:お茶
日本のお茶。和茶。ほぼ、緑茶のことを指して言う。 種類は製茶法から煎茶、碾茶、抹茶、焙じ茶などに分類される。 煎茶の等級としては、玉露、かぶせ茶、番茶など様々ある。
急須に入れる温度は55〜70(玉露(碾茶、抹茶))、70〜85(高級煎茶)、85℃〜90℃(並煎茶)
日本茶の栽培品種は多く品種番号のほか、品種名がつけられているものも多い。
過去からたまにハマるテーマがそれなりにありまして、その一つが「桜」であります。その沢山のハマる数年等インターバルを開けつつ継続的な一つのテーマに「日本茶」があります。 日本茶は何と言っても効能 健康寿命を延ばす←ここが長寿国の大切なポイントです♪ 平均寿命は、男性で81歳 女性で87歳 ですがー!! 健康寿命となると男性で72歳 女性で75歳 男性で9年位不健康時代 女性は12年位不健康時代 もうこんなデータを見ていると、平均ではなく個々の寿命迄健康寿命を延ばしたくなりませんか??? 若い間はどうであれ、面白がって「年取ったよね~」と発言する意地悪い若者もいますけれど、年齢が上がってみると心っ…
最近の物価高もあり、節約を考えながら日本茶を飲むようにしています。コーヒーはだいぶ前から高くなったと感じています。 ※ 商品の価格はブログ執筆時のものです。 補足 私の場合、インスタントコーヒーだと腹痛が起きるので、今回は除外してしまいました。 普段から飲めないので、どの商品を対象とするか決めれませんでした。日本茶より安かったら申し訳ございません。 緑茶 最近は「国太楼」の八女茶や知覧茶を飲んだりしています。 国太楼 抹茶入り八女茶三角TB40P国太楼Amazon 国太楼 抹茶入り知覧茶三角TB40P国太楼Amazon Amazonだと418円で40袋なので、1袋10.45円になります。 ほう…
抹茶がない ! やばい、抹茶がない ! 高い抹茶から売切れていく 茶筅を持っていないのに抹茶を買う観光客 新茶が出てくるのは11月 転売される宇治抹茶 お茶はスーパーより地元の茶舗 抹茶がない ! やばい、抹茶がない ! やばい、抹茶がない ! 家で飲んでいる抹茶がなくなったので 久米島の塩饅頭が抹茶にぴったり。 久米島を訪れました ! 久米島の一日目 ~ 久米島産のモズクとアーサをゲット !!! - いろいろな記録 いつも買う茶舗で いつものやつを買おうと思ったら、既に品切れだよ。 それどころか、一番安価な抹茶をのぞいて 抹茶の全てのラインが品切れだった。 高い抹茶から売切れていく 12月頃…
知れば知るほど面白い!伝統的でも科学的に理にかなっていた日本茶の世界 日本茶の種類 - 4つの分類で理解する日本茶の基本 1. 緑茶(不発酵茶)- 最も親しまれているお茶 玉露(ぎょくろ) 冠茶(かぶせちゃ) 煎茶(せんちゃ) 深蒸し煎茶 玉緑茶(たまりょくちゃ) 雁ヶ音茶(かりがねちゃ) 2. 半発酵茶 – 日本版ウーロン茶?釜炒り茶の魅力 釜炒り茶(かまいりちゃ) 3. 後発酵茶 – 熟成が生む独特の風味 ほうじ茶(ほうじちゃ) 京番茶(きょうばんちゃ) 阿波番茶(あわばんちゃ) 碁石茶(ごいしちゃ) 4. 特殊製法茶 – 特別な製法が生み出す日本茶の世界 抹茶(まっちゃ) 粉末茶(ふんま…
毎朝のルーチンはお茶を入れることか始まります。 もう、45年くらいにはなります。 これが健康管理に役に立っていると自負しています。 中国が世界の緑茶消費量の1/2以上を占め、日本は中国についで消費量が多く、1年間で約8万トンが消費されています。 緑茶の健康効果はといいますと 抗酸化作用日本茶に含まれる「カテキン」という成分は強力な抗酸化物質で、細胞のダメージを防ぐ効果があります。 リラックス効果日本茶には「テアニン」というアミノ酸が含まれており、これがリラックス効果をもたらし、ストレスを軽減するのに役立ちます。 脂肪燃焼カフェインとカテキンが相乗効果を発揮し、脂肪の燃焼を促進すると言われていま…
