教育課程編成の基準。 学校教育法施行規則の第二十五条、第五十四条の二、第五十七条の二、第七十三条の十、第七十六条などの規定に基づいて文部科学大臣により告示される。 ナショナル・カリキュラム。
文科省HPで、幼稚園・小学校・中学校・高等学校・盲学校・聾学校・養護学校それぞれの学習指導要領全文を読むことができる。 http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301.htm
明け方の太陽が、空と水面に絵筆を走らせていた。太陽は楽しく描いていたに違いない、と勝手に想像している(撮影・マツミナ) それなりの成績はとれるけれど、決して楽しんで勉強しているわけではない——。そんな中学生の姿が国際教育到達度評価学会が8日に発表した「国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)」の2019年の結果から浮かび上がりました。 点数で見ると、日本は小学4年、中学2年生の算数・数学、理科の全てで国際平均を上回り、前回15年調査に続いて5位以内を維持しています。好成績の一方で、小4の8割近くが「楽しい」と答えている算数の勉強が、中2になると約半数が「楽しくない」と感じていることもわかりまし…
皆様こんにちは! 本業記事へお越し頂きありがとうございます。 2021年度からスタートする中学生の新指導要領の中には 「思考力・判断力・表現力」 という、とても重要な柱が用意されています。 これは全ての科目に共通して求められる内容です。 さらに科目を横断し、知識を活用する事も求められます。 これからの子供達には今まで以上に多くのことが求められるようになってきます。 ちなみに、これ、本当に子供達だけで良いのでしょうか? 実は我々大人達にこそ、今求められている力なのではないでしょうか? 思考力のキーワード・プログラミング プログラミングを通して身につくこと パパママ要チェック!プログラミング教室に…
無事に開催されたEXPO みっちり話ができたブースの紹介 (株)メイツ 様 ソフトバンク株式会社 様 (株)学書 様 参加セミナーの感想 【with/afterコロナにおける未来の教室とは】 【教育関係者が知っておくべきAI・人口知能基礎講座】 【ミッション:私たちは何のために働くのか?】 無事に開催されたEXPO 久しぶりに本業に関する記事を作成。 千葉県の幕張メッセで9月に開催された 教育ITソリューションEXPO2020 参加してきました。 例年では6月中旬に東京ビックサイトで 行われている催し物。 今年は新型コロナの影響で9月開催。 幕張メッセは昨年3月に妻とライブで 行った以来の久し…
前回の記事で、日本人の政治への関心が低い理由の一つとして「シティズンシップ教育」、日本でいう「主権者教育」が遅れていることを挙げた。 goover.hateblo.jp この記事を書くために日本での取り組みも調べたところ、日本の教育課程の基準として文部科学省が告示している「学習指導要領」には、主権者教育で重要な要素が多分に含まれていることがわかった。 小学校の学習指導要領解説 社会生活についての理解を図り,我が国の国土と歴史に対する理解と愛情を育て,国際社会に生きる平和で民主的な国家・社会の形成者として必要な公民的資質の基礎を養う。 「国際社会に生きる平和で民主的な国家・社会の形成者として必要…
川合メソッド2第2部、英語の音質で話す練習に進まれた方は、気候が寒くなってきましたので、発声器官を傷めないよう、細心の注意を払って練習してください。 喉や鼻腔はとてもデリケートな部分ですので、違和感があったらすぐに練習を中止してください。 風邪気味の時も練習はお休みしてください。英語の音質で話す練習は、耳の力が重要ですので、風邪で練習できない時は、「この声はどうやって出てきているのか」考えながらよく聞くだけでも、練習になります。それでは今日の本題に入ります。 2017年3月31日、中学校の次期学習指導要領が公示されました。 英語教育のトップに挙げられているのが、4技能(話すことを二つに分けて「…
内田 良(著) 東洋館出版社(2017) 「部活がしんどい、やめたい」「もっと休みがほしい」「なぜ全員強制なのか?」「授業に向き合う余裕がない」・・・・・日本の中学校や高校に通ったことがあるならば、一度はこのような感覚を持った人も多いことでしょう。これらの訴えはじつは、生徒ではなく
