東京都千代田区から文京区にかけて存在する、JR東日本と都営地下鉄の「水道橋」駅。
東京都千代田区三崎町二丁目にある、中央本線の駅。中央・総武線(各駅停車)が停車する。 相対式ホーム2面2線を備える高架駅。東京ドームの最寄り駅であることから、発車メロディは2006年(平成18年)から当面、読売ジャイアンツの応援歌「闘魂こめて」になっている。 芸人・水道橋博士(浅草キッド)の芸名は、鉄腕アトムの「お茶の水博士」にちなみ、御茶ノ水の隣駅である当駅名を使っている。
東京都文京区後楽一丁目にある、都営地下鉄の駅。 JR駅とは神田川を挟んで対岸にあり、白山通りの地下に島式ホーム1面2線を備える。
○ リスト:駅キーワード ○ リスト:駅つきキーワード
*1:主に早朝深夜のみ運転のパターン。青梅線方面への直通も存在する。
*2:早朝・深夜は一部、立川〜三鷹間で延長運転
文京区に位置する水道橋駅(JR中央・総武線/都営三田線)から東京ドームへの行き方を解説する。 JR水道橋駅から行く場合と、都営三田線の水道橋駅から行く場合に分けて説明する。 ※記事の最終更新日: 2025年3月21日 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); JR水道橋駅から東京ドームへのアクセス JR中央・総武線の何号車何番ドアに乗ればよいか JR水道橋駅西口から東京ドームに行く順路 ルート地図 関連動画 都営地下鉄水道橋駅から東京ドームへのアクセス 都営三田線の何号車何番ドアに乗ればよいか 都営地下鉄水道橋駅A5出口から東京ドーム…
水道橋散歩の続き。 白山通りと外堀通りが交わる水道橋交差点。そこから見えるこちら左は東京ドームホテル、右はエンタテインメント・ホール東京ドームシティホール。交差点の北西一帯が東京ドームシティと呼ばれる見る、遊ぶ、寛(くつろ)ぐエリアになっていますね。 もちろん、中心となるのは「東京ドーム」。日本初のドーム型球場で開場は1988年、もう37年も前なんですね。昭和生まれとしては後楽園球場という響きが好きですけどね。王選手の756号ホームランで熱狂した世代ですから。 と言っても後楽園時代に訪ねたことはなく、ドームになってから会社命令で社会人野球の応援に来たのと日本ハムーロッテ戦を見に来たくらいですが…
市ヶ谷散歩の続き。 市ヶ谷から外濠沿いを北東に数分歩くと飯田橋駅、神楽坂の端にあたりますね。 ここは以前ブログ記事にも書きましたね。 dad-aslan.hatenablog.com dad-aslan.hatenablog.com dad-aslan.hatenablog.com 桜の時期にこのカナルカフェでまったりしてみたいですね。 さらにここから外堀通りを東へ進むとトヨタ自動車! 東京本社ビルですね。本社は愛知県豊田市トヨタ町1番地のビルが有名ですが、東京の本社としてはここになります。なお、2029年には品川に映る予定ですね。リニアができると名古屋までの行き来が楽になりますからね。まぁ、…
みなさん、こんにちわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 冬の昼間の空は真っ青できれいですね。空気は寒いですがこの真っ青な空を見ると気持ちが晴れ晴れします。 雲がほとんどない水道橋駅付近できれいな空を含めて風景を撮影しました。 水道橋駅。 総武線緩行電車。 神田川が駅の横を流れます。 後楽園の黄色いビル。風景はここまでです。 水道橋駅チカのマクドナルドでエヴァンゲリオンバーガーを購入。あと一種類買えばコンプリート! どれか一つでも良いのでこちらもポチッとしていただけるとうれしいです。 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中鉄道趣味 ランキング参加中撮り鉄集…
