精神科医であるヴィクトール・フランクルによるノンフィクション。
自身の強制収容所での経験をもとに書かれている。原文は1947年に出版。「言語を絶する感動」と評された。日本では1985年の霜山徳爾による翻訳のほか、2002年には池田香代子訳による新版が出版されている。
夜と霧――ドイツ強制収容所の体験記録
夜と霧 新版
アラン・レネ監督による映画作品。
1955年にフランスで公開。第二次世界大戦中のホロコーストを告発したドキュメンタリー。日本では1961年に公開された。
夜と霧 [DVD]
いやいや、本当にためになりました。 苦悩から逃れる先に“幸せ”があるのではなく、苦しみこそが人を成長させ、人生に厚みを持たせるのだという、現在の常識とは180度逆の考え方。 フランクル曰く、現在にはストレス・プレッシャー・緊張感が足りないと。本当はこうありたいという自分と実際の自分との間で、絶えず葛藤し苦しむという“実存的緊張”。 緊張感が足りないから、ストレスに対する耐性が育たず、心が折れるのだと・・・(解説の心理学者 諸富祥彦先生は「みんな違ってそれでいい」がストレスに弱くなる原因だと述べておられました)。 まさに、これこそが私たちの悩みの元凶ですよね。 これを1960年代に発信していたと…
V.E.フランクルの「夜と霧」を完読した。図書館でもずっと貸し出し中だった本だった。何度かお話した方が、とにかく一度は読め人類、みたいなことを言っていた本をやっと手に取った。 去年からインプット欲が急上し、むさぼるように読んでいる。特に退職してからの半年間はコロナ自粛もあいまって、読書で日中の時間は過ぎていった。とにかくなにか、固まった考えをたくさん吸収していた時期だったな。今は就職したため読書の時間は激減。今日は休みなので、読み切ることができた。 こころに刺さったところのメモを取りながらゆっくりと文字の中を泳ぐ。 「夜と霧」とは、 オーストリアの精神科医のヴィクトールフランクルがドイツ強制収…
みなさまもかつて、自分が生きてることの意味について考えたことは、きっと一度はあると思います。 むろん筆者もなのですが、大きなご病気をされたり抜き差しならない状況に追い込まれた時などには、「生きることの意味」は切実な問題となると思うのですが、いかがでしょうか。 筆者は、今回の大ケガで2回目の自分の命を切実に感じたのですが、これまでにも家族や親族の死に触れるたびに「生と死」についていやおうなく向き合わざるを得ませんでした。 今回退院して、なにげなくAmazonのほしい物リストみてると、随分前にリストに入れてる本がありまして、たぶん、いつか読もうと感じてたんでしょうね。 それでもう一度内容をちゃんと…
『夜と霧』 著:ヴィクトール・フランクル 訳:池田 香代子 刊:みすず書房 発売日:2002/11/6(オリジナル版は1946年) ジャンル:ノンフィクション 国:オーストリア 内容 心理学者、強制収容所を体験する-。飾りのないこの原題から、永遠のロングセラーは生まれた。原著の改訂版である1977年版にもとづき、新たな訳者で新編集。人間の偉大と悲惨をあますところなく描く。 レビュー 人間は何事にも慣れる存在である。ロシアの文豪である、フョードル・ドストエフスキーの言葉です。たとえ極限状態に置かれた人間であっても、どういう訳だか、その定義はあてはまってしまうようです。 本書は、実際にナチス強制収…
私が利用している図書館です。自宅から徒歩5分で便利です。読書雑記帳は、独断と超理解による、自分のための、備忘印象メモです:Just to be sure! 「怒りの葡萄」「赤い月」「夜と霧」は、図書館が年末年始の長期休館になるので纏めて借りた本の中の3冊です。共通するところがあるので一緒に取り上げます。 どれも有名な大ベストセラーだけに素晴らしかったです。「怒りの葡萄」は先入観がなかったこともあって、とても興味深くかつ印象深く読みました。 怒りの葡萄(J・スタインベック/新潮文庫):超有名な米国文学作品。著者はピューリツアー賞・ノーベル文学賞の受賞者。 1930年代初頭のオクラホマ。旱魃と砂嵐…
