埼玉県と東京都の一部は古代において武蔵国(むさしのくに)と呼ばれていました。文献によってはムサシノクニが異なる漢字でまるで複数のムサシノクニが存在していたかのように記されています。この記事では武蔵国について考察していきます。 先代旧事本紀に伝わる2つの武蔵国造 武蔵国2国説 日本書紀に記された武蔵国造の争乱 古墳が物語る南武蔵勢力の縮小 先代旧事本紀に伝わる2つの武蔵国造 『先代旧事本紀』国造本紀によれば、大宮氷川神社の創建に関わる出雲族の兄多毛比命(えたもひのみこと)が无邪志(むざし)国造となり、子の伊狭知直(いさちのあたい)が胸刺(むさし)国造となったとあります。 天邪志(むさし)国と胸刺…