毛筆を使って文字を書く芸術。漢字を用いた中国文化圏で古くから発達。日本では仮名文字が作られたこととも関連して独特のものに発展し、世尊寺流・法性寺流などの諸流派が生まれた。 なお、イスラム圏でも、書道がある。これはインクを竹の鋭くした穂先に付け、アラビア文字をいろいろに変形させて書くものである。 英語ではcalligraphy。(calliとは美しい、graphyとは書くこと・筆記の意味)
神の右手を持つ男そして時々ヘルパー(される方)のTakeです。 これは昨日やった神の右手書道なんですが、 当然先生?まぁ「思いつき」なんですけど。それを聞いてポッカーン気味に「なるほど!」。 これは全く僕の宣言的なことなんでそりゃそうなるでしょう。まぁOKOK! そうなんです。この神の右手書道は、こういう宣言的な ワードも時々やるんです。最初の頃はそういう系ばかりでしたが。 途中から二十四節気のヤツとかことわざクエスチョン方式とか、ちょっとおじいちゃんおばあちゃんに 忖度し始めて。(?)まぁサービス精神さ が⇧してるってことですね。 思いつきは一晩寝かす... 僕の宣言的なことな訳なので気にし…
人間味あるやりとり、心の成長を感じて、痛快! 『三浦しをん』さんの小説『墨のゆらめき』を 読んでみました。 ネタバレしますが、冒頭を少し紹介しますと… 老舗ホテルのホテルマン『続 (つづき) 力』は、 真面目で、話しかけられやすい性格の持ち主。 招待状の筆耕 (ひっこう) を依頼するため『遠田 (とおだ) 書道教室』を訪ねると、先代はすでに 他界していて、跡を継いだ養子『薫』と逢う。 薫は、一見ぶっきらぼうに振舞っているようで 気遣いがあって、それでいて心に潜む『影』も 感じられる不思議な性格に、続は興味を抱く。 薫に度々呼び出されるうちに、続は居心地が 良くなり、呑み友達のようになっていきま…
神の右手を持つ男そして時々ヘルパー(される方)のTakeです。 これは昨日やった神の右手生け花の今回の作品。まだ題名は最終決定出来ていません... いつからやってるんだったか、 この題名をつける行為、昨年の夏頃か...正規の時間以外にやる訳なんですけど、完成品の写真を観ながらの反省タイム 浸りタイム?にいろいろ考えるんですね。 (ネーミング行為。作曲⇨作詞のアメリカ方式なんです? 完成品⇨題名。) 生け花、草花を生ける時間はかなり感性を利かしてるっていうかかなり感覚的。この時間はその反対で、かなり思考的なんですね。(程よくバランスがとれています...?) あそこはこうしとけば良かったかとかの …
こんにちは、私は長崎に住んでいる書道を趣味にしている者(男性)です。 学生時代から書道を始め、会社員時代は、仕事の合間に時間を見つけ、毎日書道展、独立書道展に、毎年、出品してきました。(現在「独立書人団」の会友です。) 書道をやってみたいと思っている方、そのきっかけがほしい方、さらに書技を向上させたい方、ブログで交流しませんか。その中で、私のこれまでの経験を紹介しますので、知りたいことなどあればご質問ください。書道にチャレンジしたい人に微力ながら、支援できればと思います。 コメントよろしくお願いします。 私は、「書のジャンル」の中で“大字書”をメインにこれまでやってきました。 大字書とは、単に…
神の右手を持つ男そして時々ヘルパー(される方)のTakeです。 (赤レンジャー?)これは本日やった神の右手生け花の今回の作品。「無理からオリオン座の神の右手! まぁOKそしてV?」 V... 神の右手5人組が揃いました!「嬉しくなって投稿」です?しばらくこちらのブログは休んでたんですが。(ボッチャの方のブログは多少ブルー 入ってても書けるんです。) ちなみに他の神の右手達はと言うと、 (青レンジャー) (ピンクレンジャー) (黄色レンジャー) (緑レンジャー) この5作品、一応役割?として赤レンジャー・・・主役、顔。青レンジャー・・・準主役①、副キャプテン的存在。ピンクレンジャー・・・準主役②…
生徒さんの書道作品「海」 この字の由来は、水を表す「さんずい」と、髪飾りをつけた女性を象形文字とした「每」の字が合わさった漢字。 水と女性は相性が良いのでしょうね。 また、硯の深い部分も「海」と呼びます。
ない。 なんか、ちゃんとやればいいんだよ、賞とか取ってたじゃん、と思うんだが、 書けないんだよな、これが。 人に見せるものくらい、頑張ってほしいんだが、意識がわかない。 というか板書で、読めませーん、とか言われたことが多分あるんだと思う。 だから人に見せるのが苦手だ。さらに重ねて塾が、いかに素早く板書させるかみたいな国語の授業だったのもよくない。はー、早く上手な人間いいよな~~~。 意識しなくても上手にかけるようになりたいよ。 というかそもそも文字が嫌だわ…。 嫌になってくる。 手帳だいすきな癖にこういっているが、ラベリングとかはテプラとかでしたいよね。昔、匿名で探すタイプの文通もしてたことあ…
神の右手を持つ男そして時々ヘルパー(される方)のTakeです。 先程主治病院の定期診察に行ったんですね。 ついこの前移転で新設された新しい病院で ちょっとワクワクしつつ。 新規の施設で後々も利用するところの場合、 そこのバリアフリー環境チェックってものすごく大事に思ってるんですね。僕は。トイレから通路から警備のおじさんの 仕事ぶりから何から何まで。(笑) そして次回行く時に涼しい顔してスッといろいろやれるように、一応いろいろ作戦的なものを考えとくんです。 そんなの気にしないですよね。出たとこ勝負?ですよね... でもたぶん車いす利用者なら、 こういう準備的なことは ある程度は必要だと思います。…
もうすぐ亡くなる老人の生き霊とハートフルな日々を過ごす少女のファンタジーじみた話。 主役の子の演技うまっ。 桃井かおりに負けてない。 光の感じとかアート感漂う雰囲気とかはすごく好きなタイプの作品だが、家族やら恋愛やらいろいろ盛り込んではいるものの淡々としてるから長く感じるのと、主人公が良い子すぎて怖い。 ガラの悪い見知らぬ老人とそんなにお近づきになるか?とか、毎日夏の炎天下に歩き回って日傘さしてないのに白すぎ。とか、いろいろツッコミたくはなる。 ま、それをツッコンだら元も子もないけども。 内容よりも絵面と音楽な感じだし、俳優陣が良いから観てられる仕上がり。 一歩間違えたらホラーになりかねない。…
A.確かに本人の自己満足でよいとか、受け手の好き嫌いで評価されるなら、歌の基準など成り立ちません。ここでは、ヴォイストレーニングで上達していくための指標と考えてください。 声楽では、発声の正しさは、ある程度、共通認識がありますが、ポピュラーではむしろ発声は歌唱に伴い、評価されるものです。なので、歌唱やステージの基本という基準は、示しています。 書道の楷書体のようなものです。最初から崩して、すばらしい字が書けるなら、基準は不要です。