語源はポルトガル語の「tempero」ポルトガルより渡来した。小麦粉を水で溶いた衣を付けて油で揚げた物の総称。関西では魚のすり身を揚げたものも天ぷらと呼ぶ。天麩羅。
:飲食物:和食 たくさんの野菜や魚を天ぷらに出来る。
休みの日は釣り♪ 楽しいお時間の始まりです♪ 水分補給していますか?どうも、きゅうり男です。夏!夜釣り!そんな季節になりました。暑くて日中は釣り出来ないわ。さて、この時期、何が釣れるのかわかりませんが、夜釣りに行ってきました。当日の予報は、晴れ、風は南西風が3-5mの予報。風があるのがありがたい。 いつもの同行者を迎えに行って、いつもの釣り場へGO! 釣り場に到着すると人少ない。まあ、暑いので太陽出ているうちは少ないわな。 日が沈む前に準備しなきゃ。本日は投げ釣りとウキ釣りです。どちらも餌は青イソメ。 まずは、投げ釣り。仕掛けを放り込んだらウキ釣りの準備します。で、ウキを投げるも沈みゆく太陽が…
こんにちは、シンです。東海地方は7月4日に平年より15日早く梅雨明けしました。これで夏が15日長くなってたくさん遊べるぜ!ってポジティブに捉える向きもありますが、そんなことも言ってられないような暑さに。日中にカブに乗ってると全身にドライヤーを当てられてるような熱風を受けます。皆さん熱中症にはくれぐれもお気をつけください。 私は昨日今日と当直でしたが、あの予言が当たらなくて本当に良かった。当たってたら家に帰ってくることができなかったでしょう。本当に良かった。 そして家に着くとミスドの箱が。 これはもしかしたら幻の「もっちゅりん」か!? moyalog.caravan-life.com ありがとう…
昨日は用事があり、朝早く出かけました まだ陽射しは弱いものの、湿度が高く ジトっとした空気… 時折ふく風が気持ち良かった༺ 用事はササッと済ませ、早めに帰宅 ** 帰りにお買い物。 晩ご飯メニュー、 昨日は決まっていました✧˖° 岩下の新生姜の天ぷら です 金曜日の夜、なぜか急に 「岩下の新生姜の天ぷら」を食べたくなって… (生姜や生姜の甘酢漬けは大好きだけど、なぜか岩下の新生姜の天ぷら…) なぞ(^^;) 購入~ 舞茸、茄子、ししとうも一緒に揚げました つい多めに揚げてしまう(特に大好きな茄子) 写していないけど、たくさんあります… 数日、天ぷらが続きます… 冷蔵庫の使い切りたかった山芋で …
◆作れませんので食べに行きませんか?◆ ◆晩御飯◆ ◆作れません◆ 今回も訪問して下さりありがとうございます。 今回は僕が晩御飯作る日だったのですが、なんだか作る気がしなくて「夜は食べに行かない?」って言っちゃいました。朝ごはんをしっかり作ってるからかな?僕が「食べに行かない?」とか言っても「え~家で食べよう」とか言われなくなりました。 朝ごはん担当してそこそこ認めてくれてるみたいです。 しかーし、今回は息子はスルーでした。 息子:「ワシは家で食べるから(行ってきたら)ええでぇ〜」って言いましたとさぁ〜。 ●大起水産 回転寿司の瓶ビールはこのスタイルのお店がけっこうあります。なんか急に食べに行…
新宿ランチ3日目。昨日気になっちゃった串天ぷらのお店に参りましょう。 串天ぷら 段々屋 メニュー 推しは冷し天丼らしいですが、天ぷらを冷やす意味がいまいちすっと来ないので… 天ぷら定食 松(1180円)にしました まず海老ときすとオクラが出てきて… 食べ終わった頃に揚げたてのナスといかが来ました 最後にいかが食べたい一心でナスから行きましたが、油を大量に含んだナスは凶器です(笑)揚げたて天ぷら大満足でした。 お隣の方が冷し天丼を頼んでいましたが、ジュレ状の天汁がかかっていて涼しげではありました。次来たらその日の気分で食べるかも知れない…。 ちなみにこちらのお店、昨日行った一滴八銭屋の姉妹店でし…
