本の紹介文、ブック・レビュー。 通常はいわゆる新刊本について行われることが多く、読者の書籍選びにあたって参考に供する意味を持つ。
ニッポンの書評 (光文社新書)
関連リンク 書評 - Wikipedia 好書好日|Good Life With Books http://www.yomiuri.co.jp/book/review/ 書評サイト-本スキ。 ビジネス書の書評・要約まとめサイト bookvinegar-ブックビネガー HONZ - 読みたい本が、きっと見つかる!
きっとあの人は眠っているんだよ: 穂村弘の読書日記 (河出文庫) 作者:穂村弘 河出書房新社 Amazon 「きっとあの人は眠っているんだよ 穂村弘の読書日記」 穂村弘(著) 内容 エッセイ的な楽しみ方もできるかと思います! まとめ こんな人にオススメ こんにちは、ちわぷ〜です! 以前読んだ穂村先生の書評本で読みたい本がたくさん見つかったので、今回は読書日記!また違ったアプローチで読書を語っております☆ 「きっとあの人は眠っているんだよ 穂村弘の読書日記」 穂村弘(著) 内容 穂村先生の読書日記。 本の感想を語りつつも、読書を題材としたエッセイといった質感。 エッセイ的な楽しみ方もできるかと思…
書評が見られるサイトを紹介します。 書評サイト|文系の自然科学本の書棚 佐々田 法男|note 文理問わずいろいろ。 以上です。
「沖縄文学」というものは存在するのだろうか。編者である川村湊の解説文は、そのような問いかけで始まる。 本書に収められた10篇のみならず、主に近代以降の沖縄で書かれた文学作品を概観しながらその類型化を試みつつ、沖縄的なるものを抽出していく作業は非常に興味深いのだが、それをここで勝手にトレースするのはやめておこう。たかだか10の短編小説を読んだくらいで、その深層を理解できるはずもないからだ。 それでも、高い批評的関心で本書を手に取ろうとする人もいるだろうから、先に読んだ者のある種の義務として、最低限の要約的な紹介は引き受けたいと思う。その後はシンプルに、「特に惹かれた3篇」を個別に見ていくことでこ…
ブラック企業という言葉は私が中高生くらいから聞き始めた気がする。 なんでこんな奇妙な企業文化を持つ会社があちこちにあるんだろうと子供ながら思っていたけど、ある種の洗脳という状態に置かないと社員たちの働くモチベーションを保てないんだろうなと大人になって気づいた。 今ではインターネットが発達してあからさまなブラック企業というのは減ったように思うけれども、やっぱり従業員から搾取をして顧客に還元するという企業はいまだに多く存在する。 むしろ、その搾取の形があらわにならないよう、より巧妙かつ微妙な形での搾取が行われるようになってきたように思う。 ブラック企業問題の解決策として解雇規制を緩和し、雇用の流動…
一億三千万人のための『歎異抄』 (朝日新書) 作者:高橋 源一郎 朝日新聞出版 Amazon ・感想ー著者独特の解釈や“読み”が、もっと見たかった。 ・総評:59点(100点満点中) ・感想ー著者独特の解釈や“読み”が、もっと見たかった。 歎異抄をわかりやすい現代の言葉で読み砕く試み。内容的には歎異抄全18章を、高橋さん流の文章で読み砕き、わかりやすくまとめています。ただ、少し原文に忠実すぎて、もう少し文学的な、高橋さん独特の解釈をページを割いて読みたかったなと思います。多読や他ジャンルをよく読み込まれている方なので、そういう方なりの含蓄に富んだ、解釈がもっと見たかったかも。逐語訳的なところと…
読んだ本の紹介や個人的に学習、信仰している仏教を学究し、理解を深めていこうというブログです。こちらにあった書評内容のものは、新しいブログに移転します。 関心のある方はぜひご覧ください。 buddhism.kattatu-yukigumo.com
放課後ミステリクラブ 1金魚の泳ぐプール事件(2024年本屋大賞ノミネート)作者:知念実希人ライツ社Amazon これは良書。 ジュブナイル作品で、これだけの本格ミステリ性の高さは、 オールタイムベスト級なのでは?! 非常にシンプルだし、フーダニットの意外性こそ無いものの (敢えて登場人物は絞ってあるので、そこは狙い目ではない) 全ての伏線が繋がって、美しく一つのラインに収まっていく様は ミステリ者として心地良さを感じずにはいられない。 犯人指摘を支える心理的手がかりなども、見事だと思う。 最初から読者の前に示されてたんだと、綺麗に納得できるのは、 良いミステリであることの証明だろう。 これは…
デリバティブという用語は耳にしたことがあるけど、何なのか全然知らなかったので読んでみた。 図解 いちばん面白いデリバティブ入門(第3版) 作者:永野 学 東洋経済新報社 Amazon 先物取引やオプション、スワップ取引について、数式を用いずにわかりやすく解説されていた。特にオプションの「保険みたいなもの」という説明がイメージしやすかった。 FXだと最大でも25 倍のレバレッジだけど、先物取引だと1,000倍のレバレッジも可能だなんて知らなかったな。そら、先物で失敗して破産者もでるわな、と思う。 これらを組み合わせて、リーマンショックを引き起こしたサブプライムローンのような複雑怪奇な金融商品がで…
