Tai ji quan (英語ではtai chi) 中国武術の一種。形意拳・八卦掌とともに三宗内家拳に含まれ、少林拳と並んで中国武術二大流派に数えられる。 道教の思想を強く反映しており、(格闘技や健康法としてだけではなく)哲学的な深みも有している。世界中に修行者や愛好家が存在。 現在は陳式・楊式・呉式・孫式などの太極拳があり、更に簡化太極拳・総合太極拳など、多岐の種類に別れている。 以下はその内で代表的なものの説明。
今回は、”パジャマグリーティングと太極拳” についてお話していきたいと思います パジャマグリーティング 香港ディズニーランドホテルで キングダムクラブ以上のお部屋に宿泊した人が参加できるグリーティングです チェックイン時に、チケットもらいました👇 連泊の場合、毎日参加できますが、チケットは毎回もらう必要があります 私たちはラウンジの方へパジャマグリーティングに参加したいので、チケットをもらえますか?と言い、チケットをもらってました! ちなみに、グリーティング開始5分前にチケットをもらったのでいつでももらえそうです 私たちが参加した回では、日本語を話せる方がいて日本語で対応してもらえました 毎回…
無から有──言葉が降りてくる瞬間 仏教の世界では、「無の中にすべてが存在する」と言われています。だからこそ、瞑想によっていろいろなひらめきや考えが自然と浮かんでくるのかもしれません。 私は毎日「一日一項」として文章を書き続けていますが、何も考えずにスラスラと書ける日もあれば、なかなか書くことが思い浮かばない日もあります。 そんなときに無理やり書こうとすると、どこか面白みに欠けた文章になってしまうことがあります。だから私は、無理に書こうとはせず、一度手を止めて外に出て、太極拳や気功を行うようにしています。 不思議なことに、そうした身体の動きを終えたあと、書きたい言葉がふと頭に浮かんでくることがあ…
皆様本日もお稽古お疲れ様でした。 簡単ですが今日のお稽古内容となります。 本日は少し人数は少なかったのですが、ストレッチの後、七星気功を行いました。 今日は大橋先生がお休みのため、さくら組すみれ組の合同練習行いました。 始めは二人1組で一段づつ行いお互いの良いところを褒め合うというコーチングを主体とした練習を行いました。 管理人は、米田師範に見ていただき良いお言葉もいただいたのですが、本当はもっと目につく箇所がたくさんあったんだろうなと思いましたので引き続きお稽古頑張りたいと思います。 その後は、長拳一路を行い続けて長拳二路の一段と二段の後別れて練習を行いました。 さくら組はその後も長拳二路の…
2段の昇段試験は「太極拳の姿勢と身体の動かし方」についての試験だが、3段の昇段試験は「身体の中の弾力」の試験だと先生から言われた事が有る。 3段1次試験はペアによる四正推手とその応用推手(掤/捋/擠/按)になる様だが、これも上手にやる為には「身体の弾力」が、絶対に必要になって来る。 身体の弾力とは何だろうか?身体の弾力はどの様にして養うのだろうか?自分もその事が分からず悩んだ経験が有る。 身体の弾力についての、自分のこれまでの理解と、先生や先輩からのアドバイスを思い起こして書いてみよう。 身体の弾力=掤勁=身体全体を引き伸ばして居る力=外力に対し押し戻そうとする力=身体全体を引き伸ばして居るか…
皆様様本日もお稽古お疲れ様でした。 簡単ですが今日のお稽古内容となります。 本日はストレッチの後、 七星気功を行いました。 その後は、さくら組すみれ組に分かれて行いました。 すみれ組は、陳式太極拳の復習を行なっていました。 さくら組は、陳式太極拳の後、長拳一路を行いその後は長拳ニ路の第3段を行いました。 まだきちんと覚えてないのでしっかり予習復習したいと思います。 また今回から以前使用していたブログがこの秋で終了となるためこちらへ移設しております。 今後引き続き宜しくお願いいたします。