きょうの仕事帰りに行った「丸亀製麺」 きょうの昼休みに何気なくネットを見ていたら、「うどんの日」というタグが目に留まった。 1980年に香川県製麺事業協同組合が7月2日をうどんの日としたらしいが、その由来はよくわからなかった。 それでも「うどんの日ならば、うどんを食べないわけにはいかないな」と思い、帰り道で讃岐風のうどんが食べられる店を探した。 で、仕事が終わってから向かったのは、「丸亀製麺」だった。 この店を運営する企業が丸亀市発祥でないことは知っていたが、「特に香川にこだわることもなかろう」と思い、地下鉄の深江橋駅で途中下車し歩いて行った。 注文したうどんはオーソドックスに「かけうどん(並…
関東には安売り天丼屋チェーン「てん屋」さんがあるように、関西では「さん天」さんが有名だ。価格・お味などに決定的な違いはないが、ワシのように蕎麦を食べに、「さん天」さんへ行く人は珍しい。3年前くらいに二八蕎麦から六四蕎麦に変更されて非常に残念も、それでもさん天さんの和蕎麦を食べるのは、このお店ではのど越しの良さだけを求めるようにしたからだ。本来なら十割蕎麦や外一蕎麦を食べて香りも楽しみたいものだ。 さらに突っ込んで言うと、さん天さんのセット蕎麦ミニには、天かすと刻みネギが添えられている。関西でのこの取り合わせは、ハイカラ蕎麦と呼ぶ場合が多い。これの語源は、本来であれば捨てる天かすを具にするなんて…
市販の天ぷら粉がなくても、家にある材料や調味料を使って「サクサクの天ぷら衣」が作れると知っていましたか?キユーピーの公式Xアカウント(@kewpie_official)が伝授するアイデアには、現時点で7000件を超える「いいね!」が集まっています。マヨネーズ、小麦粉で天ぷら粉いらず! なんと、「小麦粉+マヨネーズ+冷水」でカラッとサクサクの天ぷらが作れるのだそう。普段天ぷらを作る時、天ぷらがベタッと油っぽくなるのは、衣に水分が残っているから。卵の代わりに「マヨネーズ」を使えば、乳化された植物油が衣に分散して衣の中の水分を減らすことができるので、カラッとサクサクした仕上がりになるといいます。公式…
引き続き帯広市におじゃましております。お昼に選んだのがこちら、そば処一茶さんです。職場の人と一緒にはじめて訪問です。 住所:帯広市西5条南4丁目3 JR帯広駅から車で北に5分くらいのところにあります。 定休日:第一・第三日曜日 営業時間ですが、15~17時はお休みという情報のみです。お店の人にお聞きしたところ、そばが無くなり次第終了で、はやく終わってしまうとの事でした。 お店のなかはとても雰囲気があります。4人がけテーブル4つ、1人がけテーブル6つでした。 メニューをのせておきます。とても安いです。 ちなみに、400円追加で定食(小天丼とおかず付)にできるようです。 大盛は150円増しです。 …
松本、安曇野界隈で一番気にいっている蕎麦屋の松本市梓川倭の手打蕎麦「シマ」に久しぶりに寄りました。季節を感じられるお店で、甘味があるのも良い点です。 暑くなってきたので、冷たいそばの野菜天ざるを注文。伊那産のそばと季節の野菜が美味しい。デザートに、そば茶ソフトクリームもいただき、またリピートします。 外観。「アカデミア館」という、図書館など地域の公共施設が入っている建物にお店はあります。 お店の入口 店内。窓際の二人がけの席に腰かけました。 店内の様子。小上がりもあり、お酒を飲むお客様も多いようです。 冷たいそばのメニュー。「野菜天ざる」の一枚を注文。 「季節のそば」や「季節の天ぷら」、冷酒の…