本の紹介文、ブック・レビュー。 通常はいわゆる新刊本について行われることが多く、読者の書籍選びにあたって参考に供する意味を持つ。
ニッポンの書評 (光文社新書)
関連リンク 書評 - Wikipedia 好書好日|Good Life With Books http://www.yomiuri.co.jp/book/review/ 書評サイト-本スキ。 ビジネス書の書評・要約まとめサイト bookvinegar-ブックビネガー HONZ - 読みたい本が、きっと見つかる!
人生をかけるのに値するのは、夢だけだと思いませんか…… マスターキートン2巻 Chapter6 薔薇色の人生より MASTERキートン 完全版 デジタルVer.(2) (ビッグコミックススペシャル) 作者:浦沢直樹,勝鹿北星,長崎尚志 小学館 Amazon マスターキートンはどんなマンガ? 考古学者兼保険の調査員である平賀・キートン・太一が主人公のマンガです。 実はイギリス特殊空挺部隊(SAS)に所属していたこともあるサバイバルのスペシャリストでもあり、設定もりもりの主人公です。 この主人公が、昔からの夢である考古学者になりたいのだが、現実は厳しい… 仕方なく危険な業務もある保険の調査員をしな…
おはようございます。 読書がライフワークになっている 医療業界のコンサルタント ジーネット株式会社の小野勝広です。 自由とは何でしょうか? はい、自由とはかくかくしかじかで…と すぐに答えを出せる人は そう多くないんじゃないでしょうか? もともと我が国は戦後にアメリカから 自由を与えられたとも言われており、 自分たちで勝ち取ったわけではありませんので 自由に対しての価値を あまり意識していないとも言われたりしますね。 いったい我が国に自由はあるのでしょうか? 資本主義社会に自由はあるのでしょうか? いろいろ思うところもありまして 本書を見つけた時には即購入をしました。 今回ご紹介する書籍は、 …
この本に僕が出会ったのは小学2年生の頃だった。母が持っていた本だった。タンスの中に無造作に入っていたそれを取り出して、読んで衝撃を受けたことを覚えている。 寄生虫に対する畏怖と、不気味なものに対するワクワクさ。この書籍を書いた人間への尊敬。そういう類のものを抱いたのを覚えている。 なんで母が持っていたのか謎だし、なんでそれを読んでみようと思ったのか今思えばかなり謎だが、この本は僕の幼い記憶に強く残っている。 春に福岡から関東に引っ越してくる時、持っていた本をかなり売った。その時に僕の本棚の奥から、この本がでてきた。 この本に書かれていた「寄生虫館」なるものが東京にあることをふと思い出す。目黒寄…
皇国の守護者 原作:佐藤大輔 画:伊藤悠 皇国の守護者 コミック 全5巻 完結セット (ヤングジャンプ・コミックス・ウルトラ) [マーケットプレイス コミックセット] 作者:伊藤 悠 Amazon 小説版が本体ですので、ぜひそちらも! 前回、書ききれなかったことをちらほら書いていきたいと思います。 前の記事でも書いていますが、人間の内面部分を詳しく書いてくれているのが、非常に面白く感じるポイントでもあります。 そんな主人公の新城大尉のよさげポイントを私なりにまとめてみました。 皇国の守護者 部下から信頼される男 小心と自棄という考え方。 どんな状況でも冷静 部下から信頼される男 いいですね。上…
先日、歌集の服読本を読んで、人生で初めて短歌に興味を持った。 (大まかな経緯はこちらの書評に書いたので、よければ読んでいただきたい。我ながら渾身の内容に仕上がっていると思う) para-a.net この服読本を読むきっかけになった高知帰省が終わり、自宅のある沼津へ戻ってきた。 沼津駅の2階には、くまざわ書店という本屋が入っている。さっさと帰宅して旅の荷物を下ろせばいいのに、と思いつつも本屋を覗いたところ、一角に短歌のミニコーナーができていた。 せっかくだし、歌集『老人ホームで死ぬほどモテたい』を見てみようか。著者の上坂あゆ美氏は沼津出身だったはずだ。と覗いてみたところ一冊の本が目にとまった。 …