『夜と霧』の著者であるヴィクトール・フランクルは、 生きるとは、人生とは何かを問うことではなく、人生からの問いに応えること だと記しているのですが、今回ほど、 わたしの人生はわたしに一体何を問うているの?! と激しく自問自答したことはないと思います。 昨夜、妙な時間に実家の電話番号がデイスプレイに表示されました。 どこか胸騒ぎを感じながら電話に出るとそれは母からでした。 「お父さんがね、倒れたの。脳梗塞だって。救急車で運ばれて入院することになったから。」 胸騒ぎがみごと的中したことによる一瞬の万能感は、たちまち不安と否認と恐怖に変わり、気づけば母に、 「やだから!もう!やだ!もう!」 と叫んで…
「僕たちは夢を見ているのかもな。みんな夢なんだ。朝になると、ママが起こしてくれる。そして、カフェラテとビスケットを用意してくれる。食べ終わったら、パパとママは何度も愛し合うんだ」 このセリフは、映画『ライフ・イズ・ビューティフル』の中の一節です。 去年、2020年の2月、私はテレビの中の豪華クルーズ船に隔離されている人たちを、まるで他人事のように眺めていました。WHOにおいて健康観察の対象期間とされている14日間の隔離。まさか、その1か月半後、日本中が家に隔離されなければならなくなるなんて、当時は誰も予想していなかったと思います。 あれから、もうすぐ1年が経とうとしている。 ステイ・ホーム。 …
「苦悩そのものに意味がある。苦悩なくして人間は成長しえない。苦悩そのものが人間のなしうる最も人間的な行為である。」 「「正しく悩み抜かれた苦悩」だけが、人に成長をもたらす」 「自己愛的な、「苦悩のための苦悩」は、人生を停滞させるだけである」 ー諸富祥彦「『夜と霧』ビクトール・フランクルの言葉」より 『夜と霧』ビクトール・フランクルの言葉 (ワニ文庫) 作者:諸富祥彦 発売日: 2016/03/04 メディア: Kindle版
YouTubeのどこかでおすすめされていた「夜と霧」という本を読んでみました。 タイトルからは「何の小説だったかな」くらいでしたが、読み終えてタイトルに込められた思い、考えさせられることも多く、とてもためになりました。 今回は、「収容所の極限状態から私たちが学べる事」というテーマで、「夜と霧」を読んで考えたこと、覚えておきたいフレーズをメモしておきます。 人生観を大きく変えてくれるおすすめの本です。 夜と霧 新版 作者:ヴィクトール・E・フランクル 発売日: 2014/11/07 メディア: Kindle版 極限状態から私たちが学べる事 ①何もかも奪われたときに残るもの ②目標や希望を持たない…
人生観とは 人1人1人が自分の人生や人間全部の人生について抱く諸観念。人生の見方。 人生についての理解、態度の事。 個人の生きる意味。 今回は人として生きる価値を 考え記事にしたいと思います。 ・創造価値・・・ 自分の人生はいかなる人も自分で考え、考え行動することで自由に創っていくことができる。 ・体験価値・・・・ 成功体験を通し芸術、五感を使い自然と触れ合い、心を呼び起こしたりする。 ・態度価値・・・ 行動し、失敗を通して改善し行動することで逆境に(立ち向かい)跳ね返す力。未来を信じて自分自身を思いやり 人生の瞬間瞬間を全うできる力。 特にここでいう態度価値とは人生が何らかの生きる問いかけを…
今日は外出をして早く仕事を終われたので、 久々に行きつけのバーに寄ってみた。 本当に久しぶりで、まだ時間が早かったせいか、 お客は僕一人だけだった。 いつものジンリッキーを作ってもらい、 マスターと話をした。 レストランの営業はほぼ通常通りに戻っているが バーに関しては、クラスターが発生したりして、 まだ午前零時までの営業規制があるのだという。 そのため、お客は戻ってきているものの、 夜11時過ぎにはラストオーダーとなるため、 週末など、売上が半減してしまうらしい。 香港は狭いので、終電を気にする必要がなく、 タクシーに乗っても1000円以内で帰宅できる。 そのため、週末のバーやクラブは、 深…
