簡単にできること、ありますよね? 「こんなの誰でもできるでしょ」 そう思っていることが、あなたにもあると思います。 でも、よく考えてみてください。他の人には簡単にできることで、あなたが苦手なことだってありませんか? 人それぞれ「当たり前に出来ること」は違う 早起きが得意な人もいれば、夜型の人もいます。地図を読むのが得意な人もいれば、方向音痴の人もいます。人の話に自然と共感できる人もいれば、それが苦手な人もいます。 人にお願いするのが苦手な人から見たら、「これ手伝って」「助けて」と素直に言えることは、とても羨ましい長所に見えるかもしれません。 逆に、あなたが「これくらい普通でしょ」と思っているこ…
こんにちは。 更新してなさすぎて、この期間にあった学びや変化をどうまとめたら良いか分からなくなりました( ´ ▽ ` )笑 とりあえず自己満備忘録として、まずは5月の通院で学んだことをまとめ、それを受けて最近の状態はどうかを箇条書き形式で残したいと思います。 🏥カウンセリングで教わったこと ・(「生きていくことへの不安はどこから来ているか」という相談に対して)自分に自信がないから意識が外に向かい、自分の自信の無さを社会の生きにくい情報に繋げて集めている可能性はある。外の世界は自分の内側を反映している。 ・かといって見てはいけないと禁止するとそれもつらくなってしまうので、見たいと思ったら1時間と…
てゆかさ、 リモートワークって危険だと思わない?? 情報漏洩とか情報漏洩とか情報漏洩!! 、、、当たり前じゃね?? って思ったそこの君?? 違うんだ!!! 逆だ!! 逆なんだよw 情報が漏洩すると言っても、 お前自身の情報が漏れるぞ! 会社に! 貸与されてるPCをさ、 自宅wifiに繋いでるじゃんwww ちょっとスキルのあるセキュリティ担当が ちょちょっと弄るだけで 君自身のPCの通信内容がモロバレなわけよw んでんで! 裏アカとかバレちゃうのwww んでんで! 遠回しに注意喚起してくるのwww んでんで! 罠を仕掛けてくるのwww んでんで! 罠を仕掛けないまでも、 しれっと待遇悪くするのw…
起きていても、寝ていても、何をしていたとしても死に近づく。死が当たり前のことならば、恐れる必要はないのかもしれない。 We approach death whether we are awake, asleep or doing anything else.If death is a natural part of life, perhaps there is no need to fear it.
こんにちは皆さん!👋 今日は私たちの日常生活で「当たり前」になっているけど、実は「?」がいっぱいのゴミ分別について考えてみましょう! 「あれ?このプラスチックはどっちに捨てるんだっけ...🤔」 「缶は洗わなきゃダメなの?でも水ももったいないよね...💦」 こんな疑問、あなたも持ったことありませんか? 🔍 衝撃の真実!細かく分けすぎるとエコじゃない?! 結論から言っちゃいます!研究によると、「3~5種類」の分別が最も効果的なんです!✨ なぜなら: 👍 この程度の分別なら、生活ゴミの排出量が明確に減少! 👍 CO₂削減にも効果あり! 特に生ゴミやプラごみの分別は有効です 👎 でも7種類、10種類と…
春が来る 春が来るたびに、桜の花が咲き、風がやさしく吹き抜ける。そんな風景を、つい「今年もまた」と、当たり前のように感じてしまうことがあります。本当はどの春も、決して同じではないのかもしれません。 去年と同じように咲いているように見える桜も、咲いている場所や一緒に見る人、感じる心のあり方が違えば、全く別のものになります。繰り返すようでいて、二度と同じ瞬間はやってこない。そう思うと、目の前の季節が、少し特別に感じられてきます。 今を大切にするというのは、特別なことが起きたときだけの話ではなく、日々の中の小さなことに目を向けることかもしれません。今日、健康に目覚められたこと。あたたかな食事がとれた…
お疲れ様でございました。 ふわこです。 なんだか大袈裟なタイトルかもしれませんm(_ _)m 今日は、すごくめずらしく 4時に目が覚めました。 米麹甘酒を炊飯器で昨夜作り始めたのですが、その出来栄えが気になったので目覚めずにはいられなかったのです。 菌をかき混ぜながら 味見を繰り返していたら、 眠気が飛んでしまったので 本を読み朝支度を待つことにしました。 カーテン全開なのに 真っ暗な部屋の中では わたしは何も役に立たない気がしたほどでした。笑 電気があるってすばらしいことですね。。。 明かりがなければ 本を読むことはできませんでした。 いつでも何時でも電気があるから 好きな時に好きな本が読め…
こんにちは。きのひです。 学生のころ、今よりもっと、いつもなにかしらに怒ってました。 そして怒っていることを相手に伝えるのが誠実さだと思ってました。 その時も、食事をしながら一緒にいた友人に怒って何かを言っていました。 そしたら ” なんでご飯を食べてるときに怒ってんの? ” ” 怒らずに普通に言えばいいのに ” って言われました。 いや、言ってくれました。 「なぜって、自分が親からそうやって育ててこられたから」 「食事の時は、嫌なことや怒っていることを言いあうのが私にとっての普通だった」 そのことに気がついた時は衝撃でした。 それから意識して気をつけて、何か言う時は腹が立っていても普通に言う…
あなたは普段どれだけ感謝しているでしょうか? 最近、ふと気づいたのですが、私たちは日々たくさんの恩恵を受けているにもかかわらず、それを当たり前のように感じていることが多いのではないでしょうか? 例えば、朝目覚めた時の温かな日差し、清々しい空気、家族の「おはよう」という声。レストランでの食事や、タクシーでの移動、宅急便でものが届くこと。これらすべては、当たり前に見えて、そうではないのです。だからこそ、毎日感謝を、言葉にしたり、文字にしたりして、表現したいものです。 私は、仕事でもプライベートでもAIをよく使っています。そして、最近は、面白い習慣が身についてきました。AIが回答をくれた時、「ありが…
ブログを訪問してくださりありがとうございます♪ 子どもが以前の私がしょっちゅう思っていた&口にしていた言葉を 同じように口にします(笑) 母子生活が長いのもありますし、環境だけでなく遺伝?もあるのでしょうかね(^^;) どんなことかと言いますと・・ 結婚しない 子どもいらない (そもそも小さな子があまり得意でない) ということ。 うん、うん、分かる(*´∀`) 出産で痛いのも嫌だし、自分1人で自由きままに過ごす時間が好きなのに、 誰かと一緒に住むとか、子ども育てるとか、ありえないよね~(笑) と答えています! (実際私もずっとそう思っていました。) 女性だからといって、子ども好きにならないとい…