全く人と話せないのです。 何故なんだろう。 2年前にネットで、ある病名?を知りました。 「場面緘黙症」 私の事だ、これだったんだ、と少し衝撃を受けました。 家では話せるのに、学校では全く声がない。 話しかけられたら、心の声で返してました。 心の中の私は普通に話せるのです。 私の他にも似たような男子や女子がいた事もあります。 ただでさえ、そんな感じなのに、転校が多かったのもマイナスだったような気もします。 小学校だけで3校です。 親の転勤、でもなく。 団地っ子だっ…
場面緘黙症娘、生後半年~1歳ころまで まずは現在8歳の長女の誕生から遡り、診断に至るまでに 「今思えばこれはASDや場面緘黙症の種だったのかも…?」ということを重点的に書いていきます。 6ヶ月~1歳まで 今思えば、 ・執拗な人見知り 抱っこ紐に入ってる時に「かわいいねぇ」と話しかけられると縮こまり顔を見えないようにして抱っこ紐の内側から話しかけてくれた人を睨んでいました。笑 その時は「そこまで!?笑」って夫婦で笑っていましたが、 今思えば人との関わりが苦手、どう自分を表現したらいいのかわからないという部分が出ていたのかなと思います。 …
場面緘黙の娘が誕生して生後半年頃まで まずは現在8歳の長女の誕生から遡り、診断に至るまでに「今思えばこれはASDや場面緘黙症の種だったのかも…?」ということを重点的に書いていきます。・まず誕生!2014年にうまれました! #thetelephones のみなさんのサインを安産の御守りに分娩室に入りDISCO出産!!🤟🤰💫💃因みに長女が生まれてから初めて聞いた曲は「Love&DISCO」です!最高にハッピー! 半年ころまでに、今思えば…という点は【あまりにも多い頻回授乳】でした。昼夜のリズムがつくとだんだん寝る時間が長くなり夜間の授乳が伸びてくるのですが、な…
はじめまして! 4児母で保育士をしています葉月です。 我が家には発達障害をもつこどもが2人います。(下の子たちは持っているかもしれませんが、まだわかりません。) 発達障害児の子育てについてあれこれと、保育士の投稿もしていけたらいいなと思います! ザッと自己紹介を!🐱長女(8歳)ASD+場面緘黙症・絵を描くことが好き・アニメ、漫画が好き・ゲームが好き・1人が好き・人混みが嫌い・パーソナルスペース激広・マイペース🐰次女(6歳)ADHD女子にありがち(?)な座れる多動タイプ・人と関わることが好き・友達に優しくできる・マイクラ…
生きづらさの中で生きる モリナガアメ『話せない私研究――大人になってわかった場面緘黙との付き合い方』(合同出版、2020年)を読んでいます。 HSP、発達障害、APD/LiDなどに関する本を読み、こんどは「場面緘黙」です。家庭では難なく話せるのに、学校などの「特定の状況」で声を出して話せない状況が一か月続く状態のこと。著者は場面緘黙症に長年苦しんだ経験があり、相当な生きづらさを味わってきました。自分が場面緘黙であることに気づいたのは大人になってからのことで、マンガを描くことでようやく自分らしく生きられるようになり、自分の過去に向き合おうといろいろ調べた結果、知ることができたのでした。本書は、モ…