V・E・フランクルの『夜と霧』を読んでいる。 日本のアマゾンで購入し、昨日届いた。 つい最近まで僕はこの本の存在を知らなかった。 しかし、何でかわからないのだが、ここ数日、 至るところでこの本の事を耳にするようになり、 これは何かあるかも、と思って購入した。 ナチスの強制収容所を生き抜いた心理学者が 書いた本なのだが、すごく有名な人らしい。 収容所でこんなことされた、あんな目に遭った、 ということには一切重点を置かず、あくまでも、 その時の頭の中がどうだったかを描いている。 原本に沿って訳しているからか、新版なのに、 変わった(ヘンな?)日本語がいくつも出てくる。 持ち物、家族、地位、プライド…
おいでやす♪~☆彡ハッピーレッスン ✱あまのじゃくなプラス思考 Aさんは生真面目な性格です。 石橋はたたいて、渡らない性格です。 今まで、可もなく不可もなく、落ち込んだり、心が折れたりするのが怖くて冒険できません。 こういう性格を何とか変えたいと思い、心理学や、精神医学の本をいろいろ読んでみました。 そんな中、オーストリアの精神医学者ビクター(ヴィクトール)・フランクル(Viktor Emil Frankl)の本に共感しました。 それは次のような説を唱えていました。 「反対語を口にすると絶対に落ち込まない」というものでした。 さっそく実践してみたところ予想以上に効果があったのです。 例えば●妙…
私は自分と釣りとの距離を決めかねていました。
いつかどこかで出会うもうひとりの自分に届けられたら・・・そう思って書いたこちらの記事ですが、 hanahiroinoniwa.hatenablog.com ブログを読んだと言う数人の方から、「同じ経験をしました」「未だに寂しさが癒えていません。」「今も愛犬を失った悲しみが続いていますが誰にも言えずに苦しいままです」と言った、メッセージをいただき、ひとつ、ひとつ、丁寧に拝見しました。大切な想いを届けてくださり、本当にありがとうございます。こんなにも同じ想いを抱いて過ごしている方がいることに慰められたり、我がことにも重なって涙がこぼれました。わたしも、実際にベルを天に送ってからのその先のことは分か…
* 魔の3月、4月がやってきた 去年の今時分に国内のパンデミックが発生し、瞬く間に広がりを始めて世界が様変わりした。 この2月、3月末とゴールデン・ウィーク明けは、飲食、小売り業界の決算月になる。ここが見切りの時節になるのか。今夜辺りに全国一斉に閉店の貼紙が店頭に出る可能性が大きい。 10年前の吾が身の経験があればこそ、感慨が理解できる。会議後、その決断をして席を立上った瞬間に不気味な揺れ発生しそれが暫く続いたためTVを付けると、現地から悲鳴に近い大津波避難の放送が流れてきた。 そして、10年後が、このパンデミック。規模が一回り、二回り大きくなり、世界的に拡大! まだまだ実感として受止められな…
・「①」へ 全8項目 ●「1A すべての歴史 1A」より89本 ●「1B ただ一つの歴史 1B」106本 ●「2A 映画だけが 2A」58本 ●「2B 命がけの美 2B」56本 ●「3A 絶対の貨幣 3A」47本 ●「3B 新たな波 3B」69本 ●「4A 宇宙のコントロール 4A」69本 ●「4B 徴(しるし)は至る所に 4B」93本 「めまい」より 全8項目 ●「1A すべての歴史 1A」より89本 ▼…自作 ◇…他の「映画史」シリーズでも引用 カドール岩の神秘(カドール岩場の謎) レオンス・ペレ…「Le Mystère des roches de Kador」 女の叫び D.W.グリ…
応用情報技術者試験の勉強に集中するため、今週の月曜日は有休を取って都内のホテルに滞在していた。ちょっと前までは、海外移住に向けてノマドワークを手に入れようと考えていた。現地採用で働いて日銭を稼ぐにせよ、日本で貯めた貯金を崩して糊口をしのぐにせよ、どこにいても収入を得られる手段を用意しておいた方が安心だ。しかし、これが難しい。アフィリエイトも情報商材も、仕込みが必要だし、収益を上げるまでに時間がかかる。どれだけ時間をかけても、一銭も稼げない人の話も聞く。株やFXは確固たる知識がない限りはギャンブルに近いリスクが伴う。丁半博打でおまんまを食べていくだけの度胸は、私にはない。上野公園で拾い集めた銀杏…