いま、むすこは現代社会で「サブプライムローン」をならったそうです。 学習指導要領の改訂で 「投資」の一端をしるために、 ぜひ高校生に見てほしい映画。 原作はこちらです。 日本のものもみましょう。 // スポンサードリンク いま、むすこは現代社会で「サブプライムローン」をならったそうです。 高校一年生のむすこ。社会は「現代社会」をやっています。 自分の高一のときは「ソ連崩壊」とか「ベルリンの壁崩壊」とかをやっていた気がします。いまいち覚えてないけど。 当時は経済についてあまり知識がなかった。いえ、興味がなかったかもしれません。 その点、息子はニュースを理解し政治や経済にもそれなりに興味のあるこど…
こんにちは。 先週末には第1回共通テストがありました。ただでさえ1回目なのに、春先からの休校期間や大会中止、冬になってからの緊急事態宣言や大雪で特に高3の受験生にとっては大変な試験だったかと思います。
この記事では、現在TOEIC500点台で次は600点台を狙っている方のために、私の実体験を元にオススメの教材・勉強法をお伝えします。 本記事の内容 1.単語帳で語彙力の基礎固めをする 2.リスニング問題の回答テクニックを教材で学ぶ 3.TOEICという試験自体の形式に慣れる 何を隠そう、私の初TOEICの点数は500点でした。その当時の経験を元にアドバイスをさせて頂ければと思います。 // 1.単語帳で語彙力の基礎固めをする TOEIC500点台の場合、すべての基礎となる語彙量が足りていません。当時の自分を振り返ってみても、リーディングパートで自信を持って回答できていたのは、せいぜい6割くらい…
ご訪問ありがとうございます!今回の更新は先週の共通テストで出題された数学Ⅰ・数学Aの問題を考察していこうと思います。去年までのセンター試験と傾向や形式が変わったのでやりにくい部分はあったと思います。傾向や形式が変わったことで作成側は自由度が増えたのではないかと思います。私の勝手な推測ですが、今後、証明問題が出されるか類似の問題を考察する会話が出題される可能性が高いように思います。なので、日ごろから入試問題のような証明問題などは触っておいたほうが良さそうです。今回の共通テストでも入試問題の過去問が参考できるような問題が出題されていました! というわけで、1問目から見ていきたいと思います! 1問目…
今回は「学校における評定」について考えます。 評定の意味をここでは「決定した成績」とします。 学校では、様々な評価を総合して最終的に通知表等に記載する「5・4・3・2・1」や「S・A・B・C・D」などを指します。 この「評定」。教科であれば、教科担任がつけます。 そのクラスの担当の教員が、授業をし、テストをつくり、採点して評価する。子どもの授業中の様子を観察して評価する。提出物等を読んだり見たりして評価する。それらを総合して、一人ひとりの子どもに「評定」をつけます。 でもこれ、おかしくないですかね? だって、「客観性」がどこにもないじゃないですか※。 「学習指導要領に基づいて…」とか「規準を定…
うちのボスを見ていると明確に「自分の作りたい理想の学校」があるんですよ。 生徒指導とか,行事とか色んなことに対して現状でこれがベストという答えを持っていて。そこを目指して作り上げていくイメージ。 だからはじめに理想ありきなんだなと思ったわけです。 そこから「そもそも私はどんな学校が理想なのか?」をちょっと考えてみたので書いてみますね。 私の理想は簡単に言うと公立校でもエリート層の家庭が進んで入れたいと思うような学校です。 なんか今特に東京とかだとお金ある家庭は特色ある私立にどんどん入れて「公立は無いよね」みたいな空気あるじゃないですか。それでどうやって子ども達は多様性を学ぶんだよって思うんです…
さて、今回は今日について調べたり知ってたりしたことを書く記事です。 1月24日(いちがつにじゅうよっか、いちがつにじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から24日目に当たり、年末まであと341日(閏年では342日)ある。 その他誕生花はサフラン・オモト・カルダミネ・フリージア 今日は何の日? 金の日/ゴールドラッシュデー ボーイスカウト創立記念日 全国学校給食週間( 日本、1月30日まで) 法律扶助の日( 日本) 結祝フィナンシェの日( 日本) アラシタの祭 【SNSやってます】 再生リスト(YouTube) LINE LIVEチャンネル Twitter このテーマと一緒に検索されてるキーワード…