静岡県掛川市 〜お茶カフェへの旅〜 こんにちは 先日ちびまる子ちゃんランドに行った記事がございますが その次の日のお話になります よかったらそちらの記事もご覧ください 日本茶きみくらへの行き方 日本茶きみくら本店までの道のりと感想 静岡旅2日目 今日も女一人でどこ行こうかな、、、 清水駅から新幹線に乗り換えたく 普通列車に乗車 そのまま浜松まで行こうかなと考えていましたが まだお昼なのでもう一箇所、どこかによりたいなあと 静岡といえば、お茶の街といことで ぜひ!関連のあるお店に行きたいなと思いました そこで検索すると日本茶きみくらというお店がヒット おいしそうな心踊るHPの写真に即決! 結果、…
このブログにちょくちょく登場する我家の娘。 幼い頃からスピリチュアルなものが好きな子で、神社仏閣巡りなども趣味の ひとつです。神社よりはお寺が落ち着くとのことで気分転換にとふらりと一人で お参りに行くことがあり、これはそんな彼女がこちらに越して来てから 気に入って複数回訪れている伊勢原市にある日向薬師へ出掛けた日におみやげに 買って来てくれたお菓子でお茶にした時のもの。 お茶はいつもの、成城石井「八女煎茶 抹茶入」のティーバッグ。 熱湯で淹れると渋味が出るので、沸騰後に少し冷まして。美味しいです。 お饅頭にはやっぱりお茶ですよねぇ。 すっかり定番になってしまいました。 さのや「大山まいり」「大…
どーもKABUOです。 山形県山形市にあります 日本茶専門店、 お茶と菓で岩淵さんの ほろ苦さが癖になる 抹茶エスプーマラテと 岩淵シューを頂きましたので ご紹介します。 お茶と菓で岩淵 住所 〒990-2363 山形県山形市 長谷堂2906−1 営業時間 10:00-16:00 定休日 水・木曜日 2024年10月新しくオープンしました お茶と菓で岩淵さん。 山形市七日町で明治13年に創業された お茶屋岩淵さんが、 国指定史跡の長谷堂城跡から さらに奥に入った郊外に 喫茶メニューも取りそろえた カフェスタイルのお店をオープン!。 いつもお世話になっています 山形情報サイト やまがたぐらしさん…
お疲れ様です。 皆さん、不思議に思ったことはありませんか? 旅先で宿に泊まったとき、コーヒーや紅茶はお金を払うのに、それが緑茶となると無料を求めてしまうのはなぜだろう、と。 宿泊施設では部屋に入ると、かなりの確率で急須やお茶の葉が準備されています。 ごく当たり前に飲んでいますが、なぜ無意識に「無料だ」と決めつけているのだろう、と。 当然ながらこのお茶にも生産者が居て、そして販売者が居ます。 喫茶店にいけば一杯500円や1000円といった価格でズラッと飲み物が並んでいますが、もしそのなかに緑茶があり、またその緑茶が一杯1000円だとしたら・・・皆さんはどう思いますか? 日本において、緑茶の存在は…
しばらく前のこと。 知人が、故・寛仁親王の長女、彬子女王殿下のご著書「赤と青のガウン」を読んでいるのを目にした。 その後、たまたま、同殿下が、9月16日の「徹子の部屋」にお出になるのを目にし、彼女に教えてやったら、大層喜ばれた。 自分が興味あることを知人や周囲に知らせておくと、それに関した情報をくれる場合がある。 といっても、私は自分の趣味とか嗜好が自分でもあんまりはっきりせず、せいぜい、「柴犬が好き」くらいしか友人には知られていない。というか、もともと、友人の数が少ないので、知られても知られていなくても人生に大差ないのであった。とほほ。 蛇足だけど、彬子女王のお話しぶりを聞いていると、まあ日…