一昔前の文学作品をしっかりと読んだ記憶がありません。おそらく学校の国語の授業で扱っただけで読んだ気になって、実際に本で読んだことはないのかもしれません。 夏目漱石や宮沢賢治などが良い例で、実際に図書館で見かけると「こんなに長い話だったんだ」と知ることが良くあります。 本日は、そういった本好きなら誰しもが聞いたことのある本をテーマに物語を進めていくミステリー小説をご紹介します。 タイトル:ビブリア古書堂の事件手帖~栞子さんと奇妙は客人たち~ 著者:三上延 出典:Amazon 鎌倉の片隅でひっそりと営業をしている古本屋 「ビブリア古書堂」。そこの店主は古本屋のイメージに合わない、若くきれいな女性だ…
つい先日、こんな本が出た。 現代奇譚集 エニグマをひらいて 作者:鈴木捧 Amazon 処女作『実話怪談 花筐』、第二作『実話怪談 蜃気楼』で独自の淡く、けれど奇妙に忘れがたい怪談世界を提示した鈴木捧氏の第三作である。私は前掲書を再読三読し飽きなかった。玉石混交の実話怪談本の中で、舐めるように読んだものといえば、我妻俊樹氏、朱雀門出氏を筆頭に、鈴木氏の『花筐』『蜃気楼』を挙げるだろう。それほどに、私にとっては特別な意味を持つ作家だ。 この三人の怪談に共通する点がある。「こんな話が怪談になるのか(なるのだ)」というセンス・オブ・ワンダーである。それは「怪談とはこのようなものだ」という固定観念を打…
戦争なら、こういう指揮官が一番信頼出来る! 皇国の守護者 原作:佐藤大輔 画:伊藤悠 皇国の守護者 コミック 全5巻 完結セット (ヤングジャンプ・コミックス・ウルトラ) [マーケットプレイス コミックセット] 作者:伊藤 悠 Amazon について書いていきたいと思います。 このマンガのおすすめポイント 主人公(新城直衛大尉)の戦いながら自己嫌悪するのが、人間臭くてたまらない どんな逆境でも、あきらめるのはいけないな、と思わせてくれる 撤退作戦という全然面白くなさそうな題材なのに、すごく面白い 皇国の守護者(漫画版)のあらすじ ほぼ日本と言ってよい「皇国」という島国が舞台。 皇国の一部:北嶺…
2023年5月に読んだり聴いたりした投資本やビジネス本を紹介します。 聴いた本はアマゾンのAudible(オーディブル)、読んだ本でUnlimited(アンリミテッド)対象と記載しているものは、本記事執筆時点での情報となります。 私の読書は新刊よりは興味のあるものを選んでおり、数年たっているもの含まれています。 オーディブルでのみ聴いたものは聴いた時の記憶で記載しています。 国民の底意地の悪さが、日本経済低迷の元凶(加谷 珪一) 数字でわかる! あの企業・店舗が儲けている仕組み~原価・店舗運営・従業員給与まで 鎌田 正文 教養としての金融危機 (講談社現代新書) 宮崎成人 SHOE LIFE~…
世の中では手数料と思われるものが至る所に存在しています。 日本という国で生活するためには、地域に住民税を払ったり、国に所得税を払ったり、消費活動には消費税を払ったりということがあります。またiPhoneでアプリ内で課金するとアップルに手数料が入りますし、Paypayで支払いすればお店は手数料をプラットフォーマーへ支払います。クレジットカードなども同様です。 賃貸を探せば仲介手数料を支払い、転職をしても仲介手数料が会社から代理店へ支払われます。 このコミッション(手数料)は歴史を見る中で大きな役割を果たし、手数料があることによって反映した人たちもいました。本書は様々な仲介業をして手数料を儲けるこ…
文章についての基礎知識を学ぼう 用途に合わせた文章の型がシンプルかつわかりやすく解説してあり、すぐに使える内容です。手っ取り早く読ませるための文章をアップデートするためのコツが紹介されています。 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ■基本としておさえるべきこと ・主語を「あなた」にすること 自分視点ばかりの文章は、書き手が有名人やアイドルでもない限り読んでもらえないものです。大切なのは「読み手視点」の文章になっていることです。 ・「?」を乱用しないこと 読み手に尋問されているような不快感を与えてしまうから?の乱…