2月25日(木) よい天気 『夜と霧』(ヴィクトル・E・フランクル)を読み終える。 これは、ナチスの強制収容所(絶滅収容所とも言う)に収容されていた著者が、そこでの体験を心理学者の視点から描いた本であり、先日に観た映画『シンドラーのリスト』の流れで学生時代に買っていたものを再読した。 この本は著者の文章が始まる前に、その本文と同じぐらいの長い解説があるのだけど、そこにはいくつかの収容所での「いくつものこと」が書かれてあって、自分に続いてその解説から読み始めた女房は、「これを読み終えるまでに私、普通の精神のままでいることができるだろうか」などと言っている。 ” ここで必要なのは生命の意味について…
曇り。 またなかなか雨が降らない。 夢を見た (その1)自宅近くの坂を下っている。広めの道に出る。警備の人間がたくさんいる。 警備の人間は服装が派手だ。何かイベントがあるのだろうか。 向こうからピンクの山車が来る。その上にはドラッグクイーンが乗っている。メイクが濃く強烈なインパクトだ。 どうやらドラッグクイーンのイベントらしい。ロータリーまでくる。ドラッグクイーンのコンテストをやっている。 1位になった人間は派手さはまったくない。地味な普通の女子にしか見えない。 コンテストが終わり観衆はみな帰っていく。それにしても地元とドラッグクイーンは何の関係があるのかと疑問に思う。(終わり) (その2)高…
ロヒンギャ危機―「民族浄化」の真相 (中公新書 2629)作者:中西 嘉宏発売日: 2021/01/18メディア: 新書 2017年8月25日、武装グループがミャンマー、ラカイン州の警察・軍関連施設を襲撃した。これに対し国軍は、ロヒンギャ集落で大規模な掃討作戦を実施。人々は暴力を逃れるため、隣国バングラデシュへと避難し、半年という短期間に難民は70万人にのぼった。事件から3年が経過したが、帰還は進んでいない。本書は、アジア最大の人道問題の全貌を、歴史的背景やミャンマーをめぐる国内・国際政治から読み解く。 2021年2月1日未明、ミャンマーで国軍によるクーデターが起こり、最高指導者であるアウン・…
(これはTwitter消してすぐ書いたブログ) Twitterも消したことだしこれからもっと本を読もうと思いました。ティラミス貰う時に返しちゃったけど夜と霧とハチクロももう一度読みたかったな。 ジャンル問わず、たくさん読もうと思います。 本読んだ後の自分の心の穏やかさ、安定感って不思議な感覚。 あと今年はアイドルにも会いに行きたい、 昨年は1度も行けなかったから。ハロプロ内2推しである佳林ちゃんの卒コンすら行けなかったし、 モーニング、アンジュ、juice、ハロプロ全体、大森靖子のコンサート。モーニング娘。のまーちゃん、ちぃちゃん、juiceのまなかん、佳林ちゃん、道重さゆみ、頓知気さきなちゃ…
左右社 出版 山田航編著 「桜前線開架宣言 Born after 1970 現代短歌日本代表」 感想の注意書きです。 yuifall.hatenablog.com 平岡直子 この人の歌の解説文、難しくてよく分からんかった…。以下引用ですけど、 これは穂村弘が『はじめての短歌』などの著書でたびたび触れている「生きる/生き延びる」の二項対立の図式を思い出させる。これはハンナ・アーレントがいうところの「work(仕事)/labor(労働)」の二分法にパラレルで、美や真実を追求する人間らしい生き方か、ただ食い扶持を求めて日々の生活に追われる生き方か、という議論である。短歌とは(ひいては芸術とは)「生き…
