みぞおちがへこまないように心がけながら、しゃべるようなポジションでZの子音の練習をすると支えが機能しやすくなってくると思います。 音が上がっても、このしゃべるポジションを変えずに出せるようになってくると、徐々に歌いやすくなっていくと思います。(♭Я)
顎を下すと意識すると声の響きが良く、進む感じがしました 顎を下すと機敏に歌えました 歌いやすくなり、聞こえが良くなりました
A. もちろん、血流はよくなりますが、実際には、水分を奪っていくわけです。喉が渇くのがその証拠です。決して柔軟に喉が使える状態ではないわけです。声帯を乾燥させてはなりません。
歌の勉強を始めると、大体、顔の上のほうに響かせるように指導されます。鼻腔共鳴という人もいます。つまり、これで、喉を痛めないことを第一にします。 前に声が出るために、歌いやすく聞き取りやすくなります。 この場合、話す声なら、高めになるでしょう。
A.何か足らないからトレーニングするわけです。バランスを取るということと伝わることは違います。きれいに声が出るのと説得力があるのとも違います。 調整とトレーニングが違うということは理解したほうがいいと思います。 トレーナーはバランスの崩れた人を多く見ますから、トレーニングよりも、バランス調整を重視するようになってきました。ではバランスが全部整ったところで、今より歌いやすくなって、どうなるのかということです。それでよければそれでよいということです。