実はツイートしようと思ってツイートしてなかったことがあったんですけど、理由はブログに書いていることからもわかる通りで140文字では足りないということなんですが、いや、本当に強烈なんですよ。 これでは主語が抜け落ちてて何が強烈なのか、どうして強烈なのか、どのくらい強烈なのか何も情報が分かりませんね。 ずばり宮脇淳子先生の『真実の中国史』という本です。 高校で世界史Bまで履修していて、大学受験でも世界史を使ったので多少は年表的なことは頭に入っています。もう大体忘れているんですけどね。読んでいったら思い出してきました。 私は大学受験をスタディサプリで乗り越えた人なんですが、村山秀太郎先生もたまにこの…
学力の3要素 長い間、教育界では「学力とは何か」という話題をめぐって、様々な立場から多様な議論が展開されてきました。その議論に一定の結論が出されたのが、2007年の学校教育法の改正です。その第30条の2項において「学力を改めて規定された」と言われています。それ以降の学習指導要領改訂の柱にもなっています。 学力向上という言葉を考える時、旧来の「テストで高得点を取れるようにすること」にとどまらず、3つの要素を踏まえた上で学力を捉えていくことが重要になります。学力の3つの要素とは次の3つです。 ① 「基礎的・基本的な知識・技能の習得」 ② 「(これらを活用して課題を解決するための)思考力・判断力・表…
昨日のゼミでは西川先生に「大人の勉強、子どもの勉強の違い」について聞きました。僕の考えについては昨日投稿しました。 西川先生は、簡単に言うと大人における勉強は何か課題を解決するために自分をアップデートする事(もはや勉強とは言わない)、子どもは与えられた課題について学んだり、解決したりすることとお答えされました。後日Youtubeにアップされると思うので、気になる方は見てください。 そこでもう一つ、西川先生がおっしゃったのは 「でも、その勉強が楽しくなれば、人生において仕事も家庭も充実するよね」 でした。確かに、、、。まぁ家庭に関してはまずは持たないとなんですが、、、。 さて、仕事で課題を解決す…
平成十八年六月十三日提出質問第三三五号 いわゆる南京大虐殺の再検証に関する質問主意書 提出者 河村たかし いわゆる南京大虐殺の再検証に関する質問主意書 [中略] 一 日本政府の南京大虐殺に関する正式見解は聞いたことが無い、という石原慎太郎東京都知事の批判に答えて、沼田外務報道官は平成一一年五月一四日の記者会見で、南京大虐殺については「非戦闘員の殺害あるいは略奪行為があったことは否定できない事実」(平成一一年五月一五日付け朝日新聞)と述べた。 また、子供たちが学ぶ歴史教科書を見ると、ほとんどの教科書が南京虐殺を記載しており、教科書によっては二〇万人虐殺という記述もあるが、これらは、当然日本政府の…
【拡散希望】聞かせてくださいiPadデビューした先生に、皆さんならどんな活用方法をオススメしますか?仕事でもプライベートでも良いので教えてください— えむおーiPad買ったら連絡ください (@Mo24555713) 2021年1月10日 iPad買ってみたものの、何から始めてよいかわからない! 私が初めてiPadを買ったのは今から数年前。 当時は周りに誰も使っている人がいなかったので、学校で活用したいと思って買ってみたものの、何から始めてよいのかわからない状態でした。 ネットで検索しても、学校で使っている例なんてほとんどあるわけでもなく。 AppleのHPや他業種の方の活用例をなんとか活…
『チャート式中1英語準拠ドリル』で、英文法を学んでいます。 4周目が終わりました。 2ヶ月かかりました。 2・3周目で6ヵ月かかった割には、早く終わりました。 2・3周目のお話はこちら↓ berry-kinoko.hatenablog.jp これから5周目に突入! 引き延ばしても全然面白くないので、結果を報告します。 この5周目から→6周→7周(まだまだ行くよ!)→8周→9周で、ついにゴーーーーール!!! 5周目からゴールまで1ヶ月かかりました。 花子、よくがんばりました。 もうこの『チャート式中1英語準拠ドリル』に戻ることはないでしょう。 お疲れさまでした。 チャート式シリーズ基礎からの中1…
Raise your Flag3期生(C日程)のしーちゃんです。 昨日はRaise your FlagのインプットDay! 「ファシリテーターの4要素」についての講座。 2時間は気づいたらあっという間で、でも本当に濃密でした(最近お菓子作りで煮詰めたキャラメルより濃密…)。 「ファシリテーターの4要素」について、昨日の内容をフローチャートっぽくまとめてみたらこんな感じになりました↓ 膨大な情報が頭の中に入りこんできたのがよくわかります。頭の中のフィルターを通過しては、ひっかかりつつも抜けていきそうな感じ。 私は基本”必要な時に必要なものを学ぶ”スタイルなので、とりあえずひっかかったことを言語化…