将来展望(Strategic Plan)のない絶望 失われた30年からの脱却についても、ライフスタイル(=産業構造+雇用構造)を変える必要があります。そして、これは、社会システム(生活のエコシステム)の交代になりますので、既に申し上げているように、現在のエコシステムの改善では、乗り切ることができません。こうした問題対処には、欧米は、「Situation ReportとStrategic Plan」をつくります。つまり、次の手順を踏みます。 現状分析=>問題点の抽出=>解決策の提案 解決策の提案は、問題抽出後すぐにできるものもありますが、直ぐに、答の出ないものについては、別途、Strategic…
座ぶとんに顔を埋めてしばらく声をのんで哭した。 I buried my face in the seat and screamed for a while. かれ He 秋の末のことであった。 It was the end of autumn. 自分は駿河台の友人を訪ねて、夜に入ってその家を辞して赤坂の自宅を指して途を急いだ。 I visited a friend of Surugadai, left the house at night, and hurried to point to my home in Akasaka. この夜は霧が深く立てこめていて、街頭のガス燈や電気燈の周囲に凝って…
ある人質 生還までの398日 (2019)SER DU MANEN, DANIEL/DANIEL 監督 ニールス・アルデン・オプレヴ アナス・W・ベアテルセン 隣市のショッピングモール付設の映画館で朝一番に観賞。ショッピングモールは一部開店しかしていないのに、映画館は営業している。ショッピングモールの玄関から入っても映画館にたどり着けない。入店禁止ゾーンを潜り抜け、映画館にたどり着いた。 某サイトの評価だけを見て鑑賞を決めた。怖い。本当に怖い映画だった。人質にされ、抜け出そうとするシーンは怖くて観ていられなかった。だが、これが事実なのだ。それこそつい最近の出来事なのだ。イスラム国や人質の問題に…
こんにちは。 先日後期の成績発表があり、フル単を達成したので (おそらく)ロースクール修了が確定しました。やったぜ。 でも消費者法C評価は許さねえからな 今は3月のTKC模試に向けて、問題演習と基本書の読み込みを中心に行っています。 一日のスケジュールはこんな感じです。 10時前に登校 10時過ぎ~12時過ぎ 自主ゼミ用の答案(司法試験過去問)起案 起案後昼食 1時過ぎ~5時前まで 自習(短答、答案構成等) 5時~8時 自主ゼミ ゼミ終了後夕食 9時~0時前 自習の残り(基本書素読等) 0時 帰宅、入浴、youtubeとか見て就寝 時間が足りなさ過ぎてヤバイわよ! 8科目をまんべんなく回すのは…
『無職の間にやりたいこと100』に載せていた映画を観ました。無職の間には間に合いませんでしたが、これにて完了です。 ミスポター ライフ・イズ・ビューティフル 尼僧物語 ミスポター ピーターラビットが大好きなのと、湖水地方の風景が見たくて選びました。 ベアトリクス・ポターに関しては何冊か書籍を読んでいます。偏屈で、器量も良い方ではないイメージがありました。映画ではそこは薄めてあって、意志が強くチャーミングな女性として描かれていました。父母との関係も割とマイルドになってたかな。 ポターの空想で絵からピーターたちが飛び出してくる様子、ロンドンの家のインテリア、ヒルトップ・コテージ周辺の風景などはすべ…
どうも! Kuです。 さて今回は、誰しも一度は考えたことがあるであろう「生きる意味」について。 哲学や精神医学など、世の中に出ているさまざまな見解を交えながら考察していきたいと思います。 生きる意味って何なんでしょうね? 生きる思想や価値観は、人によってさまざまあると思います。 それこそ星の数ほど。 とても「抽象的」で、そこに「絶対」はないもの。 そんなイメージですかね。 考えれば考えるほど思考の深みにはまっていきそうです… 【人生の意義とは?】 【精神医学における見解】 《自己肯定(エンパワーメント)》 《ウェルビーイング》 《価値実現》 1.『創造的価値』 2.『体験価値』 3.『態度価値…