ケチる貴方:石田夏穂著の書評です。 ☞読書ポイント 感想・あらすじ ケチる貴方:石田夏穂 試し読み 群像 石田夏穂・プロフィール 合わせておすすめ 新刊情報 黄金比の縁 ☞読書ポイント こころと体は繋がっている。自分の体質は、もしかしたら自分の意識が作り出しているものかもしれません。主人公女性の「冷え性」の原因はなんだったのか? ケチる貴方 作者:石田夏穂 講談社 Amazon 感想・あらすじ ケチる貴方:石田夏穂 ん?これはちょっと新しい感覚が味わえる作品を読んだかも...という読後感があった。というのも、話の軸になるものが、自分の体質についてであり、そのことと日常生活がミックスされるとこん…
私が最近聴いたおすすめの講義を紹介する。 2023年の5月分。 特別ライブ配信「牧野富太郎と植物を観る眼」 - YouTube 海猫沢めろんと坂上秋成のユルっと文学トーク! #17 - YouTube 宇野重規「民主主義とは何か:歴史から考える」ー高校生と大学生のための金曜特別講座 - YouTube 【落合陽一】働き方が日本と違いすぎる!文化人類学者の小川さやか「タンザニアで貯金ある人は20%だけ」「日本人は不確実性恐怖症」インフォーマル経済が主流の“その日暮らし”に見る『今を生きる豊かさ』とは? - YouTube 「ナンバー1」ホストから経営者の道へ【手塚マキ】【J-WAVE】【駒崎弘樹…
ボランティアへの一歩を踏み出すために使える本です。 貧困、飢餓、地雷、戦争、フェアトレード、ストリートチルドレン、国境なき医師団、HIV、エイズ、感染症、予防接種、ポリオ、孤児院、盲導犬育成…など、ボランティアに関心がありそうな話題が複数あげられています。 地雷で足を失った少年の写真が痛々しい…人間が作った危険な地雷で罪もない子供の足が吹き飛ぶなんて辛すぎる現実です。 私の「最初の一歩」として木山啓子さん、青木陽子さん、やくみつるさん、北尾吉考さん、岸谷美穂さん、森智子さん、藤沢久美さんの言葉がまとめられています。 ---------- ---------- いまあなたにできる、50のこと ボ…
今週のお題「わたしのプレイリスト」 この曲とWurtSさん最近知りました。結構好きかもしれないです youtu.be あとこの曲も好きです。スピード感を感じれて youtu.be 読書って想像以上に時間をとられますね。まあ、僕が超新米読書家なので読むのが遅いっていうのもあるんでしょうが。最近はほとんど空き時間、読書をしています 後は、Tiktok見たり、Youtube見たり、ニコ生見たり。 ブログのプライオリティが自分の中でかなり低くなってしまっていました。 これからはnoteに力を入れていこうかなと考えています もちろん、はてなブログにも力を入れます。 インプットばかりではなく、アウトプット…
※過去の記事を修正 【おすすめの読者】 ストレスを抱えている方 【ポイント】 グーグルが導入しているマインドフルネス実践法に基づいています。 これは、仕事や日常生活でのストレスを軽減するための方法。 この本には、簡単な瞑想、深い呼吸、及び注意を全体に向けることによって、自分自身を落ち着かせて、ストレスや不安を軽減する方法が掲載されています。 また、自分の心に意識を向けて、自分自身を深く理解することができるため、人間関係の向上や仕事での成果を促進するためのツールとしても役立つ。 【気づき、アクション】 マインドフルネスというとスピリチュアルなイメージがあったがグーグルの社員が書いていて現実的。自…
書評『スラップスティック』※以後ネタバレを含みます。 スラップスティック 作者:カート ヴォネガット,浅倉 久志 早川書房 Amazon ※画像の本を読みました。 “ヴォネガットの良いところも悪いところも出た作品。ただ、今回少しは分が悪い” ・こちらの想像力がついていかない ヴォネガットの作品は他のSF作品と比べると、少し世界観がぶっ飛んでいると思う。それが良い面もあれば悪い面もある。本作は少々分が悪い。 奇想天外な設定や世界観をもってして楽しめるのが著者の良いところなのだが、本作はこちらの想像力がついていかない。よって、状況を想像したり把握するのに時間がかかり、あまりストーリーにのめり込めな…