ありがちな書名から全く期待せずに読み始めたんだけど、すごく面白かった。 武器としての「中国思想」 作者:大場 一央 東洋経済新報社 Amazon 中国の歴史や統治と絡めて、各思想がどのような背景で生まれてどのように次の思想に置き換えられて(アップグレードされて)いったのかが、わかりやすく丁寧に説明されている。 個々の思想の本を読んだとしても詳細に捕われてよく理解できなかったと思うけど、この本では壮大な中華の歴史の中で各思想を俯瞰して眺められるので、自分の頭がよくなったような錯覚さえ覚える。登場する思想家も魅力的に描かれていて、ついつい興味を持ってしまう。 最後に登場する陽明の「個を確立して生き…
おはようございます。 読書がライフワークになっている 医療業界のコンサルタント ジーネット株式会社の小野勝広です。 キャリアは中長期戦です。 そして人生はさらに長い視点で考えないと 時に私たちは自分を間違えさせることになりますよね。 もちろん今だって大切だし 今を丁寧に生きることで 未来に繋がっていくのですから 今と未来は1本の線で繋がっています。 言葉にすると簡単なのに それでも見誤ることが多いのが 我々人類の「業」というものでしょうか。 ほとんどの大人が 毎日仕事をしているわけですけど 誇りを持って仕事ができている人は それほど多くないかもしれません。 会社や、上司や、組織に翻弄されて や…
おはようございます。 弊ブログではeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)や楽天・オールカントリーなどの全世界株インデックスファンドをオススメしています。 これらはあくまで世界市場全体の「平均点」狙いなので、尖った成績を残すことはありませんが、最も堅実に資産を増やす方法だからです。 インデックス投資ってよく考えたらすごくて、「買った瞬間に初心者でも平均点がとれる」ってなかなか無いですよね。学校の勉強でも習い事でも「何もせずに平均点」って取れませんから。しかもインデックス投資の平均点は「かなり優秀」というおまけ付き。めちゃコスパいいじゃんって思います。 — ちゅり男/医師・投資ブロ…
7つの習慣 単なる自己啓発本ではありません 世界で3000万部、日本国内で160万部を突破した自己啓発本の金字塔『7つの習慣』が初のまんが化です。 大ヒットした『まんがと図解でわかる7つの習慣』よりもさらにわかりやすく、エッセンスがまとめてあります。 亡き父親のバーを再開すべく、バーテンダーを目指す主人公・歩が勤め始めたバー・セブン。 そこへ訪れる人々の悩みと気づきが、7つの習慣の要点とリンクし、読み応えのある物語となっています。 自分を変え、人生を変えたいと願うすべての人に読んでほしいですね。 自己啓発本のひとつとしてフランクリン・コーヴィー先生の「7つの習慣」を聞いたことがない人は我々のよ…
ヒマラヤで遭難しているルイ、叔父さん、ユジン、クマリが生き残ろうと頑張るお話です。 雪崩、落石、ホワイトアウト、リングワンダリング(リングワンデルング)、など雪山での苦労が4人を苦しめるので気の毒です。日焼けや雪盲など、予防した方が良い事についても学べます。 ヘリに救助されて一安心。 叔父さんがクマリにセクハラする所がなければもっと楽しく読めたかも。 ---------- ヒマラヤのサバイバル2 科学漫画サバイバルシリーズ へのアマゾンリンクはこちら。 https://amzn.to/3YJaHvW ---------- ヒマラヤのサバイバル2 科学漫画サバイバルシリーズ 著者 文 洪在徹 絵…
前回は「文脈効果」の話をしました。 その背景には、おそらく「プライミング効果」(priming effect)があります。 「『先行刺激』(prime)によって活性化された脳の状態が、その後の思考や行動に影響する」ということです。 心理学者のカーネマン(Daniel Kahneman、2002年にノーベル経済学賞)は、私たちの心のなかで、さまざまな考え(idea、概念)は「連想記憶」(associative memory)のネットワークをつくると考えます。(*1) 「先行刺激」によって、ある考えが頭に浮かぶと、そこから連想されるさまざまな考えも同時に「活性化」(activate)されるのです。…