にほんブログ村 この記事にはプロモーションが含まれています。 ランキング参加中音楽 ようこそ、シュガーのファンタイムへ。 この記事では九段下駅から日本武道館までの行き方の例を写真で解説していきたいと思います。 日本武道館へ始めて行く方の参考になればと思います。 それでは早速行きましょう。 九段下駅から日本武道館までの行き方 実際のルートを写真で解説 日本武道館について ライブ会場アクセス記事リンク 広島駅から広島セカンドクラッチまでの行き方 広島駅から広島クラブクアトロまでの行き方 博多駅から福岡市民会館までの行き方 広島駅からJMSアステールプラザまでの行き方 博多駅から福岡サンパレスホテル…
2024年3月11日、探索を終え、久しぶりに水道橋駅から帰ることにした。 階段を上がると2番線ホームの左側に下記の説明板があることに気が付いた。 水道橋駅一、開業年月日 明治三十九年十月二十四日 二、水道橋の由来 神田川に架かり、三崎町と小石川・本郷と結ぶ橋であり橋上から神田川に架かった神田上水の万年樋が眺められたことから水道橋と呼ばれるようになった。この風景は江戸の名所に数えられ、「江戸名所図会」など多くの絵に残されている。 三、駅の構造物 駅の柱は、明治時代にドイツから輸入され使用後の古いレールによって組立てられている線路間の柱、ホーム上のアーチ形の柱などレールの芸術作で大変美しい。平成三…
昨日、小石川後楽園へ行きました🚶 こちらは、江戸時代の初期、1629年に水戸徳川家の初代藩主である徳川頼房によって建てられました。そして、2代藩主の光圀が完成させたという江戸時代の庭園です📝 入り口 👆円月橋👇 小石川後楽園は、いつも通り過ぎてしまう場所💦 いざ、立ち寄ってみると、こんなに素晴らしい景色があるとは🔎 しかも!!都会のど真ん中に🌳 JR総武線「水道橋」(JB17)西口から徒歩5分 東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園」(M22 / N11)2番出口から徒歩6分 都営三田線「水道橋」(I11)A2出口から徒歩8分 小石川後楽園|公園へ行こう! ランキング参加中挑戦する40代・50代 …
神保町・水道橋・九段下、その3駅の中間地点ぐらいにあるDelicaホブノブさんへ行ってきました。本と文化の匂いがする神保町エリアというよりも、心理的には水道橋エリアに近い感じがします。どの駅からも大体5-7分ぐらいです。オープン日は調べても出てきませんでしたが、それなりに歴史を積み重ねたことが感じられるお店です。 というDelicaホブノブさんの外観です。外から中が見れないようにシートが貼ってあります。写真だと透けて見えますが、肉眼だとほぼ見えなかったです(ので、オープンしているのか不安でしたw)。 店内に入ります。外に向けたカウンター席が2つと、テーブル席がいくつか。ザ・喫茶店のウッディーな…
水道橋にやってきました。神田上水の水を流すために神田川に橋というか樋(とい)がかけられ、それが水道橋と呼ばれ、この地がそのまま水道橋となったそう。近くには吉祥寺という寺があり(武蔵野市にある吉祥寺のルーツになるお寺)、吉祥寺橋とも呼ばれた時期があるそうですよ。という水道橋駅から徒歩2分ほどの場所にあるのが、福岡発のコーヒーチェーンの東京第一号店であるレックコーヒー水道橋店さんです。2019年オープンです。 というレックコーヒー水道橋店さんの外観です。川沿いにある開放感のあるお店です。 こちらがメニュー表。コーヒーメニューが充実しております。アレンジドラテ、アレンジドエスプレッソがあるのは珍しい…
肉や魚を不使用というつけ麺が気になり、水道場の「TSUKEMEN zuppa」に行きました。 つけ麺は1000円。つけ麺とは思えないこの見た目にやられました。 フレンチの前菜ゆで卵のウフマヨ、ハーブサラダ、レンコンとナスのフリットが付け合わせ。 赤いパプリカと思われる粉やペーストが添えられています。サラダはケールで、ケールを先に食べると、つけ汁の濃厚さが引き立ちます。 野菜のフリットはそのままはもちろん、濃厚なつけ汁に浸すのもありです。 お店には海外の方もいらっしゃって、肉や魚不使用ですが、つけ麺とラーメンはさらにヴィーガン対応可能とのこと。ゆで卵のウフマヨが変わるのでしょうか。 肉や魚を使わ…