1.はじめに 2.基本書 (1) 瀬木民訴 (2) リークエ民訴 (3) 重点講義 (4) 和田民訴 3.副読本 (1) 読解民訴 (2) 論点精解民事訴訟法 (3) 基本判例から民事訴訟法を学ぶ 4.演習書 (1) ロープラ民訴 (2) ロジカル民訴 (3) 基礎演習 (4) ロースクール演習民訴 (5) 事例で考える民事訴訟法 5.判例集 (1) 判例百選 6.番外編 (1) 三木浩一『民事訴訟における手続運営の理論』 (2) 山本弘『民事訴訟法・倒産法の研究』 7.おわりに 1.はじめに ※この項目は憲法編でも記載した内容と同じなので、そちらをすでに読んでいただいた方はこの項目を飛ばして…
先日、神奈川県K市で「巨樹と私たち 巨樹信仰からSDGsまで」というタイトルで生涯学習講座の講義をしてきた。 巨樹あるいは巨木は、多くの人々に畏敬の念を抱かせ、現代でもパワースポットとして老若男女が訪れる。 オオカミ信仰でも有名な秩父の三峯神社にもパワースポットの巨樹があり、休日には行列ができるほどだ。 三峯神社の巨樹パワースポット bio-journey.hatenablog.com そんな巨樹と私たちとの関わりを、古代のアニミズム(自然信仰)から説き起こし、現代生活での枯葉問題など地域資産としての保全管理のあり方、NIMBY、SDGsなどに至るまでを西欧と東洋の自然観なども交えながら、世界…
ゴダイゴ「モンキー・マジック」 西遊記 ワンピース 俺の空 書評のジェットストリームの方々 キネシン分子モーターKIF3B ソニック・ザ・ヘッジホッグ 映画「ダ・ヴィンチ・コード」 水前寺清子「365歩のマーチ」 ♪聖杯は歩いてこない/だから歩いて行くんだよ..... デジタルの典型「算盤」 キング・カズ
映画「眠狂四郎 勝負」市川雷蔵 ♪paris match「風の生まれる場所で」 フィンセント・ファン・ゴッホの風車 モンマルトルの丘(パリ) 市川雷蔵と京マチ子 歌川広重 コミケ(同人誌の即売会) 書店 書評のジェットストリーム機長 池澤夏樹 オープン・カフェ 機動戦士ガンダムの一年戦争の年表 2501人形使いと草薙素子(攻殻機動隊) ▶ そろそろ「意識高め」にシフトする時だ ヘロドトス「歴史」 ▶ Amazonなんて自然と真逆じゃん。
婚約者の地位? 天才な妹に勝てない私は婚約破棄して自由に生きます ・点数 73点 名無しの夜 黒裄 ・タイトル 婚約者の地位? 天才な妹に勝てない私は婚約破棄して自由に生きます ・点数 73点 掴み☆☆☆☆ 読みやすさ☆☆☆☆ テーマ☆☆☆☆ 総合力☆☆☆☆・著者情報 名無しの夜 黒裄 職業 イラストレーター ・あらすじ 魔法貴族として名高いドロテア家の娘として生まれたドロシー。 彼女はどんなに努力をして魔法を身に着けても、尋常ではない魔法の能力を持つ妹と比べられ、厳格な父親と婚約者である王子に蔑まれてきた。 そんな境遇に鬱屈がたまっていたドロシーはある日、とうとう王子との婚約を破棄、貴族であ…
♪小柳ルミ子「わたしの城下町」 川越の小江戸と時の鐘 おそれ入谷の鬼子母神のあさがお市 劇団第七病棟「ビニールの城」 書店の立ち読み 化粧品のサンプリングプロモーション(試供品) ▶ 立ち読み専用本くらい「書評」みたいに5ページ位に出版社が編集して、書店配布すればいいじゃんか。続きを買って読みたくなるような。腕の見せどころで。 サブスクのビジネスモデル サブスク会員用 立ち読みフリー定期券入れ 書評コーナー ジェットストリーム機長の池澤夏樹 歌川広重「江戸名所百景」 見分けのつかないものを生成する悪の半導体 自分は「月見草」だと主張する野村克也 野村が引用した「富士には月見草が似合う」の原作者…
大ピンチずかん posted with ヨメレバ 鈴木 のりたけ 小学館 2022年02月16日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 昨年の絵本賞を総なめにした鈴木のりたけの「大ピンチずかん」!「未来屋えほん大賞」「リブロ絵本大賞」「静岡書店大賞児童書新作部門大賞」「MOE 絵本屋さん大賞」などなど8冠に輝いてる。スゴい!