放鬆は、普通に脱力する/リラックスするだけでは、十分ではない。単純に筋肉の力を抜くと言うのは、放鬆の第一ステップかも知れないが、到達点では決してない。 人それぞれに身体の癖と言うものが有ったり、長年の負荷から生じた歪みが有ったり、歳を取るにつれて、「縮んだまま形状記憶されてしまった筋肉」が増えている為、単純に筋肉の力を抜くだけでは、本人が意識して居ない一部の筋肉に縮みが残ってしまう。 縮みが残っているという事は、その部分の筋肉に、りきみが有ると言う事だから、放鬆を更に深める為には、本人がまだ意識できて居ない所の縮みを、如何にして見つけるかは、重要である。 基本的には、自分の姿を鏡に映したり、他…
はじめまして! 行政書士みずほ事務所です。 ・2025年に行政書士登録をしました。 ・趣味は太極拳です。いまは呉式太極拳を習っています。 ・近いうちにパーマかけたいです。 ・学生時代に中国語を勉強していました。日常会話程度話せます。 ・夜更かしばかりしてしまいます。 ・道教思想が好きです。でも仏教徒です。クリスマスも楽しみです。 ・好きな芸能人は六角精児です。呑み鉄本線大好きです。電車は詳しくないです。 ・お笑い芸人の紅しょうがも好きです。ラジオ面白いです。 ・常に水分を持ち歩いてます。のどを潤わせたい。 ・こんな見た目ですが、骨密度が学校で一番でした。いつかは人間カルシウムと言われたいです。…
太極拳ではバランスボールの様な身体の弾力が大切ですよ と、トレーニングセンターの先生が、よく言っていた事を今更ながら思い出している。 推手をする時には、身体の外側を整える事が最低限必要だが、それだけでは不十分で、身体の内側の弾力が勁力になると言う事を体感として理解した上で、相手から受けた力を自分の中で弾力に置き換えて、目的の方向に向かわせる技術が必要なのだと思う。 目的の方向に向かわせる技術が、掤であり、捋であり、擠であり、按であり、化ファーであり、採ツァイであり、挒リエなのだ。 推手の練習では、技を受けた相手は約束事として飛び退いて居るが、本来ならば、相手から受けた力を足裏に届けるのに失敗し…
先日、久万高原町の『入野福祉館まつり』を見に行きました。 知り合いの方が、オカリナの演奏に出られると聞いて♬~ 皆さんが(特に中高年)よく知っているような選曲でしたよ(⌒∇⌒) オカリナの音色と、ウクレレの音色、とても素敵でした。 こちらは太極拳 私は、最近健康体操を始めて、行っておりますが、 太極拳とどちらにしようかなあ?!と考えてはおりました。 体操教室で、良かったです。 体操教室も、まだまだ必死ですが、 自分のペースでぼちぼちやっているので。 太極拳の、今回の発表会は、私には、覚えられないわ~ 動きを皆さんと合わせて、先生のしなやかな動き、 すごいなあ~と思いました。 こちらはフラダンス…
推手の講習会で習った事、覚えている言葉を記しておこう。 生命力にあふれる樹木は、陽の光を求めて上に向かう枝葉の勢いと、水を求めて下に向かう根の勢いが有って、生き生きしている。 人も生命力にあふれ、生き生きした状態なら、上下/左右/前後の全方向に張り出す様な弾力/勢い/掤が有るはずだ。 自分の身体に生命力が満ち、生き生きした状態で、相手に接する準備が出来て居るか?この事を、推手を始める前に、自問しておくべきだろう。 全身を伸び伸びと伸ばす、指先まで伸ばす。生き生きとした身体、張りのある身体はそこから生まれる。 全身を伸ばし切る事で、勝手に緩んだ身体が作られる。全身を伸ばし切る事で、要らない緊張が…