リストカットの向こうへ 作者:生野 照子 新潮社 Amazon 中学生で読んだときは、 突然突き放してくる心理カウンセラーに不信感を覚えたけど、 大人になって読んでみると、 共感できる考えも気持ちも全部、カウンセラー側になってしまっていて 自分の精神面の老化を感じた。 リストカットの向こうへ 作者:生野 照子 新潮社 Amazon 【中古】リストカットの向こうへ /新潮社/生野照子(単行本)価格: 548 円楽天で詳細を見る ランキング参加中書評 ランキング参加中図書室
先日読んだ内省と自己形成に関する本「独り思う(独白)」に心底満たされてしまい、惚けている。ブログにまとめることもできず他の本にも手がつかない。これからだっていうのにまったく…! この本、わたしの悩みをことごとく無効化して激励までしてくれる内容で…しかもわたしの胸に響きやすい、感情に訴えるような言葉遣いで書いてくれている。 前回は出会いの喜びを綴り、今回は本全体の概要を話すつもりだった。しかしまとめようと思うと気持ちが盛り上がってしまい、全然冷静に書けない。 しかし、この本はわたしの心の柱になることが確定している。何ヶ月かかってもまとめるつもりだ。こういう時の一歩目はどうしたらよいのだろう? 手…
お久しぶりです。 今日は最近私が夢中になっている、 「天官賜福」についての紹介です。 私は日頃、 アマプラで映画やアニメを見るのが大好きでして。 中でも「薬屋のひとりごと」のような、 宮廷だとか、王族とか、 そういうった類のに惹かれるんですね。 薬屋のひとりごと 1巻 (デジタル版ビッグガンガンコミックス) 作者:日向夏(ヒーロー文庫/イマジカインフォス),ねこクラゲ,七緒一綺,しのとうこ スクウェア・エニックス Amazon そんな「薬屋のひとりごと」のような、 アニメないかなぁと思っていたら、 Amazonさんがうまいことおススメに出すじゃないですか。 それが、 「天官賜福」でした。 太子…
人気雑誌も「休刊ラッシュ」の苦境 出版社の3割超が「赤字」過去20年で最大、出版不況で低迷脱せず 倒産・廃業も増加傾向続く | 株式会社帝国データバンクのプレスリリース https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000930.000043465.html 米国のマンガ市場が急拡大している件 https://note.com/daisakku/n/n5837ca418cc5 〈少女漫画誌〉部数減少の原因は? 漫画編集者に聞く、雑誌離れだけではない問題点 https://realsound.jp/book/2024/09/post-1773280.html 今、漫画…
さてこちらの仏教・書評ブログの方を開始していきたいと思います。 メインの方はお絵かき、そしてゲームやお絵かきガジェットのレビューをやっているブログになってます。 ・来歴 仏教とは大学時代に縁があり、それ以来個人的に信仰し続け、いろんな仏教書を勉強したりしています。今はYouTubeなどでお寺の住職さんがやっている法話会・勉強会の動画があったり、説法動画を無料でアップされている方がいるなど、ありがたい時代になったものだと思っています。 TVがどんどんつまらなくなっていく中で、TVを購入してもYouTubeを流しながら絵を描いたり文章を書いたりする──そういうテンションで生活しています。その中で知…
こんにちは、虎の穴ラボのA.Mです。 虎の穴ラボでは、6月下旬から7月下旬にかけて「2024年夏のブログ連載企画」として、ブログの毎日(土日を除く)投稿を実施していました。 多くの方に記事を読んでいただきまして、ありがとうございます。 今回は、その中で特に多くのPV(ページビュー)を獲得した記事をランキング形式ご紹介したいと思います。 2024年夏のブログ連載企画について 夏の連載企画は、虎の穴ラボメンバーがそれぞれの得意分野や興味のある分野について、1か月間にわたって毎日(土日を除く)記事を投稿する企画です。 今回は各週ごとに以下のようなテーマを設定していました。 期間 テーマ 2024/6…
『地平』2号(2024年8月号)収録。 この文章はアビゲイル・シュライアー『トランスジェンダーになりたい少女たち』(産経新聞出版 二〇二四)の書評という形式を取っており、もくじでも書評として扱われているので、以下、「高井論」ではなく「高井書評」と呼ぶことにします。 で、私は問題のシュライアー著を読んでいないわけですが、どうも高井書評は、同書に対して公正さを欠いているのではないか、そもそも公正であろうとしていないのではないかと考えました。 (ここで事実関係を調査する必要が生じたので、一時中断します。なお ×シュライア ○シュライアー ×『トランスジェンダーになりたい少女』 ○『トランスジェンダー…
こんにちは。NPO支援家の堤( @22minda )です。本日は「愛されSNSアカウントに共通する5つのポイント」と題し、SNSアカウントの運用において大切にしたいポイントについてお伝えします。自組織のSNS運用の改善方法に悩んでいらっしゃる方のヒントになれば幸いです。